web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
web3プロトコルの分散化ステップと手数料について考える
Blog

web3プロトコルの分散化ステップと手数料について考える

とあるニュースから考えたこと。

mitsui's avatar
mitsui
Sep 05, 2024
∙ Paid
5

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
web3プロトコルの分散化ステップと手数料について考える
1
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日はとあるニュースから考えついた内容について書いていきます。

📕SafeDAOはスワップ手数料を収入として徴収することを提案
🤝Foundationも真の分散化ではない
💬手数料が無料になるわけではなさそう

📕SafeDAOはスワップ手数料を収入として徴収することを提案

Xにも投稿したのですが、マルチシグウォレットプロバイダーであるSafeのコミュニティは、プロジェクトのDAOに初の独立した収入源を確立する提案を検討しているというニュースを発見しました。提案がされたのは8月29日で最近です。

画像

↓Safeの概要はこちら

【Safe】450億ドル以上を保管するマルチシグウォレット / 2022年にGnosis Safeから名称変更 / AA市場を牽引するリーダー的存在!?

【Safe】450億ドル以上を保管するマルチシグウォレット / 2022年にGnosis Safeから名称変更 / AA市場を牽引するリーダー的存在!?

mitsui
·
November 19, 2023
Read full story

Safeは5月にネイティブスワップを開始し、Safe WalletユーザーがDEXであるCoWプロトコルを介してウォレット内で直接資産を交換できるようにしました。

Safe Ecosystem Foundation(SEF)の提案は、ネイティブスワップから発生した取引手数料をSafeDAOのトレジャリーに流すことです。この場合、手数料はSAFEトークンに変換され、プロジェクトの財務準備金に転送されます。

ポイントは新しくスワップ手数料を徴収することではなく、現在SEFが徴収している手数料をDAOに振り分け、トークンホルダーの管理下に置くという点です。

この提案が可決された場合、Safe DAOの初の継続的な収入源になるとのことです。

フォーラムのコメント欄を見ると概ね好意的で、今後本格的な投票フェーズに入っていくと思われます。


🤝Foundationも真の分散化ではない

さて、ここからは僕自身の考察となります。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share