web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Runes徹底解剖(後編)】代表的なプロジェクトと周辺インフラ紹介、そして未来を考察
Report

【Runes徹底解剖(後編)】代表的なプロジェクトと周辺インフラ紹介、そして未来を考察

合計24のプロジェクトを紹介します。

mitsui's avatar
mitsui
Apr 24, 2024
∙ Paid
1

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Runes徹底解剖(後編)】代表的なプロジェクトと周辺インフラ紹介、そして未来を考察
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日は「Runes徹底解剖」の後編です。前編ではその概要を歴史から解説しましたが、後編となる本記事では「代表的なプロジェクト」「周辺エコシステム」「展望と考察」について解説します。ぜひ2本合わせてご覧ください!

【Runes徹底解剖(前編)】Ordinals・BRC-20の誕生理由と変遷からRunesの必要性とメリットを解説

【Runes徹底解剖(前編)】Ordinals・BRC-20の誕生理由と変遷からRunesの必要性とメリットを解説

mitsui
·
April 23, 2024
Read full story

🏆代表的なプロジェクト
🗺周辺エコシステム(Explorer、Marketplace、Wallet、Launchpad、他)
💬Runesはブームか、革命か

🏆代表的なプロジェクト

まずは「Runes」の説明で出てくる有名なプロジェクトを幾つか紹介します。尚、ピックアップしているプロジェクトは独断と偏見です。

1、Runestone

ビットコインOrdinalsを初期にさわっており、3個以上のOrdinalsを持っていた人に無料で配られたOrdinals(NFT)プロジェクトです。2024年3月3日にLeonidasと呼ばれるOrdinals関連のマーケットプレイスを運営する開発者が設立しました。合計112,383ウォレットに配布される世界最大のエアドロップとなり、9万人以上のホルダー数を誇ります。無料でエアドロップされたものの、たった数日で価格は高騰し、現在のフロア価格は0.02298BTCです。

Runestone自体はOrdinalsのNFTですが、Leonidas氏はこのホルダーに対して3つのRunesトークンを配布する計画を発表しています。1発目の$DOGトークンは今月中に配布される予定となっており、更なる盛り上がりが期待されています。

2、RSIC

RSIC Metaprotocolは1月にOrdinalsコレクターのウォレットに21,000 個のOrdinalsをエアドロップして話題になりました。RSIC は、ビットコインマイナーの一種である ASIC という用語をもじったものです。今後、$RUNEと呼ばれるトークンの発行を計画しています。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share