おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
今日は「最終未来少女」についてリサーチしました。
«目次»
1、最終未来少女 とは?
- 最終未来少女NFT
- ユーティリティ
- ロードマップ
- 運営会社
2、NFTネイティブなアーティストが誕生
最終未来少女 とは?
「最終未来少女(Saishu Mirai Shoujo)」は、"仮想世界 "と "現実世界 "をつなぐ架け橋になるアーティストプロジェクトです。
『小野 緑』(写真右)と『藤咲 凪』(写真左)の2人によるグループで、現実世界でもYouTubeやTikTok、ライブなど、実際に活動しています。
そして、その現実世界の活動や情報と関連する”仮想世界”「最終未来」でも2人がアバターで活動を行っています。つまり、現実でも活動する2人が最終未来というメタバース上でも同様に人気になるための活動を行っているというストーリーです。
そして、その”最終未来”で活動できるアバターをNFTとして売りに出しています。それが「最終未来少女NFT」です。
■最終未来少女NFT
このNFTはメタバース最終未来でのアバターになると同時に、アーティストユニット”最終未来少女”の応援コミュニティへの参加券として機能します。
2023年3月24日より、合計で5,555体のNFTが販売されました。販売価格はDiscord上で行われていた推し活ポイントによってティア(ランク)が割り当てられ、そのティアに応じた価格となっています。
リサーチ時(3月25日)は、販売開始から1日経った時点ですが、TVL121Ethと非常に盛り上がっています。
■ユーティリティ
6つのユーティリティが発表されています。
推しポイント/推し活:
推し活(決められたタスク)をすることで『推しポイント』をゲットでき、ガチャチケットの引き換えや限定イベントへの応募に利用できます。ティア:
毎月1日に推しポイントの保有数に応じて、ティア(ランク)が割り当てわれ、Discordロールにも反映されます。このティアによって享受できるファンクラブコンテンツが変わります。ガチャ:
最終未来少女NFTをカスタマイズできるアイテムをゲットできます。アイテムもERC1155で発行されるNFTとなっています。NFTカスタマイズ:
ガチャでゲットしたアイテムで最終未来少女NFTをカスタマイズ可能です。IPブランド構築:
最終未来に出てくるIPブランドを共同で開発していきます。商品企画:
最終未来少女に関するリアルグッズの開発や提案など、一緒に開発していきます。
もちろんPFPにも利用可能ですが、基本的には限定コミュニティに参加でき、推し活しながらユニットを応援していくNFTとなります。
■ロードマップ
今後は現実世界での活動はもちろん、仮想世界での活動(NFTを絡めたコミュニティ構築)も進めていく予定です。推し活ができるアプリや公式のファンクラブ、グッズショップなども開設予定とのことでした。
■運営会社
ちなみに仕掛け人である運営会社は「ミント・プロダクションズ Mint-Productions」という会社です。Mint Productionsは、芸能・YouTube・TikTok等のマネジメント活動やNFTの開発を駆使した芸能プロダクション活動とエンターテイメントを提供しています。
NFTネイティブなアーティストが誕生
まず、とても面白い取り組みだなと感じました。NFTがブームになった時から、”アーティスト支援とかそういう感じのこと出来そうだよね!”という空気はありましたが、実際にここまで形にしているプロジェクトは初めて見た気がします。
海外PJで、楽曲をNFTで販売しているような人は見たことありますし、アイドルやアーティストがNFTを配布したり販売する事例も見たことありますが、ここまでストーリーとユーティリティを作り込んで進めている事例は見たことありません。
真の意味でNFTネイティブでファンと一緒に成長していくアーティストだと感じました。まだそこまで有名じゃない時から一緒になって楽曲やグッズを作っていき、この先どんどんと有名になっていけば、ファンも増えるので推し活ができるNFTの価値はどんどん向上していきます。
結果、アーティストも初期から応援してくれてるファン(NFTホルダー)も金銭的にもリターンが返ってくる状況になります。そして、金銭的リターンが要らなかったとしても、初期から応援してた証も残ります。
まさしくNFTプロジェクトの理想系のような形ですね。
それらを推し活(推しポイント)などと絡めて実施しようとしているのが、非常に面白い試みだなと感じました。
引き続き注目していきたいです!!
«参考リンク»
・HP:https://nft.saishumiraishoujo.com/
・Twitter:https://twitter.com/SaishuMirai
・OpenSea:https://opensea.io/collection/saishu-mirai
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
■運営者
mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うTwitterアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら
STOP - DO NOT INVEST IN SUBSTACK'S BROKEN MODEL!!!
Seriously if they are begging for money and VC bailed it means its a broken model. Think about it, how many regular people are paying per writer $5 to $10 per month? Not enough apparently and the next thing they will introduce is advertising which is 1million times worse. This monetization model is for elites, elite writers and elite readers who can afford to pay to "benefit" from their writing. Its not Twitter but its just as elitist as Twitter and will devolve into the same mess and control mechanism.
Go check out web3. Go check out crypto. Go check out the MVP of my solo hobbiest project "dplatform.me" The next platforms will be web3, crypto, micro-transactions, and governed by decentralized autonomous organizations (DAOs) or no one
The future is decentralized!