【8/30(土)~9/1(月)のweb3ニュース10選】ゆうちょ銀行が26年度にトークン化預金の取扱検討 / イーサリアム財団ESP、助成モデル再設計で申請受付を一時停止 / トロンネットワーク手数料が大幅削減 etc..
10の主要ニュースを解説。
こんにちは.
web3リサーチャーのmitsuiです。
平日18時は主要ニュース10個ピックアップして解説します。
🟥トロンネットワーク手数料が大幅削減
トロンのブロックチェーン創設者ジャスティン・サン氏によると、同暗号ネットワークのトークン保有者コミュニティが手数料を60%削減することに投票したことで、 トロンの利用はより安価になったという
このアップグレードにより、ネットワークは暗号通貨ユーザーにとってより魅力的なものになるはずだと、作成者のジャスティン・サン氏は語った
🟨Binance、コンプライアンス推進のため元Crypto.com幹部をAPAC責任者に任命
Binanceは、Crypto.comの元上級副社長であるSB Seker氏を、アジア太平洋地域の新しい責任者に任命した
彼の任務の中核は「政策立案者や規制当局との連携を強化すること」だと述べた
🗳️Sonic Labs、米国資本市場への進出に向け1億5000万ドルの提案を承認
Sonic Labs コミュニティは、Nasdaq PIPE と暗号通貨 ETF の立ち上げをサポートするガバナンス提案を承認する投票を実施
この提案では、ネイティブ暗号通貨をよりデフレ化するためにトークノミクスも更新された
🇸🇻エルサルバドルは量子脅威に対する「セキュリティ強化」のためビットコイン保有を14のアドレスに分割
エルサルバドルの国立ビットコイン事務所は、量子脅威に対する追加的な安全策として、保有するBTCを14のアドレスに分割した
アナリストらは、量子コンピューティングがビットコインに脅威を与えるようになるまでには、まだ何年もかかると述べている
🐶イーロン・マスクの弁護士がドージコインの財務委員会委員長に就任、2億ドル調達へ
フォーチュン誌が匿名の情報源を引用して報じたところによると、イーロン・マスク氏の個人弁護士アレックス・シャピロ氏が、2億ドルの調達を目指すドージコインDATの会長に名を連ねているという
7月に、Bit Origin(ティッカーシンボル:BTOG)は、企業ドージコインの資金を調達するために、最大5億ドルの株式と負債を確保したと発表
🟩ハイパーリキッドは、取引量比率が14%に近づくにつれ、バイナンスのデリバティブ取引の優位性にメスを入れている
Hyperliquid は Binance のデリバティブ取引における優位性を徐々に削り始めており、最近の月次測定では Hyperliquid と Binance の取引量比率が 13.6% に達している
この市場シェアの拡大は、トレーダーの嗜好の大きな変化を示しており、分散型取引所がBinanceと同等の機能と信頼性を提供すれば、大きな取引量を獲得できることを示唆している
🏦ゆうちょ銀行とディーカレットDCP、26年度にトークン化預金の取扱検討
ゆうちょ銀行が、2026年度中を目途に、トークン化預金の取扱開始を検討していると9月1日に発表
このトークン化預金は、デジタル通貨事業を行う国内企業ディーカレットDCP提供のプラットフォームを利用するという
ゆうちょ銀行によるトークン化預金は、個人・法人向けに取り扱うもので、ブロックチェーン技術の活用により、決済における即時性と透明性を兼ね備えたものとする想定とのこと
🟪ポリゴン、USDTを「USDT0」へアップグレード、「XAUt0」も新規導入
ポリゴンブロックチェーン上で流通していたブリッジ版の「USDT」が、オムニチェーン版「USDT0」へアップグレードされた
また「テザーゴールド(XAUt)」のオムニチェーン版「XAUt0」が、新たにポリゴンに導入された
👛イーサリアム財団ESP、助成モデル再設計で申請受付を一時停止
イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)のエコシステムサポートプログラム(ESP)チームが、公開助成金の申請受付を一時停止すると8月29日発表
この助成プログラムは2018年に開始され、2024年だけでも105件のプロジェクト・イニシアチブに総額約300万ドルを提供してきた
今回の一時停止は、膨大な申請対応にリソースが集中し、戦略的な取り組みを模索する余力が限られてきたことが背景にある
ESPチームは今後、活動の焦点を見直し、より持続的で有意義なコミュニティ支援を目指すという
おすすめ記事
RoboFiとは、ロボットやAIエージェントをブロックチェーン上で協調・管理・経済化する新しいカテゴリーで、DePINやDePAIと近い概念。
ロボットがIDを持ち、稼働履歴をチェーンに記録し、スマートコントラクトを介して仕事や決済、データ共有を行う「ロボット経済」を目指す。
解決すべき課題は、データ不足と権利処理、品質検証、相互運用性、資本コスト、安全性、インフラ依存など。
ブロックチェーンによりこれらを克服し、AIエージェントの次に来るPhysical AI時代の基盤となる可能性がある。
🧵Pickup:イーサリアム財団は、相互運用性フレームワークによってレイヤー2を1つのチェーンのように感じられるようにすることを目指している
🌱 ニュースの概要
イーサリアム財団は、分散化により断片化が進むレイヤー2(L2)ネットワークを「あたかも一つのチェーンのように」扱えるようにするための相互運用性フレームワークの開発を発表しました。2025年10月には設計文書が公開予定で、ユーザー体験(UX)の改善を目的として、「EIL(Ethereum Interoperability Layer)」「Open Intents Framework」「共通規格」の3本柱で進行中です。
📗 前提知識
レイヤー2(L2):イーサリアムのスケーラビリティ向上のためのオフソチェーン処理技術で、ArbitrumやOptimismなどが代表的。
断片化の課題:複数のL2に資産や流動性が分散し、ユーザーは複雑なブリッジ操作を強いられ、UXが損なわれています。
CROPS原則:財団が重視する「検閲-resistant/オープンソース/プライバシー/セキュリティ」の価値基準。EILはこれを保持しつつ相互運用性を実現します。
👀 注目すべき点・詳細解説
EIL(Ethereum Interoperability Layer)
L2間のトラストレス・メッセージ送信インフラとして機能し、複数L2へのアクセスを「一つのチェーンのように」扱える体験を実現します。ERC-4337チームが中心で、2025年10月に詳細文書公開予定です。Open Intents Framework(OIF)
ユーザーが「資金を移動したい」「スワップしたい」といった意図(Intent)を宣言するだけで、バックエンドが最適なトランザクションを自動執行する仕組み。既にプロダクション向けのスマートコントラクトが稼働中で、Q4までにソルバーや検証モジュールも整備されます。共通規格(Interop Standards)
ERC-7828(相互運用可能なアドレス)、ERC-7811(資産統合)、ERC-5792/7683/7786(マルチコールや共通メッセージング形式)などを整備し、ウォレットやアプリの一貫した振る舞いを担保します。高速化とファイナリティ向上
Stream 2では、L1の確認時間を15〜30秒に短縮するFast L1 Confirmation Ruleや、L1最終性の早期化を実現する研究(例:スロット時間の半減)など、UX向上の技術的基盤を整備しています。
📈 今後の展望
Q4 2025〜2026年初頭の実装加速:EILの設計文書公開後、OIFのソルバーや検証モジュールの完成により、L2相互運用の実用化が進む見込み。
DeFi流動性の一体化:断片化された流動性が統合され、より効率的・安全な資産移動や資本活用が可能になり、DeFi製品の発展に拍車がかかるでしょう。
L2 UXの統一化:ユーザーがL2を意識せずともシームレスに利用できるUXが定着すれば、ユーザー離脱の要因である複雑さが解消され、Ethereum全体の採用が促進されます。
開発者エコシステムの整備:共通インターフェースや規格が整えば、開発コストが抑制されるだけでなく、プロトコルやアプリ間の互換性が強化され、エコシステム拡大に繋がります。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
✨有料購読特典
月額10ドル(年額80ドル/月額6.6ドル)で有料購読プランを用意しています。有料購読いただいている方には以下の特典がございます。
週2本の限定記事の閲覧
月曜:1週間のマーケット&ニュースまとめ記事(国内外の20以上メディアから1週間のニュースをキュレーションして紹介)
木曜:Deep Report記事(通常の内容よりも深い調査や考察を盛り込んだ記事 / 公開記事では言えない裏事情も偶に公開)
1,500本以上の過去記事の閲覧
無料で公開された記事も公開1週間後以降は有料購読者以外は閲覧できなくなります。すでに1,500本以上の過去記事が存在し、その全てを見放題です。
不定期のオフ会への参加
オフライン/オンラインにて不定期で有料購読者限定のオフ会を開催します。
※特典は現時点のものであり今後変更の可能性がございます。変更の際はニュースレターでお知らせします。
About us:「web3 for everyone」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや勉強会なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら