おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Fungi」についてリサーチしました。
🍄Fungiとは?
🚩変遷と展望
💬使い勝手の良いAIエージェントが出てきている
🍄Fungiとは?
「Fungi」は、AIを活用した自律型のDeFiエージェントを提供するDeFAIプロジェクトです。ユーザーの手持ち暗号資産(主にステーブルコイン)の預け先を自動で最適化し、複数のDeFiプロトコル間で最高の利回りを追求します。
現在はBaseのUSDCに対応しており、ユーザーが預け入れたUSDCをAaveやMorpho、Moonwell、Fluidなど複数の貸付・流動性プロトコルを横断的に評価し、金利や報酬、ガス代、リスクを考慮して最も有利なプールに資金を自動で再配分します。
このプロセスは24時間自動で行われ、ユーザーは自然言語によるチャットUIを通じてエージェントに指示を出したり、運用状況の説明を受けたりできます。
ユーザー資金の入出金はいつでも可能で、ロックアップ期間もなく、預けるだけで「眠っている間にお金が増える」体験を提供しています。
◼️ティア設計
ユーザーが預けるUSDC残高に応じて、Fungiエージェントの実行頻度とAPY増分が3段階で設定されます。残高に応じて「Silver」「Gold」「Platinum」各ティアが適用され、より頻繁に最適化を実施できるため、高効率の利回り獲得が期待されます。
Silver
1日1回の最適化が自動で実行。
少額ユーザーでもエージェント運用が可能。
Gold
1日4回の再評価・再配分を実施。
頻度向上により、APYが最大+4.13%改善される可能性がある。
中規模運用に適し、効率向上のメリットが得られる。
Platinum
1日24回(ほぼ毎時)の再評価が可能。
高頻度な最適化で+8.72%もの追加利回り効果が期待できる。
大口運用者向けに最適化されたTier。
◼️仕組み
具体的な仕組みを説明します。
まず、ユーザーごとにスマートウォレットを作成し、これをエージェントが操作する仕組みを導入することで、ユーザー資産を完全にセルフカストディに保ちながら自動運用を可能にしています。エージェントにはAA技術が活用されており、限定的な権限を持つセッションキーを発行してAIに委任することで、人手を介さずにトランザクション実行を承認できます。このアプローチにより、エージェントはユーザーの私有鍵を一切触れることなく、予め許可された範囲内で資産配分の最適化を自律的かつ安全に行えます。
さらにAI面では、OpenAIやAnthropicの最新LLMを組み合わせて使用し、ユーザーからの自然言語の質問・命令を理解して最適なDeFi戦略を立案・実行します。エージェントはリアルタイムのブロックチェーンデータや外部の金融情報にもアクセスし、市場状況の変化に応じて学習・適応することで、「金融の専門家」のような判断を下すことができます。
セキュリティ面では、エージェントが許された操作範囲外の行動(不正送金など)を物理的に行えないようスマートコントラクトで厳格に制御しており、万が一AIが誤った判断をしてもユーザー資産が勝手に失われるリスクを排除しています。
🚩変遷と展望
Fungiは、スペイン発のスタートアップ企業で、2021年にマドリードで設立されました。創業者はAlejandro Dopico氏(CEO)、Rodrigo Rivas Yassin氏(CXO)、Andres Sarria氏(CTO)の3名で、それぞれ金融業界やテクノロジー分野での経験を持ちます。
社員数は10名未満の小規模チームですが、Outlier Ventures(イギリスのweb3アクセラレーター)やSeed Club Venturesといった有力VCから支援を受けており、2024年にはOutlier Ventures主催の「AI × Crypto Base Camp」アクセラレーションプログラムに採択されています。
当初から掲げられていた構想は、AIとDeFiを融合して従来は一握りの熟練者しか扱えなかった複雑な投資を誰もが利用できるようにすることで、昨年から盛り上がり始めたDeFAIのトレンドに沿って2024年10月にベータ版が公開されました。
その後、2025年1月に正式版がリリースされ、USDC単一資産・Base単一チェーンでの運用にフォーカスすることで、まず安定したプロダクト体験の提供に取り組んでいます。今後はマルチチェーンへの対応なども進めていくとのことです。
◼️独自トークン
独自トークンの$FUNGIもリリースしています。このトークンはSolanaでリリースされ、Baseにもブリッジ予定です。
トークンを保有することで、ガバナンス参加、ステーキング報酬の獲得、ティア特典や権利付与が得られるとのことです。また、預け入れ残高と機関によってポイントがたまるキャンペーンも実施中です。
💬使い勝手の良いAIエージェントが出てきている
最後は総括と考察です。
プロジェクト自体はDeFAIの中で一般的な機能ですが、非常に使い勝手は良さそうです。DeFAIがブームになり、少し落ち着いた中でプロダクトの進化は変わらずに進んでいることがわかります。
個人的にも中長期的にはDeFAI系の資産運用が普通になっていくと思っています。自身で各DeFiに見に行くのは大変ですし、リバランスも面倒です。そして、初心者に関してはどこが良いのかを把握することも難しいです。
なので、DeFAIエージェントに預け入れ、リスク範囲だけ調整し、あとは勝手に運用されるという世界観は非常に納得できる方向性です。
また、預け入れの自動リバランスだけでなく、自然言語で運用戦略の相談やブロックチェーンについての質問が可能になることもかなり利便性を高める要素になると思っています。
ブロックチェーン関係なく、直近はあらゆることをAIに質問する機会が多くなってきています。細かい質問をその場で自然言語で聞ける体験に慣れるともう戻れません。
なので、ブロックチェーン系の特にオンチェーンのリアルタイム情報もAIに質問できるようになるとより使い勝手も良くなるのかなと思っています。
その意味でも、FungiのようなDeFAI銘柄は非常に発展が楽しみです!
以上、「Fungi」のリサーチでした。
🔗参考リンク:HP / DOC / X
«関連 / おすすめリサーチ»
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
🗓️イベント情報
第19回 CORGEAR Night ~Ethereum 10年の現在地とRWAが向かう先~(登壇)
OrbsCafe #12 『Ethereum徹底解説』(登壇)
About us:「web3 for everyone」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや勉強会なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら