【Blastエコシステム】DappコンテストのBlast Big Bangの勝者47PJとDefillama TVLトップ10を紹介 @Blast_L2
先日メインネットがローンチされた「Blast」のエコシステムをリサーチし、Blastの現状とエコシステムの特徴を考察します。
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は先日メインネットがローンチされた「Blast」のエコシステムをリサーチしました。
«目次»
1、前提|Blastとは?
2、事例①|Blast Big Bangの勝者
- DeFi
- GambleFi
- SocialFi
- NFT/GameFi
- Infrastructure
3、総括と考察|急速に成長、ギャンブル性の高いエコシステム
前提|Blastとは?
「Blast」はETH・ステーブルコインに自動利回りを提供するEthereum L2ソリューションです。世界最大のNFTマーケットプレイスBlurのファウンダーが考案し、VCのParadigmとStandardCryptoが支援して立ち上がりました。
↓詳細はこちらをご覧ください。
2023年11月に構想が発表されエアドロップキャンペーンがスタート、2024年1月にテストネット、先日2月末にメインネットがローンチされました。
現在のTVLは2.2Bドル程度あります。メインネットがローンチされたことで資金のロックが解除されましたが、エアドロップが5月に控えていることもあり、そこまで大きな減少は見られませんでした。
このTVLはL2の中で3位に位置するものであり、その急成長ぶりが見て取れます。
そんなBlastですが、高いTVLとユーザー数を誇るのでDappsが次々と誕生しています。この記事ではBlast上に存在する代表的なDappsを紹介します。
事例①|Blast Big Bangの勝者
まず紹介するのは、Blast上のDappsコンテスト「Blast Big Bang」の勝者です。このコンテストは2024年1月17日から2月17日の受付期間が存在し、勝者にはトークンのエアドロップの権利が与えられました。
優勝チームのdAppsは、Blastメインネット公開時に、全Blastユーザーに向けて宣伝されます。The Big Bang Competitionには、アイディア段階からLate Stage段階のプロジェクトまで、どんなチームでも参加できました。
Blastの主要Dappsはここを見ればよくわかるので、このコンペティションの勝者を一気に紹介します。尚、ここでは47の優秀賞を紹介しますが、準優勝や佳作プロジェクトも存在します。それら全てはこちらからご覧ください。
◼️DeFi
Ambient Finance:集中流動性、代替可能なフルレンジ xyk LP トークン、純粋なオンチェーン指値注文を共通の流動性プールに組み合わせたAMM。フック、動的手数料、自動複合化、ガス節約をサポートするシングルトンコントラクトが特徴。
Thruster:コンポーザブル DeFi の長所を Blast にもたらす、デジェネファーストの専用DEX。開発者に公平な起動メカニズムと流動性ツールを提供し、ユーザーに最高のLP利回りの商品、組み込みの分析機能、そして簡単な取引経験を提供。
Bebop:効率的でシームレスなスポット仮想通貨取引を誰にでも提供するアプリとAPIを提供。
Mangrove:LP が他のプロトコルの流動性を再テイクできるオーダーブックDEX 。オーダーブックに投稿されたオファーにコードを添付できるため、Blastエコシステム内のすべての流動性を集約して利回りを2 倍にすることができる。
Ring Protocol:資産利用率を最大化するDEX。LPは原資産や RWA をステーキングすることでスワップ手数料と利回りを得ることができる。
100x Finance:スケーラビリティ、資本効率、流動性を重視して構築された低レイテンシのCLOB DEX。100 倍のレバレッジであらゆる資産の発売前の先物とPERP を取引できる。
Blast Futures Exchange (BFX):ネイティブ利回りを備えた完全に統合されたオーダーブック無期限先物取引所。オムニチェーンの流動性と最大の効率を備えたオールインワンの取引プラットフォームを提供。
Blitz:BlastのBinance。CEX レベルのパフォーマンスを備えた自己保管型の先物取引所、現物取引所、短期金融市場を提供。
Bloom:永久 DEX は、1 クリック/ガスレス取引、最大 50 倍のレバレッジ、リベース利回りによる損失リベートを提供。
InfinityPools.finance:清算、取引相手のリスク、オラクルなしで、あらゆる資産に対して無制限のレバレッジを提供するDEX。
SynFutures:最大 100 倍のレバレッジとネイティブ利回りを備えたPerp DEX。
