web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Superstate】Compound創業者が設立した金融商品(RWA)をトークン化する資産管理会社 / イーサリアム上に米国債に投資するファンド設立 / web3を理解する大人スタートアップが社会実装を加速する
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Project

【Superstate】Compound創業者が設立した金融商品(RWA)をトークン化する資産管理会社 / イーサリアム上に米国債に投資するファンド設立 / web3を理解する大人スタートアップが社会実装を加速する

💰債券や株式をトークン化して社会実装していく

mitsui's avatar
mitsui
Dec 07, 2023
∙ Paid
5

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Superstate】Compound創業者が設立した金融商品(RWA)をトークン化する資産管理会社 / イーサリアム上に米国債に投資するファンド設立 / web3を理解する大人スタートアップが社会実装を加速する
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

本日は「Superstate」についてリサーチしました。

«目次»
1、概要|Superstate とは?
- RWAのトークン化のメリットは?
- 第一弾ファンド「スーパーステート短期国債ファンド」
2、変遷と展望|トークン化を社会実装する旅を始める
3、考察|web3を理解する大人スタートアップが社会実装を加速する

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

概要|Superstate とは?

「Superstate」は国債や株式等の金融商品(RWA)をトークン化する資産管理会社です。有名なDeFiプロトコルのCompoundの創業者の1人でCEOも務めていたロバート・レシュナー氏が設立したスタートアップです。

◼️RWAのトークン化のメリットは?

以前のレポートで「RWAとは?」についてかなり深堀しているので、RWA市場やユースケース等を知りたい方はこちらをご覧ください。

【RWAトークン化 解説レポート】定義・メリット・課題・ユースケース・代表プロジェクト・展望を徹底解説 / この記事でRWAの全てがわかります

【RWAトークン化 解説レポート】定義・メリット・課題・ユースケース・代表プロジェクト・展望を徹底解説 / この記事でRWAの全てがわかります

mitsui
·
September 13, 2023
Read full story

その上で、被る部分もありますが「Superstate」が掲げるRWAのトークン化のメリットを紹介します。3つ掲げています。

  1. 投資家主導の所有権
    従来の投資商品はサードパーティのアカウント内にサイロ化されています。自己保管資産により、投資家は資金を迅速、自由、二国間で移動および決済することができます。

  2. 次世代ユーティリティ
    トークン化された資産はプログラム可能であり、オンチェーンのコントラクトとアプリケーションで構成できます。自動化と新しいユースケースが可能です。

  3. 透過的で組み込まれたコンプライアンス
    オンチェーンファンドを使用すると、コンプライアンスは事後ではなくリアルタイムで施行されます。トランザクションはデフォルトで準拠しています。

ファウンダーのロバート・レシュナー氏も「投資の未来はプログラム可能で、コンプライアンスに準拠し、透明性がある」と述べており、既存の金融商品に対する課題をトークン化することで解決できるとしています。

その上で、すでに存在するトークン化された金融商品(セキュリティトークン)を”第 1 世代のトークン化ファンド”と呼び、それらはプライベートチェーン上で発行されていることが多く、アクセスが制限されている現状を指摘します。

よってパブリックチェーン上にトークン化された金融商品を発行することで、未来の金融を実現することを目指しています。

◼️第一弾ファンド「スーパーステート短期国債ファンド」

そんなSuperstateが第一弾として2023年6月に「Superstate Short‑Term Government Bond Fund」を設立しました。

ファンド詳細はこちらのドキュメントから読めますが、要は「米国の短期国債に投資するファンド」です。

https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1982577/000110465923074744/tm2319534d2_n1a.htm

特徴的なのはブロックチェーンの利用方法です。上記ドキュメントの一部を翻訳して抜粋します。

https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1982577/000110465923074744/tm2319534d2_n1a.htm
  • 利用チェーンはイーサリアム

  • ブロックチェーン上の資産に投資するわけではない

  • 所有権の記録にブロックチェーンを利用する

  • これまで通りの公的記録も存在しつつ、ブロックチェーン上での記録も行う

ポイントは最後の説明で、これまで通りの金融商品としての記録方法も維持しつつ、二次記録ツールとしてブロックチェーン(イーサリアム)を利用します。

これは投資家が自身の保有をブロックチェーン上で証明できると共に、透明性の高い記録が可能になりますが、究極的に言えば、わざわざブロックチェーンに刻まなくてもファンド運営に影響はありません。

ここを紐解いていくとSuperstateが掲げるビジョンと現状の課題感が見えてきます。


変遷と展望|トークン化を社会実装する旅を始める

上述した通り、SuperstateはCompoundの創業者の1人でCEOも務めていたロバート・レシュナー氏が設立したスタートアップです。彼は2023年2月にCompound Labsを退職した後にSuperstateを設立しました。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More