【8/23(土)~25(月)のweb3ニュース10選】「Heaven」の取引高は3億5000万ドルに迫る / フィリピン、20年間のロックアップ付き1万BTC戦略準備金を提案 / コーギアとみん銀、RWAトークン化とステーブルコイン活用の新事業モデル構築に向け協業検討 etc..
10の主要ニュースを解説。
こんにちは.
web3リサーチャーのmitsuiです。
平日18時は主要ニュース10個ピックアップして解説します。
👼新規参入のローンチパッド「Heaven」の取引高は3億5000万ドルに迫り、チームは1年間のトークンロックアップを約束
SolanaベースのトークンローンチパッドであるHeavenは、8月15日のローンチ以来、約3億5000万ドルの取引量を処理
Heavenのチームは土曜日、1年間のクリフを遵守するために割り当てられたLIGHTトークンを再投資すると発表
🟦ヴィタリック・ブテリン氏は、利払い不足により予測市場はヘッジには「魅力がない」と述べている
イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏は、主要な予測市場のほとんどは利息を支払わないため、「ヘッジ手段としては魅力に欠ける」と述べた
同氏は、ユーザーが参加するには、安定したドル建て資産で得られる年間約4%の保証利回りを犠牲にしなければならないと述べた
「この問題が解決され、取引量がさらに増加すれば、ヘッジの活用事例が数多く生まれると期待している」と同氏は付け加えた
🇵🇭フィリピン、20年間のロックアップ付き1万BTC戦略準備金を提案
フィリピン下院議員のミゲル・ルイス・ビジャフエルテ氏は、同国の中央銀行が5年間にわたり毎年2,000BTCを購入し、20年間のロックアップ期間を設けることを提案した
この法案ではまた、政府債務の返済以外の目的で準備金を売却したり取引したりしてはならないことも規定している
✈️テレグラムのパベル・ドゥーロフ記者、逮捕から1年後のフランスの刑事事件を振り返る:「法的にも論理的にも不条理」
「テレグラム」の創設者パベル・デュロフ氏は、1年前の今日、同プラットフォーム上で行われた犯罪行為を支援した容疑でフランス当局に逮捕された
ドゥロフ氏は日曜のメッセージで、今回の逮捕は「法的にも論理的にも不条理」だと非難し、フランス当局は今のところドゥロフ氏の不正行為を見つけられていないと述べた
🇰🇷韓国大手金融グループら、ステーブルコイン流通・発行でテザー・サークルと会合か
韓国の大手金融グループ4社が、大手ステーブルコイン発行企業のテザー(Tether)社と米サークル(Circle)社と会合を行う予定だと「聯合ニュース」が業界関係者の話として8月21日に報じた
これら銀行幹部らは、韓国での米ドル連動型ステーブルコインの流通と取引、およびウォン連動型ステーブルコインの発行を含む協力分野について議論すると見られている
💴EUがデジタルユーロ計画を加速、米GENIUS法の影響で
EUは、米国で成立されたステーブルコインを規制する「ジーニアス法」の影響を受けて、デジタルユーロの計画を加速させているようだ
報道によればEU当局はジーニアス法の成立以降、デジタルユーロ計画の見直しを開始するとのこと。スピードを上げて、推進する機運が高まっているという
🤑トランプ大統領の親族関与のWLFIトークン、イーサリアム上で取引開始へ
ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)の独自トークン「WLFI」が、イーサリアム上で取引開始される予定であると公式Xで8月23日に発表された
WLFIトークンは2024年10月に1トークンあたり0.015ドルで一般販売されたが、今回そのWLFIトークンが正式に取引開始されることとなる
🟧ビットポイント、「スプレッド・手数料ゼロ」のビットコイン積立投資サービス提供へ
ビットポイントが、積立購入にかかるコストを完全にゼロとしたビットコイン積立投資サービス「ゼロつみたて」の提供予定を8月25日に発表した
「ゼロつみたて」は、同社が従来から無料で提供している積立サービス手数料に加え、積立時のスプレッド(売値と買値の差)も0円とすることで、積立購入にかかるコストを完全にゼロとするサービスとのこと
📲エックスモバイル、通信料に応じて「ビットコイン価格連動ポイント」が貯まる「BTCモバイル」提供へ
独立系MVNOとして格安携帯キャリア「X-mobile」を展開するエックスモバイルが、新たな携帯電話サービス「BTCモバイル」提供予定を8月24日に発表
BTCモバイルは、日常のスマートフォン利用を通じて、ユーザーがビットコイン取得までの一連の流れを「疑似体験」できるサービスとのこと
