web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
BaseチェーンでNFT作ってみた
Blog

BaseチェーンでNFT作ってみた

グリーンダオ初のNFTがスタートしました。

mitsui's avatar
mitsui
Aug 19, 2023
∙ Paid
2

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
BaseチェーンでNFT作ってみた
1
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

日曜日は立ち上げ中のReFiプロジェクト「グリーンダオ」を運営する中で実践から学んだことや現在考えていることを書いていきます。

«先週の記事»

アポロ計画から学ぶDAOの作り方

アポロ計画から学ぶDAOの作り方

mitsui
·
August 13, 2023
Read full story

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

グリーンダオ初のNFTがスタート

まだDiscord内でしか告知していないのですが、グリーンダオ初のNFTコレクション「グリーンアートNFT」がスタートしました。

→ https://app.manifold.xyz/c/minorinohata-ganft01

OpneEditionで誰でもフリーミントで獲得できるので、ご興味ある方はぜひ!現時点で何かユーティリティを設けているわけではありませんが、連続してアートNFTのコレクションを展開していく予定で、これが盛り上がればフィジカルアートとも掛け合わせたプロジェクトになれば嬉しいなと思ってます。

↓構想はこちら

非代替性商品(Non Fungible Goods)の実験 / 我々は何を持ってして物理的な商品を本物だと感じるのか?NFTならではのフィジタル体験を模索

非代替性商品(Non Fungible Goods)の実験 / 我々は何を持ってして物理的な商品を本物だと感じるのか?NFTならではのフィジタル体験を模索

mitsui
·
July 29, 2023
Read full story

で、今回のNFTは先日メインネットを公開して盛り上がっているBaseチェーン上で発行しました。ManifoldにBaseチェーンが対応していたのでそこで利用させてもらいました。

↓Baseへのブリッジ方法はこちらの記事が参考になります! https://blog.nyanco.me/howto-coinbase-base-bridge/

個人的に、盛り上がっているチェーンに乗っかることはお祭りに参加できるので、とても大切だと感じています。L2でガス代の低いチェーンでやりたいと思っていたので、PolygonかOptimismかなと考えていたところにBaseが誕生したのでそれを活用してます。

NFTの意思決定は意外に重い!?

そして、ここからはNFTを発行する前に考えていたことを赤裸々に書くだけになってしまいますが、意外にNFTの意思決定は重いなと感じました。

OpenEditionの簡単なNFT発行でさえ、プロジェクトの1つの作品となります。加えて、NFTの場合はトランザクションが残ってしまうので、この先の活動で何かあったときに過去まで遡られてしまいます。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share