web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

News

先週のweb3市場を5分で振り返り

直近1週間のマーケット情報・主要ニュースをまとめました。

mitsui's avatar
mitsui
Nov 09, 2025
∙ Paid

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

先週1週間のweb3市場についてのまとめ記事となります。国内外の20以上のメディアやニュースレターから情報収集しており、その中からニュースをピックアップしています。ぜひ情報やトレンドのキャッチアップにご利用ください!

📰Pickup News
📗Pickup Article
📊Market & News


📰Pickup News

イーサリアム財団が新助成モデルに転換、的を絞った戦略的支援へ

  • Ethereum Foundationが助成金制度を刷新、より戦略的で持続可能な支援モデルを導入。

  • 「ウィッシュリスト」と「RFP」の2経路で、重要分野に焦点を当てた助成を実施。

  • 組織再編やAI研究チーム「dAI」、グローバル連携プロジェクトも同時に進行。

ZKsyncは実用性と収益に焦点を当てたトークノミクスの転換を提案

the-defiant
  • ZKsyncがガバナンストークンZKを実用・収益型モデルに転換する提案を発表。

  • オンチェーン手数料やライセンス収益を買戻し・バーン・ステーキング報酬に活用。

  • 発表後、ZK価格は当日14%上昇・週次で62%上昇し、市場は好反応。

DEXバランサーが約120Mドルの流出被害。V2プールの脆弱性を悪用か

  • 分散型取引所BalancerのV2プールがハッキングを受け、約1億2,000万ドル(約180億円)相当が流出。

  • 攻撃者はプール内部の「丸め誤差」やアクセス制御の不備を悪用し、複数チェーンで資産を引き出した。

  • 対象プールは停止・リカバリーモードへ移行し、原因調査が進行中。

メタプラネットはビットコイン保有額を担保に1億ドルを借り入れ、下落時に買いを入れる

  • 東京上場企業Metaplanetがビットコインを担保に1億ドルを借り入れ、さらなるBTC購入に充当。

  • 一部資金は「BTC収益事業」や自社株買いにも利用予定。

  • 同社株価は年初来+30%ながら5月から80%下落中、2027年までに21万BTC保有を目指す。

Solana、Fireblocks、Monadなどがクロスチェーン決済の標準化に取り組む

  • Solana、Fireblocks、Monad、Polygonなどが「Blockchain Payments Consortium(BPC)」を設立。

  • ステーブルコインを中心としたクロスチェーン決済の共通フレームワーク策定を目指す。

  • 信頼性・相互運用性・規格統一を重視し、グローバルなデジタル決済インフラ整備を推進。


📗Pickup Article

面白いと思ったポストや記事を紹介。

価値の計算

  • 資産価値とは「現在および将来の収益力(earning power)」に基づくものであり、価格はその心理的・主観的反映に過ぎないと説明。

  • 投資成果は「価値の変化」と「価格と価値の乖離の変化」の2要素から生じる。

  • 市場は短期的には感情(FOMO・悲観)で動くが、長期的には価値に収束する「秤(weighing machine)」である。

  • 現在(2025年)米国株式市場は高バリュエーションで心理的にも楽観的、「やや警戒すべき局面」と分析。

  • 投資家は過度な強気を抑え、「攻めから守り(INVESTCON 5)」へ移行すべきと結論付けている。

Neobank Almanack: The Only Article You Need to Read to Go Neobanked

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start your SubstackGet the app
Substack is the home for great culture