web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
先週のweb3市場を5分で振り返り
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
News

先週のweb3市場を5分で振り返り

5/3~9のマーケット情報・主要ニュースをまとめました。

May 11, 2025
∙ Paid

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
先週のweb3市場を5分で振り返り
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

先週1週間のweb3市場についてのまとめ記事となります。国内外の20以上のメディアやニュースレターから情報収集しており、その中からニュースをピックアップしています。ぜひ情報やトレンドのキャッチアップにご利用ください!

💥News Pickup
📊Market & News(L1、L2、DeFi、NFT、GameFi、AI、Other)


💥News Pickup

📝毎日のニュースまとめでピックアップ

  • Unichainは、FlashbotのRollup-Boost TEEツールを使用してトランザクション処理を開始する最初のEthereumレイヤー2になった

  • イーサリアム開発者は、UX、バリデータオペレーション、レイヤー2スケーリングを改善するために11の変更を含むPectraアップグレードをアクティブ化

  • Superstate、SEC登録株式をオンチェーン化する「オープニングベル」を発表、まずはSolanaから

💴Stripe、決済とステーブルコインのより深い統合のためのAI基盤モデルを発表

  • Stripe は、決済用の新しい AI 基盤モデルを発表し、ステーブルコインと組み込み金融のサポートを拡張

  • このモデルは不正検出を劇的に改善し、大規模ユーザーにおけるカードテスト攻撃の検出精度を59%から97%に向上させた

  • また、ステーブルコイン金融口座の発表により、ステーブルコインとデジタル資産への取り組みを強化

  • これらのアカウントにより、100カ国以上のユーザーが法定通貨と暗号通貨の両方の決済手段を用いてステーブルコインの残高を保有、送金、受け取りできるようになる

🟦ヴィタリック・ブテリンはイーサリアムをビットコインのように「美しくシンプル」にしたいと考えている

  • ブテリン氏は5月3日のブログ投稿で、イーサリアムを「ビットコインと同じくらいシンプル」にする5カ年計画を提案した

  • これには、Ethereum 仮想マシン (EVM) を、大幅にシンプルなオープンソース プログラミング言語である RISC-V に置き換えることが含まれる

  • テリン氏は、イーサリアムのベースレイヤーの複雑さが増しているのは、新しい機能の追加、新しいコンセンサス設計、レガシーコード要件によるものだと主張した

  • RISC-Vへの移行により、効率性とシンプルさの両方において「根本的な改善」がもたらされ、開発者により多くの選択肢が提供され、ほとんどのプリコンパイルが不要になるだろうと同氏は付け加えた

🤖テザーのCEOは、同社のAI製品がAIエージェントのピアツーピアネットワークを可能にすると述べた

  • Tether の CEO は、オープンソースの AI ランタイムとされる Tether AI の近々リリースすることを発表

  • このシステムは、あらゆるハードウェアやデバイス上で実行でき、暗号通貨による支払いと統合することができる

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More