web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
証券とは何か? – “価値の約束”を知る【前編】
Report

証券とは何か? – “価値の約束”を知る【前編】

「証券」とは、一言で言えば「将来の価値や収益を受け取る権利を示す金融商品」のことです。

mitsui's avatar
mitsui
Mar 29, 2025
∙ Paid
3

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
証券とは何か? – “価値の約束”を知る【前編】
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

先週web3の基礎の基礎を平日お昼に更新していましたが、1日3本は少し多すぎると感じたので、コンセプトは変わらずに改めて土日の昼に更新していきます。

web3を理解するための前提となる知識を更新していく予定ですので、改めてよろしくお願いします!

今週は「証券と債券」です。

1. はじめに:なぜ証券を知る必要があるのか
2-1. 証券の一般的な定義
2-2. “価値の約束状”としての証券
3-1. 証券の大まかな分類
3-2. 証券の歴史:世界初の株式と証券取引所
3-3. ペーパーレス化とブロックチェーンの可能性
4-1. 証券規制の目的
4-2. Howeyテスト – 「それって証券なの?」を判断する基準
5-1. 仮想通貨と証券のグレーゾーン
5-2. セキュリティトークンとSTO(Security Token Offering)
6-1. 証券を理解する意義
6-2. 次回:債券とは何か? – “借金の証明書”とweb3の貸し借り
あとがき


1. はじめに:なぜ証券を知る必要があるのか

近年、「web3」という言葉を目にする機会が急増しています。ブロックチェーン技術や暗号資産を前提とした新たなインターネットの姿、と端的に語られることが多いweb3ですが、実際にはその仕組みを理解するための“土台”となる金融知識がたくさんあります。その代表的な例が「証券」と「債券」です。

前編である本記事では、まず「証券とは何か?」を掘り下げ、なぜweb3の世界で証券概念がこれほど重視されているのかを見ていきます。後編では「債券」にフォーカスし、従来の金融で行われている“借金の証明書”の仕組みが、web3のレンディングやDeFiとどう結びつくのかを探っていきます。

  • 証券の基本がわかると、web3の「トークン発行」における規制問題や資金調達の本質がクリアになる。

  • 債券の基本がわかると、web3における「貸し借り」や「利息」の仕組みがなぜ生まれているのか理解できる。

このように、既存の金融とweb3の交点を理解するには、まず伝統的な金融の世界で確立されてきた概念に触れることが大切です。それではさっそく、「証券」という言葉の本質から見ていきましょう。

2-1. 証券の一般的な定義

「証券」とは、一言で言えば「将来の価値や収益を受け取る権利を示す金融商品」のことです。

たとえば株式なら「会社の利益の一部を配当として受け取る権利」、債券なら「一定期間後に利息つきで返してもらう権利」、投資信託なら「投資家がお金を出し合い、運用益を分配してもらう権利」を示しています。

実際に私たちが手にする証券は、紙の形式の「証券証書」だったり(昔の株券など)、口座の残高として電子的に管理されていたり(電子株券など)します。いずれも本質は「将来、お金を受け取れる可能性がある“約束”が書かれたもの」なのです。

2-2. “価値の約束状”としての証券

証券をよりイメージしやすく表現すると、“価値の約束状”ということになります。

「企業が出資者に対して配当や議決権を約束する」のが株式であり、「企業や政府が投資家に対してお金を貸してもらったうえで、利息や償還を約束する」のが債券。その結果として、証券を受け取った投資家は将来の利益やキャッシュフローを得ることが期待できます。

ただし、証券には“リスク”もついて回ります。

約束が果たされない(企業が倒産する、国が債務不履行になるなど)の可能性もゼロではありません。そのため証券には、発行者がどれほど信用できるかを示す「格付け」や、損失リスクを最小化する仕組み(担保や保険など)が発展してきました。

3-1. 証券の大まかな分類

証券には様々な種類がありますが、大きくは株式・債券・デリバティブ(金融派生商品)の三種類に分けられます。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share