おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「2023年8月の振り返りレポート」を書いてみます。
なので、具体的な学びがある回というよりも振り返りとお知らせの会となります。初の試みですが、読んでいただいてる方との距離感が近いのもニュースレターの特徴の1つかなと思いますので、書いてみます。
2023年8月の振り返り
8月は合計で45記事を執筆しました。ご覧いただいた皆さん、ありがとうございます!!
ただでさえ毎日更新しており、更新頻度が高いと言われていたこのニュースレターですが、7月中旬から平日お昼に前日のニュース解説を始めました。これが意外に好評でして、自分自身も非常に勉強になっているので、今も毎日続けています。
ただ、8月は夏風邪になったこともあり、数日間お休みをいただいていたことが少し反省です。ぶっちゃけると、このニュースレターはインタビュー記事を除き、ストックは常に0で運営しています。
朝起きて、ネタ探しから始まり、リサーチを行い、記事を書いて、更新してます。なので体調不良になると一発アウトですし、ネタ探しに手間取ったり、リサーチするのに手間取ると更新時間が遅くなります。大体、朝8~9時の間に更新したいとは思っているのですが、毎朝時間がバラバラなのはその日の調子に左右されてるからです、、。
なので、今日は遅めだなと思ったら、体調不良で寝込んでいるか、リサーチに苦戦しているんだなと思って気長にお待ちいただけたら嬉しいです🙂
また、定期での振り返りレポートを出そうと思ったことに繋がりますが、今月から購読いただいている方へのインタビューを始めました。より良いコンテンツが提供できるようなニュースレターへブラッシュアップしていきます!
今月からの変更点
インタビュー等も踏まえての変更点を幾つか説明させていただきます。
更新頻度や取り扱うテーマ等、基本的には何も変わりませんが、有料記事と無料記事の配信頻度を少し変更予定です。
現状の記事の構成は基本的にこのような三段階となっています。
プロジェクトの基本情報
プロジェクトの展望の解説とそこから予想する考察
プロジェクトでの学びを抽象化して考察
有料記事の場合も「1のプロジェクトの基本情報」は無料で閲覧できるようになっていますが、メールでの通知はしていません。X上で投稿したリンクやニュースレターのサイトからの遷移で飛んだ際に閲覧ができます。
ただ、インタビューで聞いていると「プロジェクトの基本情報も勉強になる」という声も多かったので、無料購読いただいている方にも基本情報はメールでお届けしてみようかと思っています。その後の2と3のプロジェクトの展望と考察、そして抽象化した考察は有料購読者限定の部分となりますが、基本情報は無料でもお届けします。
少しややこしい書き方をしてしまっているかもしれませんが、有料購読の方はこれまでと変わらず、無料購読の方にはメールで届く内容が少し増えるというお知らせです。一旦9月実施してみて、また皆さんからの反応をいただきながら修正してアップデートしていきます。
僕がニュースレターを運営する理由
そして最後に、過去のどこかの記事でも書いたことがあるかもしれませんが、僕がこのニュースレターを運営している理由についても改めて書きます。
このニュースレターを始めたきっかけは自分自身がweb3を勉強するためです。web3でプロダクトを作るにはある程度の勉強をしないと絶対にいい感じのプロダクトが作れないと思ったので、リサーチから始めることにしました。
その様子を備忘録として発信してみたら、意外に反応が良くて、毎日やっていたら発見して取り上げてくださる方も増えてきて、”リサーチに需要があること”に気づきました。
“自分が勉強するため”と”勉強が楽しい”という気持ちは今でも変わっておらず、これだけ毎日リサーチしてるのに、毎日のように発見があるweb3はすごいなと思いますし、今なお毎日楽しくリサーチしています。
なので、このニュースレターは取り上げるテーマが多岐に渡っています。それは僕自身がその都度興味があることをリサーチしているからです。
そしてもう一点。
有料購読プランを提供していますが、当たり前ですが僕はこの有料購読いただける方がどうしたら増えるのかを考えています。(無料購読もありがたいのは前提の上で)
それは、リサーチャーの有料購読での売り上げが増えれば、web3の実験で使える元手が増えるからです。
例えば、僕は現在グリーンダオの運営をしていますが、このニュースレターで毎月1,000万円の売上があれば、その資金を全て、ReFiへの投資やマーケットプレイスの設立など、やりたいプロジェクトにそこでの収益関係なく使えます。
サステナブルな運営には収益性は大切ですが、個人的な感覚としてweb3のコモンズを実現するには最初から収益性を考えていると実現できないことも多々あるように感じていて、僕はそれらの実験を多数してみたいと思っています。
そして、その実験結果をニュースレターの記事に反映するサイクルができれば、ここでしか読めない実体験の舞台裏記事が読めるようになるのでより面白いニュースレターができる良いサイクルになると感じています。
もちろんここは完全に僕自身の考えなので、ニュースレター自体はシンプルに読み物としてお金を払う価値があるサービスとして進化させていきます。ただ、背景にある想いや、お金の流れを少しでも透明化して共有することで、何かしら応援いただける方もいるかなと思い、こんなことも書いてみました。
以上、本日は8月の振り返り会でした。
本日はお知らせ系がメインでしたが、基本は有益な情報を毎日更新していきますので、今月もどうぞ宜しくお願い致します!!
«8月のお気に入りリサーチ記事»
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
★お知らせ
①web3の”リサーチ”や”伴奏支援”受付中
今までにリサーチした幅広い事例の共有はもちろん、最新動向やオリジナルの業界リサーチに基づく事業提案や伴奏支援をさせていただきますので、ご興味ある企業様はお気軽にご連絡ください。(リサーチ / 開発 / デザイン / 新規事業立案 / マーケティング / 研修 etc.. web3に関することであればなんでも対応しています)
②有料ニュースレター3ヶ月購読権を300円で販売中!【一次販売が完売のため二次流通のみ販売中】
マーケティングをアウトソースする実験的な試みです。詳細はこちらから。
About us
「web3 Research JAPAN」は、web3リサーチャーmitsuiが運営するリサーチニュースレターです。web3全般に関するリサーチ記事とニュース解説をお届けします。月額8ドルで有料購読でき、月100時間をかけたリサーチ記事が毎日届きます。
著者:mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うTwitterアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら