web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
web3のコンポーザビリティから考える"競合優位性"の築き方
Blog

web3のコンポーザビリティから考える"競合優位性"の築き方

自社プロダクトを作る際に外せない考え方だと思っています。

mitsui's avatar
mitsui
Sep 23, 2023
∙ Paid

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
web3のコンポーザビリティから考える"競合優位性"の築き方
1
Share
青赤黄緑のレゴブロック

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

日曜日の記事は自分がグリーンダオの運営やweb3系の事業サポートなどを通して感じたことを中心に書いています。少しふわっとした話もあるかもしれませんが、”そう感じたんだ”という目線で何か参考になる部分があれば幸いです。

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

↓昨日撮影した1週間の振り返りポッドキャストはこちら。ぜひお時間ある時に!

【音声有り】ただweb3の凄さを話す回 / 1週間の振り返りと感想トーク

【音声有り】ただweb3の凄さを話す回 / 1週間の振り返りと感想トーク

mitsui
·
September 22, 2023
Read full story

web3にはコンポーザビリティがある

よく言われますがweb3には「コンポーザビリティ」があると言われます。

コンポーザブル(Composable)を直訳すると「複数の要素や部品などを結合して、構成や組み立てが可能な」という意味になります。要するに部品の結合や要素の結合が可能な性質を指します。

これはよくレゴに例えられます。パーツ(形)は別だけど、同じ規格を使っているので、簡単に組み替えや結合が可能です。

web3もあらゆるFT・NFT・Dappsがブロックチェーンという共通規格の上に載っているので、プロジェクト同士の連携が容易であり、コンポーザビリティがあります。

画像
https://note.com/shinkinjo/n/n1ff48dbfeed9

Akiondのkinjoさんのnoteが非常にわかりやすかったのでコンポーザビリティ自体の勉強をされたい方はぜひ「web3の基本概念であるコンポーザビリティのイノベーション」をご覧ください。

この辺は勉強する時よりも自分の手でNFTを発行してみたり、プロダクト同士の連携を考えてみる際に非常に勉強になりました。確かにNFTを中心にあらゆるプロダクトを組み合わせることができて、これまでにない体験を作り出せることに感動しました。

自分のプロジェクトをどこのポジショニンに置くのか

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share