おすすめ記事
RoboFiとは、ロボットやAIエージェントをブロックチェーン上で協調・管理・経済化する新しいカテゴリーで、DePINやDePAIと近い概念。
ロボットがIDを持ち、稼働履歴をチェーンに記録し、スマートコントラクトを介して仕事や決済、データ共有を行う「ロボット経済」を目指す。
解決すべき課題は、データ不足と権利処理、品質検証、相互運用性、資本コスト、安全性、インフラ依存など。
ブロックチェーンによりこれらを克服し、AIエージェントの次に来るPhysical AI時代の基盤となる可能性がある。
🧵Pickup:コーギアとみん銀、RWAトークン化とステーブルコイン活用の新事業モデル構築に向け協業検討
🚀 ニュースの概要
ソニーグループ発のWeb3スタートアップ・コーギア株式会社と、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のみんなの銀行は、RWAのデジタル化を進めるため、RWAトークン化サービスとステーブルコイン活用に関する新たな事業モデルの構築に向けて協業を検討すると、2025年8月22日に発表しました。
2025年度中にPoC(概念実証)を開始し、2026年以降の本格展開を予定しています。
📘 前提知識
RWAトークン化:不動産や売掛債権など、現実世界の資産をブロックチェーン上でトークン化することで、透明性や流動性を高める技術。
ステーブルコインとの連携:トークン化された資産を、価値交換インフラとしてのステーブルコインで決済可能にし、即時決済やアクセス拡大を狙う。
両社の強み:
みんなの銀行:国内初のデジタル専業銀行として、先進的な金融サービスに強み。
コーギア:ソニーグループ発のデジタル/Web3技術企業として、地域資産のデジタル化など社会課題解決型ソリューションに注力。
👀 注目すべき点・詳細解説
現実資産の金融インフラ化:RWAをステーブルコインによってデジタル化・決済可能にすることで、より柔軟で効率的な資産運用・取引が実現される可能性。
地域経済への波及効果:地域や企業が保有する不動産などをトークン化し、これを使った取引や資金調達を可能にすることで、地域振興や社会的インパクト創出に貢献。
Web3ウォレットとの連携:みんなの銀行が進めているweb3ウォレット事業とも親和性が高く、ステーブルコインによるファストなユーザー体験が期待されています。
🌟 今後の展望
2025年度中のPoC開始:具体的なユースケースを想定しつつ、技術検証と顧客受容性調査を進行。
2026年以降に本格展開:実証結果にもとづくサービス設計を実施し、実際の金融インフラとして導入を加速。
他金融機関や地方自治体との連携拡大:横展開によるスケーラビリティの獲得と、共通インフラの構築が視野に。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
🗓️イベント情報
【8/26(火)19:30~ 緊急開催】Virtuals Protocolのコミュニティミートアップ「Virgen Frens & Fam Meetup」が日本で初開催
日本アンバサダーとしてweb3リサーチャーのmitsuiが企画・運営を実施させていただきます!
申し込みはこちら
https://lu.ma/1ufetuqz
8/27(水)18:30から、ソニー品川本社で「IP×ブロックチェーン」に関するWebXサイドイベントを開催します。ご興味ある方はぜひお申し込みください!
✨有料購読特典
月額10ドル(年額80ドル/月額6.6ドル)で有料購読プランを用意しています。有料購読いただいている方には以下の特典がございます。
週2本の限定記事の閲覧
月曜:1週間のマーケット&ニュースまとめ記事(国内外の20以上メディアから1週間のニュースをキュレーションして紹介)
木曜:Deep Report記事(通常の内容よりも深い調査や考察を盛り込んだ記事 / 公開記事では言えない裏事情も偶に公開)
1,500本以上の過去記事の閲覧
無料で公開された記事も公開1週間後以降は有料購読者以外は閲覧できなくなります。すでに1,500本以上の過去記事が存在し、その全てを見放題です。
不定期のオフ会への参加
オフライン/オンラインにて不定期で有料購読者限定のオフ会を開催します。
※特典は現時点のものであり今後変更の可能性がございます。変更の際はニュースレターでお知らせします。
About us:「web3 for everyone」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや勉強会なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら