NFTプロジェクト成功の秘訣 ”ポストミント戦略”とは?
ミント後のポストミント戦略まで考えたサステナブルなビジネスモデルを持つNFTプロジェクトをリリースする必要性が生まれ始めています。
おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
今日は「ポストミント戦略」について思うことを書いてみます。
«目次»
1、ポストミント戦略とは?
2、どうすれば良いのか?
3、NFTプロジェクトは新しいマネタイズモデルではなく、新しい”戦略”
ポストミント戦略とは?
ポストミント戦略は、その名の通り、NFTプロジェクトをミントした後の戦略のことです。NFTのミント前の戦略のことをプレミント戦略、ミント後の戦略のことをポストミントと呼んでいます。(一般名詞ではないかもしれませんが、個人的にそう呼んでいます)
NFTプロジェクトと言っても一括りにできないほど多様な種類は生まれていますが、ここでの対象は主にPFP系のプロジェクトを想定しています。また、NFTプロジェクトにおける成功を「永続的なマネタイズモデルとグロースサイクルが確立された状態」と定義します。
つまり、NFTプロジェクトが1つの事業として成長し続けている状態ですね。
今、ポストミント戦略についてまとめた資料を作成しており、まだ骨子状態(デザイン入れてない)ですが、幾つか引用しながら解説します。
NFTプロジェクトはビジネスモデルとして大きな欠陥を抱えています。それがこちらです。売上の大部分を「初回NFTセール」に頼っており、それをすり減らしながら継続していく構造になっています。
資料にも書きましたが、これはスタートアップが資金調達して見せかけの数値を作り続けることでなんとかバリュエーションを保ち続ける状況に似ています。この状況は資金調達ができなくなると資金繰りができなくなり、数値もできなくなり、一気にバリュエーションが急落します。
何が言いたいのかというと、「ミント後のポストミント戦略まで考えたサステナブルなビジネスモデルを持つNFTプロジェクト」をリリースする必要性が出てきていると言うことです。
至極当たり前のことですが、まだ流行から日が浅い状況ではとりあえずリリースしようというプロジェクトが多く、その影が見え始めてきました。結果、もう一段階アップデートされたシンプルにビジネスとして成立するNFTプロジェクトの存在が求められるようになってきました。
どうすれば良いのか?
では、どのようなポストミント戦略を描けば良いのか。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.