おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
毎週水曜日は「レポート記事」として、特定の1つのプロジェクトの深掘りではなく、1つのテーマで業界を横断した解説記事を書いています。
今日はここ数ヶ月のweb3の主役である「friend.tech」の類似サービスを深掘りします。friend.techの爆発的なヒットによって、各チェーン上に類似サービスが続々と誕生し、それぞれが影響力を発揮しています。
この記事ではそれらの類似サービスの特徴(特にfriend.techとの相違点)について整理し、最終的にはSocialFiと呼ばれる領域の展望を考察します。
«目次»
1、friend.tech とは?
2、類似サービス9選の比較表
3、オンチェーン分析
4、SocialFiの未来を考察
1、friend.tech とは?
まずは前提となる「friend.tech」について解説します。
「friend.tech」は個人の株式(Shareと表現)を売買できるマーケットプレイスです。Xアカウントでログインし、そのアカウントと連動したShareを売り出します。それを購入することで購入者限定チャットに参加することができます。もちろんShareはいつでも売買可能で、売買される事に5%の取引手数料が販売者に入ります。
↓詳しくはこちら
今回紹介する類似サービスは、基本的にこのfriend.techと同じような仕組みです。
Xアカウントと連動
個人の株式をNFT化して販売、自由に売買可能
購入者には何らかの特典が付与
売買時に手数料が購入者に分配
しかし、単純に採用しているチェーンが異なりますが、サービスとしてもやや異なった特徴を持っていることもあるので、その辺りをまとめていきます。
2、類似サービス9選の比較表
未定や?の部分もありますが、比較表を作成しました。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.