web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Printr】クロスチェーンでローンチ及び売買ができるチェーン抽象化トークンマーケットプレイス / Liquid Bonding Curveを構築 / プレシードラウンドで$2.5Mの調達を実施 / @printrgobrrr
Project

【Printr】クロスチェーンでローンチ及び売買ができるチェーン抽象化トークンマーケットプレイス / Liquid Bonding Curveを構築 / プレシードラウンドで$2.5Mの調達を実施 / @printrgobrrr

ネクストPump.funなるか!?ユーザーが任意のブロックチェーン上で許可なしにトークンを起動、発見、取引できます。

mitsui's avatar
mitsui
Jan 27, 2025
∙ Paid
5

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Printr】クロスチェーンでローンチ及び売買ができるチェーン抽象化トークンマーケットプレイス / Liquid Bonding Curveを構築 / プレシードラウンドで$2.5Mの調達を実施 / @printrgobrrr
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日は「Printr」についてリサーチしました。

🔵Printrとは?
⚙️特徴
🚩変遷と展望
💬2025年はクロスチェーンの時代に突入

🔵Printrとは?

「Printr」は、ユーザーが任意のブロックチェーン上で許可なしにトークンを起動、発見、取引し、断片化された流動性とコミュニティを統合できる、初のチェーン抽象化トークンマーケットプレイスです。

昨今の暗号資産市場では毎日のように新規トークンが作成されますが、そのほとんどはミームコインです。毎日4万~5万の新しいミームコインが作成され、そのうち Solanaが市場の約半分を占めています。ただし、BaseやEthereumなど別チェーンでもトークン発行が盛んであり、今後Hyperliquid、Berachain、Monad、MegaETHなどのより高性能なブロックチェーンが登場すると、流動性とコミュニティの断片化はより加速します。

単一のチェーンでトークンが発行されると、トークン発行者もユーザーも機会が大幅に制限されます。チェーンエコシステムは閉じているので、どこかのチェーンを選択すると別のチェーンユーザーへのアクセスの機会は減ることになります。

ユーザーもトークンを発見して取引するために、各ブロックチェーンの異なるプラットフォームにアクセスしたくありません。(たとえば、Base のユーザーは、1 回のクリックで Solana のトークンを見つけて取引できる必要があります。)

これらの問題を解決するプラットフォームが「Printr」です。

「Printr」はユーザーが任意のチェーン上の任意のトークンを売買できる、チェーンに依存しない結合曲線を構築しています。


⚙️特徴

では、細かい仕組みを見ていきます。

Liquid Bonding Curve (LBC)

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share