Fragment:利回りの高い資産専用に構築され、最適化された分散型の非保管貸借プロトコル。LRT、LPT などの収益を向上させるための安全かつ資本効率の高い方法を可能にする。
Juice Finance:レバレッジを利用したクロスマージン取引口座を可能にする分散型プロトコル。ユーザーは、Juice ダッシュボードを使用して、Blast 上の他のプロトコルにアクセス、イールドファーミングやレバレッジスポット取引を行うことができ、さまざまなトークンやエコシステムの報酬を獲得できる。
MetaStreet:収益インフラストラクチャプロトコル。非流動性資産は、自動トランシェメーカーを通じて、利回りを伴うトークン、つまりリキッド・クレジット・トークン(LCT)に変換可能。LCTはETH建てで、10~125%のETH APRを獲得し、LSDfiに適合する。
Orbit Lending:資産の貸し借りを行うための流動性プロトコル。
Pac Finance:ハイブリッド融資プロトコルであり、ピアツーピア ローンとピアツープール ローンの両方を備える。自己返済ローン、ワンクリック レバレッジ取引、即時融資ループなどを特徴とする。
Particle:あらゆる ERC20 トークンのレバレッジ取引を可能にする、パーミッションレスでオラクルフリーのプロトコル。トレーダーは、トークンのローンチ時であっても、レバレッジを利用して任意のトークンをロング/ショートすることが可能。LP は流動性効率を高め、より高い利回りを得ることができる。
Blume:クロス担保融資プロトコル。
Curvance:利回りの高い資産を対象としたクロスチェーン マネー マーケット。資産の価値を最大限に活用しながら、収益を最大化。ユーザー向けの複雑な戦略をワンクリックで作成できるモジュラー システムにより、DeFi を簡素化する。
Thunder:既存のすべてのチェーン、Dex、資産クラスを抽象化して集約するように設計された初のオンチェーン「仲買業者」。ユーザーは、CEX での取引と同じエクスペリエンスで、あらゆるチェーン/デックスにわたってあらゆる資産を取引できるようになる。
◼️GambleFi
BetBIG:すべてのギャンブル活動のポータルであり、トークンステーカーに発生する利益の100%は還元される。
Decentral Games:ソーシャルで没入型のゲーム体験を提供する最初の認可を受けたメタバースカジノ。ブラックジャック、ルーレット、ポーカーなどが存在。
IKB:暗号レール上に構築されたデイリーファンタジースポーツプラットフォーム。プレイヤーが愛する有名なゲームを暗号通貨を利用して提供。
Insrt:ユーザーがクリエイター、コミュニティ、ブランドから価値を獲得できるモバイルベッティングマーケットプレイス。ユーザーは$MINTを獲得しながら 10 倍から1000倍のベットを受けることができる。サプライヤーは手数料とエンゲージメントを獲得。
YOLO Games:Degen Gaming の本拠地。楽しくて公平であることが証明されているオンチェーン ゲームのエキサイティングなスイートを提供。勝っても負けても、プレイヤーはプラットフォーム全体でのあらゆる動きに対して報酬を受け取る。
TideFlow:現在 2 つの製品で構成。GambleFi ゲーム (Trade. The Game.) はトレーダー同士を競わせる、ペースの速いプライス アクション取引ゲームであり、もう 1 つはベンチマークに対して価格変動をトークン化する DeFi プロトコル。
◼️SocialFi
Fantasy:ファンタジー ゲームとソーシャルファイナンスが融合。Xインフルエンサーのカードを収集し、毎週の X パフォーマンスに基づいて報酬を獲得。
◼️NFT/GameFi
BAC Games:Blast (blast.io) 上の最初のweb3 ゲーム プラットフォームであり、さまざまなスリル満点のゲームをカバーする予定。シリーズの最初のゲームである BAC (Blast Auto Club) は、リラックスできる楽しいHTML5クラブレーシング ゲームとなる。
BLASTR:NFTローンチパッドプラットフォームおよびプロトコル。返金可能なNFTを導入し、Blastのネイティブイールドメカニズムを通じてクリエイターに新たな収入機会を生み出す。
Blaze:誰でも1分以内にNFTコレクションを起動するために使用できる許可のないNFTローンチパッドであり、クリエイタープラットフォーム。
Cambria:オンチェーン ステークを備えたRunescapeにインスピレーションを得たゲーム。最初のミニゲーム (Degen Arena) では、パブリック アリーナ内でプレイヤー同士がハイステークスの 1 対 1 の決闘で死に至るまで対戦する。
Captain & Company:冒険MMO。最大10人の友人とともに壮大なクロスプラットフォームの海戦に出航し、略奪して公海上で最も裕福な海賊になる道を目指しす。
Munchables:育成型ゲーム。Web2とweb3のゲーム開発経験をもつチームによって構築された。
Wasabi:イーサリアムメインネットに2,000万ドルを超えるボリュームと700万ドルのTVLがあるNFT レバレッジプラットフォーム。
Spacebar:ユーザーがステーキング、プレイ、交流、収益を得る Blast のオンチェーン プレイグラウンド・
Plutocats:メンバーシップNFTの販売を通じてプールされた資本から得た収益を使用して、Blastエコシステムのクリエイターに資金を提供する方法を構築。
nftperp:NFT用の永久先物DEXで、完全なオンチェーン指値オーダーブックによる集中したAMM流動性を特徴とする。
◼️Infrastructure
Baseline Protocol:ERC20 トークン用の自動トークンノミクスエンジン。動的な供給モデルとマーケットメイク戦略を利用することで、トークンに永続的なオンチェーン流動性と非流動性のレバレッジをすぐに提供。
Tornado Blast:取引戦略の開発と実行におけるユーザーのエクスペリエンスを大幅に向上させる、Blast に特化した初の取引ボット。
Blast Safe:スマート コントラクトに基づいた非保管型マルチシグ ウォレットおよび資産管理プラットフォームで、Blast Yield およびガス請求機能をネイティブにサポート。
Brahma:Safe 上に構築された、Blast 上の DeFi をナビゲートするための高速かつ安全な実行環境。Blast の個人とチームの両方にとって頼りになるスイートになるように設計されており、プログラム可能な自動化、委任、合理化された実行を実現。
Banana Gun:TelegramとWebapp で利用できる取引ボット。今後のローンチを狙い撃ちしたり、すでに公開されているトークンを安全に取引。
Gelato:web3 のクラウド プラットフォームで、オールインワンの Rollup-as-a-Service プラットフォームと一連の強力な Web3 ミドルウェア サービスを提供。
RedStone Oracles:Modular Oracle であり、Blast Testnet 上のデータ フィードを次の 2 つのモデルで提供。①コア(プル)高性能モデル、②クラシック (プッシュ) チェーンリンク互換インターフェイス。両モデルを初日から Blast メインネットに導入。
Hyperlock Finance:Thrusterの流動性を高めるために構築された利回りブーストおよびメタゴフプロトコル。Blast プロジェクトを市場に投入し、流動性をより簡単に利用できるようにし、トレーダーと DAO に利益をもたらす。
Voyager:Blastネイティブの次世代ブロック エクスプローラー。利回りとガス発生量に関する Blast ネイティブ機能が組み込まれている。
Zap:コミュニティ主導のトークン起動プロトコルであり、トークン起動スペースにおける現在の問題を軽減し、創設者と投資家の両方に価値を提供。
一言解説ですのでわかりづらい部分もあるかもしれませんが、以上が優秀賞となります。
事例②|DefillamaでのTop10プロジェクト
続いて、DefillamaよりTVLトップ10のプロジェクトを紹介します。
※Big Bang勝者は同じ説明文となります。
Orbit Lending(Big Bang勝者):資産の貸し借りを行うための流動性プロトコル。Blast上で初めて100mドルのTVLを達成した。
Ring Protocol(Big Bang勝者):資産利用率を最大化するDEX。LPは原資産や RWA をステーキングすることでスワップ手数料と利回りを得ることができる。
Thruster(Big Bang勝者):コンポーザブル DeFi の長所を Blast にもたらす、デジェネファーストの専用DEX。開発者に公平な起動メカニズムと流動性ツールを提供し、ユーザーに最高のLP利回りの商品、組み込みの分析機能、そして簡単な取引経験を提供。
Pac Finance(Big Bang勝者):ハイブリッド融資プロトコルであり、ピアツーピア ローンとピアツープール ローンの両方を備える。自己返済ローン、ワンクリック レバレッジ取引、即時融資ループなどを特徴とする。
Juice Finance(Big Bang勝者):レバレッジを利用したクロスマージン取引口座を可能にする分散型プロトコル。ユーザーは、Juice ダッシュボードを使用して、Blast 上の他のプロトコルにアクセス、イールドファーミングやレバレッジスポット取引を行うことができ、さまざまなトークンやエコシステムの報酬を獲得できる。
ZeroLend:L2上に構築された分散型融資プロトコル。Aave V3 をベースにし、Pyth と Chainlink を搭載する。Manta、zkSync Era、Blastの3チェーンに展開。
SynFutures V3(Big Bang勝者):最大 100 倍のレバレッジとネイティブ利回りを備えたPerp DEX。
Ambient Finance(Big Bang勝者):集中流動性、代替可能なフルレンジ xyk LP トークン、純粋なオンチェーン指値注文を共通の流動性プールに組み合わせたAMM。フック、動的手数料、自動複合化、ガス節約をサポートするシングルトンコントラクトが特徴。
Blitz(Big Bang勝者):BlastのBinance。CEX レベルのパフォーマンスを備えた自己保管型の先物取引所、現物取引所、短期金融市場を提供。
Abracadabra:米ドル建てのステーブルコインである Magic Internet Money(MIM) をミントするための担保として有利子トークンを利用するオムニチェーン DeFi 融資プラットフォーム。担保が利回りを獲得し続けている間、ユーザーが米ドル建てローンを利用できるようにする。ETH、BNB、AVAX等の8チェーンに展開。
リリース直後なので当然ではありますが、ほとんどがBig Bang勝者で、6位のZeroLendと10位のAbracadabraだけが勝者ではありませんでした。ただ、両プロトコルともに他のチェーンで展開し実績を持つプロトコルがBlast対応したものでした。
総括と考察|急速に成長、ギャンブル性の高いエコシステム
以上、Blast上に構築されている主要Dappsを見てきました。Big BangとDefillamaを確認したので現状の主要Dappsはある程度抑えることができるはずです。
Blastはリリース時から賛否がありながらも、急速にTVLを高め、メインネットローンチ時の現在ではすでにBaseを超え、L2の中で3位になっています。これは凄まじい成長ですね。5月にトークンがエアドロップされるとさらにお祭り騒ぎになり、TVLが伸びるかもしれません。
そして、Blast Big Bangの勝者を見ると、DeFi系が多いのは当然のことながら、GambleFiのプロトコルが多数存在していたことも特徴的でした。
BlastはBlurの実績から、トークン価格が高騰し巨大なエアドロップの恩恵が受けられることが期待されています。良くも悪くもそのような期待値からTVLが形成され、エコシステムが形成されているので、その資金をさらにレバレッジをかけて増やそうとする人が集まっています。なので、ギャンブル系のプロトコルが多いです。
各チェーンには色があります。Baseがfriend .techでバズったのでC向けプロダクトが多くなったように、XXチェーンといえば○○系というブランドが形成されつつあります。
Blastはクリプト業界の投機性を集めたチェーンになっていくかもしれません。まるでカジノに行くようにETHをBlastにブリッジしてエコシステム内のDappsを利用して楽しむ、そのような一連のユーザー体験が構築されていくのではないかと感じます。
僕自身、投機性は悪だとは思っていないのでその色がついたチェーンエコシステムは非常に面白いと感じます。そして、ギャンブル市場は巨大なのでその市場を取りに行くことができれば、BlastのTVLはさらに巨大になっていくかもしれません。引き続き動向を追いかけていきたいと思います。
以上、「Blastエコシステム」のレポートでした!
«関連 / おすすめリサーチ»
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
★”有料購読”特典のお知らせ
「web3 Research」は「web3をより深く理解する」をコンセプトに掲げ、世界5言語で展開されるweb3ニュースレターです。月額8ドル(年額80ドル)で以下の特典を獲得できます。
週5~6日の有料記事の配信
過去記事の全てを閲覧可能
不定期のオフ会への参加
月額8ドルで、話題のプロジェクトのリサーチ記事、最新トレンドの解説記事、最新ニュースのキュレーション記事など、web3に関する情報アクセスできます。
7日間の無料トライアル期間も存在するので、ぜひ一度お試しください!!
About us
「web3 Research JAPAN」は、web3リサーチャーmitsuiが運営するリサーチニュースレターです。web3全般に関するリサーチ記事とニュース解説をお届けします。月額8ドルで有料購読でき、月100時間をかけたリサーチ記事が毎日届きます。
著者:mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うXアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら