おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
土曜日は1週間の振り返り記事を更新しています。どれも面白い内容になっているのでぜひ振り返ってご覧いただけると嬉しいです!
今週のリサーチ
«ニュース解説»
特にニュース解説が今週からアップデートされました。これまでの主要ニュース解説に加えて、資金調達プロジェクトの紹介とマーケット情報の紹介を追加しました。
基本的に僕自身がこの情報を勉強したいな(あったら嬉しいな)と思うコンテンツやリクエストが多かったコンテンツを追加しています。資金調達プロジェクトは最近の傾向がわかりますし、マーケットの動向(データ)も定期的に確認していくことで実データを把握し続けることができます。
しばらく続けてみて、評判を見ながらコンテンツはブラッシュアップしていきます!
ピックアップニュース3選
Bored ApeのクリエイターYuga LabsとMagic Edenがロイヤルティを強制するイーサリアムNFTマーケットプレイスを開始
NFTマーケットプレイスMagic Edenは土曜日、 Bored Ape Yacht ClubのクリエイターYuga Labsと協力して、NFT販売に対するクリエイターのロイヤルティを尊重するという確固たる約束のもと、年末までに新しいイーサリアムプラットフォームを立ち上げると発表
CEOのルー氏は、マジック・エデンの全面的に見直した新しいイーサリアムマーケットプレイスでは、新しいスマートコントラクトを使用する予定で、二次流通市場での販売時にロイヤルティが確実に支払われるとしていると述べた
YugaLabsは「今後、新しいコレクションに関して、Yuga Labs はこれらの原則を支持するマーケットプレイスと独占的に関わり、クリエイターの公正な扱いを保証します」とコメント
MantleとOndo Financeが RWA裏付けのUSDYイールド トークンを発売
Mantleは、トークン化された金融商品プラットフォーム Ondo Finance と提携して、現実世界の資産に裏付けられた利回り生成トークンであるUSDYを立ち上げ
USDYは、米国の短期国債や銀行の要求払預金によって保護されたステーブルコインで、保有者はトークン価値を蓄積する形で原資産を通じて生成される利回りを受け取る
リベース版のmUSD(新しいトークンを介して利息が分配され、1ドルへのペッグを維持するように設計されたUSDYのラップバージョン)も、今後数週間以内にOndo Financeによって発行される予定
バイナンスが「Binance Web3 ウォレット」リリース、アプリ統合のノンカストディアル型で
大手海外暗号資産取引所バイナンスが「Binance Web3 Wallet」の提供開始を11月8日発表
同ウォレットは、バイナンスアプリ内で稼働するセルフカストディ型であり、「次の10億人を受け入れる鍵」であるとされる
マルチパーティコンピューティング(MPC)技術を利用しているため、シードフレーズや秘密鍵を気にすることなく作成が可能
現在、日本国内からは作成不可能
web3=グローバルは間違い
最後は最近感じていることを書きます。
Xをフォローいただいている方はわかるかもしれませんが、ここ最近はグローバルに目が向いています。以前から世界で勝負しようとは思っていましたが、挑戦する前に準備をしなければ勝負にすらならないと感じていました。
まだ整ったとは言えませんが、やはりそろそろ自分の目で世界を見て回りたいと思っています。個人的に来年の2024年は世界を見て回る年にする予定です。その際に現地web3起業家のインタビューやエコシステムの感想などを記事にしてこのニュースレターで更新していく予定です。また、以前からずっとやりたかった英語記事での更新も始めていきます(以前少し更新していた時期があったのですが、本格展開はまだできていませんでした)。
そんなことを考えていると、当たり前ですが「web3=グローバル」ではない事実を再認識します。NFTは世界で買われることも多いし、Discordも英語対応しているところも多いです。暗号資産を利用するとグローバルの人がシームレスに購入してくれます。
ただ、web3はあくまでグローバルに接続しやすくなる技術であって、web3を使えばグローバルで何かができるわけではありません。グローバルで戦うにはグローバルで戦う意志と準備と行動が必要です。考えてみれば、別にWeb2のSNSでも世界とは繋がっていたわけで、そこで戦えなかった人がいきなりweb3で戦えるようになるわけではありません。
個人的にWeb2は情報世界で世界と繋がり、web3は決済でも世界と繋がるイメージです。なので、Xが金融スーパーアプリになろうとしているのも少しわかります。これからの時代は情報だけではマネタイズできないので、決済を握る必要があります。
特に結論のないブログですが、僕含めていつの間にかweb3に過度な期待を持ってしまうことがありますが、所詮はweb3は技術でありムーブメントなので、これまでと同様にそれを用いて何をするのかが大切です。
結局、周りに囲まれている人の質で自分の考えは決まりますし、世界で戦うには世界に出る必要があります。
半分くらい意志表明みたいな内容になりましたが、世界見て回りたいですね!引き続き頑張ります!!そしてよろしくお願いします!!
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
★有料購読特典のお知らせ
週1~2記事は全文無料公開していますが、基本的には有料購読者へ向けた記事を更新しています。
月額8ドル(年間80ドル)で週10記事(月40記事)[1記事当たり0.2ドル(約30円)]の有料記事が届きます。月に約1,100円の本一冊分以下の値段で、100時間以上をかけたリサーチ記事の全てを閲覧できます。
特定のプロジェクトの深掘り記事
最新トレンドやニュースの解説記事
毎日の主要ニュース紹介と解説記事
業界を横断した解説レポート記事
個人の考察や展望をふんだんに盛り込んだブログ記事
自身の実体験に基づく学びや考察記事
etc…
これらをお届けします。全ての記事にオリジナル考察が書かれており、過去450記事以上のアーカイブも全て見放題です。また、不定期で開催される有料購読者限定のオフ会にも参加可能です。
“7日間”の無料トライアルもございますので、ぜひご検討ください!!
About us
「web3 Research JAPAN」は、web3リサーチャーmitsuiが運営するリサーチニュースレターです。web3全般に関するリサーチ記事とニュース解説をお届けします。月額8ドルで有料購読でき、月100時間をかけたリサーチ記事が毎日届きます。
著者:mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うXアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら
Share this post