Flying TulipがSeedで$200M調達、ビットコインペイメントアプリLavaが$17.50M調達、など全19PJ【資金調達PJまとめ】
9/27~10/3の資金調達PJ19選
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「今週1週間の資金調達PJのまとめ」です。
💥調達金額上位5プロジェクト
概要:スポット取引、デリバティブ、レンディング、ステーブルコイン、保険を統合したクロスマージンシステムを備えたフルスタックのオンチェーン取引所。独自の「オンチェーン償還権」により、投資家はFTトークンをバーンして元の資本を回収することができ、下落リスクを抑えつつ上昇リスクも維持できる。
カテゴリ:DeFi
調達額:$200M
投資ラウンド:Seed
投資家:Brevan Howard Digital、CoinFund、DWF Labs、FalconX、etc..
2、xMoney
概要:加盟店とユーザーが法定通貨、暗号通貨、クレジットカードをシームレスに取引できるようにする、認可を受けたグローバル決済インフラ。EU MiCA規制に準拠するように構築され、決済処理、請求書発行、サブスクリプション、カード発行のためのツールを提供。
カテゴリ:Finance
調達額:$21.50M
投資ラウンド:TBD
投資家:★Sui Foundation、MultiversX
3、Lava
概要:ユーザーがビットコインで貯蓄しながらドルで支出できる金融プラットフォーム。ビットコインを担保としたデビットカードを提供しており、ユーザーは日常の買い物をシームレスに行うことができる。
カテゴリ:Payment
調達額:$17.50M
投資ラウンド:TBD
投資家:Peter Jurdjevic、Bijan Tehrani、Zach White、Saurabh Gupta、etc..
概要:ゲームスタジオ。Final Salvationはweb3ゲーム分野においてeスポーツをゲームプレイに取り入れた初のモバイルMOBAゲームとなる予定。
カテゴリ:GameFi
調達額:$15M
投資ラウンド:TBD
投資家:Bolts Capital
概要:デルタニュートラル型ステーブルコインUSDeを発行するプロトコル。
カテゴリ:DeFi、Stablecoin
調達額:$14M
投資ラウンド:TBD
投資家:MEXC Ventures
✨その他、14プロジェクト
KGeN[$13.50M/TBD]:web3ベースのゲーマーレピュテーションプラットフォーム。ゼロ知識機械学習(zkML)を活用し、検証可能でデータ豊富なプレイヤープロフィールを作成。Ethereum上に構築されたKGeNは、ゲーマーが自身のゲームデータを所有・活用できるようにすることで、エンゲージメントとロイヤルティを促進する。
Talus Labs[$10M/Strategic]:中央集権型AIシステムの限界を克服し、分散化によってコンシューマー向けAIアプリケーションに革命を起こすことを目指すブロックチェーンプラットフォーム。Moveのスマートコントラクトセキュリティ、パフォーマンス、オブジェクト指向プログラミングを組み込むことで、DeFi、インテント、ゲーム、ガバナンス、Initial Model Offering(IMO)など、様々なAIスマートエージェントアプリケーション向けに堅牢なエコシステムを提供。
Yield Basis[$5M/Public Sale]:Curve Financeの創設者マイケル・エゴロフ氏が開発した、流動性プロバイダーの変動損失を排除するために設計されたAMMベースのDeFiプロトコル。crvUSDを介した2倍のレバレッジを利用して流動性ポジションを最適化し、BTCおよびETH保有者の利回りを、持続可能性を維持しながら向上させる。
Tea Protocol[$3M/Public Sale]:オープンソースソフトウェア(OSS)開発者の貢献に対して報酬を与え、ソフトウェアサプライチェーンの持続可能性とセキュリティを強化する分散型プロトコル。Proof of Contributionと呼ばれるコンセンサスメカニズムを活用することで、teaはOSSプロジェクトの影響力を定量化し、それに応じて報酬を配分。
BaseVol[$3M/Seed]:Baseブロックチェーン上に構築されたオプション取引プラットフォームで、シンプルな0DTE(満期までゼロ日)取引から高度なストラクチャードVault戦略まで、あらゆる取引オプションを提供。
Hela Labs[$2M/TBD]:Web2とweb3の両方の分野で実社会への導入を促進することを目的に設計された次世代レイヤー1ブロックチェーン。ネイティブなステーブルコインをガス代に使い、EVM互換性やモジュラー設計、プライバシー技術などを特徴としており、個人がAIを「所有」でき、実用性あるweb3の世界を実現することを目指す。
Novastro[$2M/Public Sale]:RWAのトークン化、取引、そして利回り創出に特化したレイヤー2ブロックチェーン。AI駆動型分析を活用し、MoveVMとEigenLayer AVSを統合することで、イーサリアムレベルのセキュリティとスケーラビリティを提供し、MoveとEVMエコシステム間のシームレスな相互運用性を実現。国債、金、不動産などの有形資産に裏付けられたステーブルコインであるRUSDを中心に構築されており、取引の安定性と効率性を確保。
Nolan[$2M/Seed]:ミームとAIを活用したweb3エコシステムであり、バイラルカルチャーと機関投資家レベルのAIインサイト、そしてDeFiツールを融合させている。AI主導のホエールトラッキング、感情分析、そして予測市場を通じて、市場の混沌を透明性の高い機会へと転換。
Drake Exchange[$1M/Seed]:Monadネットワーク上に構築されたパーペチュアルDEXであり、中央集権型取引所の機能とDeFiの透明性を兼ね備えている。完全な指値注文板、クロスマージン取引、担保スワップ、そしてAMM流動性のバックストップを提供し、取引の深度と執行力を向上させる。
Securitize[TBD/TBD]:ブロックチェーン上でデジタル証券を発行および管理するためのコンプライアンス プラットフォームおよびプロトコル。
Cheeze[TBD/Seed]:ブロックチェーンを活用したリワードアプリで、日々の支出をポイント獲得の機会に変える。銀行カードまたは暗号通貨ウォレットを連携させることで、100万以上の加盟店での対象となる取引ごとに自動的にステーブルポイントを獲得できる。ポイントはUSDCに交換したり、Cheeze Mastercardで使用したり、エコシステムに再投資したりできる。
Lighter[TBD/TBD]:ZKロールアップ型パーペチュアルプロトコル。Arbitrumを基盤とし、中央集権型取引所のパフォーマンスとDeFiの透明性を兼ね備えている。
Bastion Asset Management[TBD/M&A(CoinShares Ventures)]:ロンドンを拠点とし、FCA(金融行動監視機構)規制下にある暗号資産に特化したオルタナティブ投資運用会社。機関投資家向けのアプローチを採用し、コインの特性をターゲットとした定量アルファ戦略を活用し、市場の方向性に左右されないリターンを生み出す。
National Bitcoin ATM[TBD/M&A(Bitcoin Depot)]:米国を拠点とするビットコインATM運営会社。ユーザーは1日あたり10ドルから15,000ドルまでのビットコインを現金で即座に購入し、自身のウォレットに直接送金して保管することができる。全国の実店舗で迅速、シンプル、かつコンプライアンスに準拠したビットコイン購入を提供することで、法定通貨から暗号通貨へのアクセス障壁を低減することを目指している。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
✨有料購読特典
月額10ドル(年額80ドル/月額6.6ドル)で有料購読プランを用意しています。有料購読いただいている方には以下の特典がございます。
週2本の限定記事の閲覧
月曜:1週間のマーケット&ニュースまとめ記事(国内外の20以上メディアから1週間のニュースをキュレーションして紹介)
木曜:Deep Report記事(通常の内容よりも深い調査や考察を盛り込んだ記事 / 公開記事では言えない裏事情も偶に公開)
1,500本以上の過去記事の閲覧
無料で公開された記事も公開1週間後以降は有料購読者以外は閲覧できなくなります。すでに1,500本以上の過去記事が存在し、その全てを見放題です。
不定期のオフ会への参加
オフライン/オンラインにて不定期で有料購読者限定のオフ会を開催します。
※特典は現時点のものであり今後変更の可能性がございます。変更の際はニュースレターでお知らせします。
About us:「web3 for everyone」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや勉強会なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら