【Reach.Social】ブランドのUGSやClipping作成キャンペーンを作成できるプラットフォーム / 報酬はSolana上で即時支払い / @letsreachsocial
成果報酬型UGCマーケティングプラットフォーム
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Reach.Social」についてリサーチしました。
Reach.Socialとは?
使い方
変遷と展望
ブロックチェーン基盤のプロダクト
TL;DR
一般クリエイターが投稿したSNSコンテンツの「実際の視聴数」に応じて報酬を支払う、成果報酬型UGCマーケティングプラットフォーム。
PPV(視聴数連動)とコンテスト形式の2種類のキャンペーンを提供し、Solana上で即時支払い・暗号資産オフランプにも対応、ブランドも数分でキャンペーン開始可能。
2025年に600万ドルのシード調達(Ludlow Ventures)を実施し、ShillForceからリブランド、数千人規模のクリエイターが参加する成長フェーズに入っている。
Reach.Socialとは?
「Reach.Social」は、一言でいうと「クリエイターが収益を得てブランドがバイラルになる」プラットフォームです。
企業やプロジェクト(ブランド側)がSNSキャンペーンを簡単に立ち上げ、一般のクリエイター(個人投稿者)にコンテンツを作ってもらい、その投稿が実際に獲得した視聴回数に応じてクリエイターへ報酬を支払う仕組みを提供しています。
従来の広告やインフルエンサーマーケティングと異なり、「実際のエンゲージメントに対してのみ支払う成果報酬型」のマーケティングエンジンを実現しており、少額から開始して効果を見ながら予算を柔軟に拡大できる点が特徴です。
キャンペーンの種類としては大きく2つがあります。
Pay Per View (PPV)キャンペーン
クリエイターの投稿が獲得した視聴数に応じて1000ビューあたりの固定報酬額を支払うモデルです。ブランド側はキャンペーンごとに予算上限と「1,000ビューあたり○ドル」といったレート、投稿内容の条件を設定します。
クリエイターは指定のSNSにコンテンツを投稿し、ブランドが投稿内容を確認・承認するとその時点のビュー数に応じた報酬が即時支払われます。承認しない投稿には支払いが発生しないため、ブランド側でどの投稿に支払うかコントロールできる仕組みになっています。




