イーサリアム・エコシステム支援のEtherealizeが$40M調達、AI特化L1のKite AIが$18M調達、全18PJ【資金調達PJまとめ】
8/30~9/5の資金調達PJ18選
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「今週1週間の資金調達PJのまとめ」です。
💥調達金額上位5プロジェクト
概要:アジアを拠点とするステーブルコイン・インフラ・プラットフォーム。企業は、ステーブルコインと法定通貨の送金、受取、換金をシームレスに行うことができ、複数通貨での入出金に対応。機関投資家レベルのカストディウォレット、実世界資産のトークン化、マルチチェーンセキュリティなどの機能を備え、70カ国以上の顧客にサービスを提供しながら、完全な規制遵守を確保。
カテゴリ:Stablecoin、RWA
調達額:$350M
投資ラウンド:M&A
投資家:Solowin
概要:イーサリアム・エコシステムの統合に注力する機関投資家向けのビジネス開発・製品開発会社。機関投資家をイーサリアム経済に教育し、参加させるための調査、コンテンツ、革新的な製品を提供。彼らの使命は、イーサリアムをグローバル金融にとって最も安全でオープンなブロックチェーンとして推進することで、金融システムをアップグレードすること。
カテゴリ:Ethereum
調達額:$40M
投資ラウンド:TBD
投資家:★Electric Capital、★Paradigm、Vitalik Buterin、Ethereum Foundation
3、Utila
概要:組織がデジタル資産を管理するための、安全なマルチチェーン対応の非管理型ウォレットを提供する機関向け暗号資産プラットフォーム。ユーザーフレンドリーな設計に重点を置き、MPC鍵管理を採用。
カテゴリ:Wallet
調達額:$22M
投資ラウンド:Series A
投資家:★Red Dot Capital Partners、Nyca Partners、Wing Venture Capital、Digital Currency Group、etc..
4、Kite AI
概要:分散型AIエコノミーの実現を目的として設計された、EVM互換のレイヤー1ブロックチェーン。Proof of Attributed Intelligence(PoAI)コンセンサスメカニズムを活用することで、Kite AIはデータ、モデル、エージェント全体にわたる貢献に対して、公正な帰属と公平な報酬を保証。特定のAIワークフロー向けにカスタマイズ可能なサブネットを提供し、データプロバイダー、モデル開発者、AIエージェント間のシームレスな連携を実現。
カテゴリ:L1、AI
調達額:$18M
投資ラウンド:Series A
投資家:★PayPal Ventures、★General Catalyst、8VC、Samsung Next、etc..
概要:RWA+ IPトークン化プラットフォームに準拠しており、リアルワールド知的財産(RWIP)を代替可能な収益創出トークンに分割。音楽著作権料を皮切りに、二次取引所や貸付市場を通じて知的財産権の流動性を高め、分散型の所有権、ガバナンス、意思決定を可能にする。
カテゴリ:RWA
調達額:$15M
投資ラウンド:Seed
投資家:Polychain Capital、Neoclassic Capital、Story Protocol
✨その他、13プロジェクト
Everlyn[$15M/TBD]:世界初のオープンソースの基盤ビデオモデル。主力モデルであるEverlyn-1は、超リアルな画質、長時間出力、低遅延、そしてインタラクティブ機能により、ビデオAIの限界を押し広げる。
RISC Zero[$13.70M/Public Sale]:ゼロ知識証明を用いたスケーラブルで開発者フレンドリーなブロックチェーン基盤の開発に注力する暗号資産スタートアップ企業。主力プロダクトのBoundlessは検証可能なコンピューティングレイヤーであり、あらゆるブロックチェーンにゼロ知識(ZK)機能をもたらすことを目指している。
Tangany[$11.64M/Series A]:ミュンヘンに本社を置くスイスのフィンテック企業で、BaFin規制を受けている。銀行、証券会社、フィンテック企業、企業などの機関投資家向けに設計された、APIファーストの安全なデジタル資産カストディプラットフォームを提供。ホワイトラベルのWaaS、HSMとMPCテクノロジーによる高度なセキュリティ、KYC、暗号資産会計、ステーキングソリューション、トークン化資産、NFT、スマートコントラクトカストディのフルサポートなど、コンプライアンス対応機能を採用。
Plural[$7.13M/Seed]:ブロックチェーンを介して太陽光発電および風力発電の開発者と投資家を結びつけ、わずか10ドルから再生可能エネルギープロジェクトへの投資を可能にするプラットフォーム。
Kea[$7M/Seed]:企業向けのシームレスなクロスボーダー決済を専門とする、暗号資産対応のネオバンク。専用IBANによる完全リモートでの法人口座開設、SWIFT/SEPAを介した迅速な法定通貨決済、そして自動変換による入出金を含む暗号資産オンランプ/オフランプを実現。
Reflect[$3.75M/Seed]:Solana上の合成通貨交換プロトコルでLSTからデルタ中立の利回りを引き出すように設計されている。ネイティブステーキング利回りと永続的な資金調達利回りの両方を獲得することで、Reflectは世界中でアクセス可能で即時決済可能な高利回りのドル化商品を提供。
Wildcat Labs[$3.50M/Seed]:イーサリアム上の分散型レンディングプロトコルであり、カスタマイズ可能な低担保信用市場の創出を可能にする。借り手は金利、準備金要件、満期、引き出し条件などの市場パラメータを定義し、貸し手はリスクを評価し、自身のプロファイルに適した市場のみに参加。
Maiga AI[$2M/Strategic]:取引シグナル、アルファインサイト、自動化されたDeFi戦略を提供するweb3ネイティブAIエージェントプラットフォーム。トレーダー、クリエイター、そして投機家向けに設計されており、高度なAIフレームワークとリアルタイムデータを組み合わせることで意思決定を最適化。
Encifher[TBD/TBD]:Solana上のDeFiレイヤーであり、機密性の高いウォレット情報を公開することなく、安全で機密性の高い取引を可能にする。Jupiter上に構築され、PhalaのDStackアーキテクチャを活用したTEEコプロセッサを用いてトランザクション金額を暗号化し、しきい値復号化方式を採用することで速度とプライバシーの両方を確保。
Credora[TBD/M&A(RedStone)]:ゼロ知識環境でリアルタイムのリスクメトリックを検証することで信用を促進するエンドツーエンドの融資ソリューション。
Pointsville[TBD/Series A]:企業がロイヤルティプログラムと実世界の資産を効率的にデジタル化することを可能にするエンドツーエンドのプラットフォーム。トークン化された資産の発行、ロイヤルティエンゲージメント、オルタナティブアセットマネジメントのためのカスタマイズ可能なツールを提供し、エンゲージメント、金融化、コンプライアンスの向上を目指して設計されている。
Aspecta[TBD/TBD]:AIを活用した開発者向けプロファイルビルダー。大規模な言語モデルを用いてコード品質をレビュー。AIが生成するID「Aspecta ID」は、先駆的な開発者をはじめとする開発者が、実証、つながり、探求するための基盤となる。GitHub、Twitter、ウォレットアドレスなど、Web2およびWeb3のアカウントを連携させることで、Aspecta ID保有者は8,000以上のスキル特性と数百のエクスペリエンススポットライトに関するインサイトを実証できる。
Breakout[TBD/M&A(Kraken)]:100種類以上の暗号資産を取引できる、最高水準の中央集権型取引所の流動性を提供する暗号資産ネイティブのプロップトレード会社。高度な取引ツール、タイトなスプレッド、そしてシームレスな取引執行を実現するカスタム構築のウェブアプリとモバイルアプリを備えている。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
✨有料購読特典
月額10ドル(年額80ドル/月額6.6ドル)で有料購読プランを用意しています。有料購読いただいている方には以下の特典がございます。
週2本の限定記事の閲覧
月曜:1週間のマーケット&ニュースまとめ記事(国内外の20以上メディアから1週間のニュースをキュレーションして紹介)
木曜:Deep Report記事(通常の内容よりも深い調査や考察を盛り込んだ記事 / 公開記事では言えない裏事情も偶に公開)
1,500本以上の過去記事の閲覧
無料で公開された記事も公開1週間後以降は有料購読者以外は閲覧できなくなります。すでに1,500本以上の過去記事が存在し、その全てを見放題です。
不定期のオフ会への参加
オフライン/オンラインにて不定期で有料購読者限定のオフ会を開催します。
※特典は現時点のものであり今後変更の可能性がございます。変更の際はニュースレターでお知らせします。
About us:「web3 for everyone」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや勉強会なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら