web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
先週のweb3市場を5分で振り返り
News

先週のweb3市場を5分で振り返り

8/16~22のマーケット情報・主要ニュースをまとめました。

mitsui's avatar
mitsui
Aug 24, 2025
∙ Paid
1

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
先週のweb3市場を5分で振り返り
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

先週1週間のweb3市場についてのまとめ記事となります。国内外の20以上のメディアやニュースレターから情報収集しており、その中からニュースをピックアップしています。ぜひ情報やトレンドのキャッチアップにご利用ください!

📰Pickup News
📗Pickup Article
📊Market & News(L1、L2、DeFi、NFT、GameFi、AI、Other)


📰Pickup News

🟩SolanaバリデーターがAlpenglowのアップグレードを検討

  • Solanaの新しい合意形成「Alpenglow」提案。既存のProof-of-History+TowerBFTを置き換える。

  • 新投票方式「Votor」によりファイナリティを12.8秒→100〜150msに短縮、効率性と耐障害性を向上。

  • 経済モデルを再設計、Validator Admission Ticket (VAT)を導入し投票をオフチェーン化。

  • Validatorや開発者からの議論が活発に行われており、インセンティブ設計・移行方法が焦点。

🇺🇸ワイオミング州、7つのブロックチェーン上で初の州支援ステーブルコインを発行

  • ワイオミング州が初の州政府支援ステーブルコイン「Frontier Stable Token(FRNT)」をローンチ。

  • Arbitrum、Avalanche、Base、Ethereum、Optimism、Polygon、Solanaの7チェーンで展開。

  • 米ドルに裏付けられ、最低102%の現金・米国債で担保。

  • 大統領署名による初の連邦ステーブルコイン法成立直後に登場、規制明確化と金融機関の参入を後押し。

🏢SBI、国内暗号資産メディア「CoinPost」の株式51%取得

  • SBIホールディングスが国内最大の暗号資産メディア「CoinPost」の株式を51%取得。

  • 8月22日の「WebX Fintech EXPO powered by SBI」で北尾吉孝会長が発表。

  • 10月1日にSBIグループへのジョイン完了予定。


📗Pickup Article

面白いと思ったポストや記事を紹介。

Why Brand Coins Are Taking Over the Charts

Why Brand Coins Are Taking Over the Charts
  • ブランドコインは、実在の製品やNFTブランドに紐づくトークンで、ファンや顧客の熱量を取引可能な価値に変える仕組み。2025年はミームコインからの流れで急成長している。

  • 先駆けはApeCoin ($APE)で、BAYCやApeChainのコミュニティ通貨として機能し、ブランドコインの第一世代と位置づけられる。

  • $REKTはRektguyコミュニティから生まれ、飲料などの実物商品販売と連動。わずか1年で数億ドル規模に成長し、ブランド価値をトークン化する象徴となった。

  • $PENGUはPudgy PenguinsのIPに基づき、ぬいぐるみやゲーム、イベントを結びつける「文化的流動性レイヤー」として普及を拡大。ETF設立で安定性も狙う。

  • $ANIMEや$DOODなど新規参入も登場し、文化的関連性と消費者採用が持続的価値を生むかが今後の焦点となっている。

【Rekt Drinks】NFT・FT・ポイントエコシステムで急成長するweb3発の炭酸飲料ブランド / Abstract、OpenSea、Jupiter、Binance USとコラボ / @rektdrinks

【Rekt Drinks】NFT・FT・ポイントエコシステムで急成長するweb3発の炭酸飲料ブランド / Abstract、OpenSea、Jupiter、Binance USとコラボ / @rektdrinks

mitsui
·
Aug 4
Read full story

Unbundling the Bank

  • 銀行の機能(預金、決済、コンプライアンス、融資)はAPI化・ブロックチェーン化によって分解され、アプリやプラットフォームが銀行の役割を担う時代が来ている。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share