【OVERBORNE】Dynamic NFT(進化するNFT)と独自売買&ステーキングシステムを持つ、新時代のNFTプロジェクト
「OVERBORNE」とは、進化するNFTを提供する新時代のNFTプロジェクトです。
おはようございます。
web3researcherの三井です。
今日は「OVERBORNE」というNFTプロジェクトについてリサーチしました。
«目次»
1、OVERBORNEとは?
2、web3とは仕組みの設計である
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。
OVERBORNEとは?
「OVERBORNE」とは、進化するNFTを提供する新時代のNFTプロジェクトです。
「進化するNFT」とは、NFTをステーキングしたり、プロジェクト自体の価値が向上する度に経験値(XPと表現)のようなものが溜まり、そのXPによって、保有するNFTの装備が進化したり、見た目が変化していきます。
まだリリースされたばかりで、その機能は実装されていませんが、全く新しいユーティリティと体験をもたらすNFTプロジェクトであると宣言しています。
その進化するNFTの仕組みを指して、「Dynamic NFT」と表現しています。
■Dynamic NFTとは?
簡単に言えば、Dynamic NFTは、あなたの行動に基づいて変化し、進化します。NFTは、イメージとメタデータを流動的に更新することができます。ビデオゲームのデザインにヒントを得て、NFTにレベルアップと特性解除のシステムを導入しましたが、NFTが提供する従来の機能はすべてそのままです。
■特徴/提供価値
※かなりややこしい機能なので、正しい情報や詳細を読みたい方は公式のMediumをご覧ください。ここでは、そこから汲み取った上で要約し解説しますが、かなりややこしい +まだ実装されていない機能のため、誤っている部分があるかもしれませんのでご了承ください。
Dynamic NFT
NFTホルダーがレベルアップシステムを通じてアンロックされた特性で衣装をカスタマイズできる。NFTの見た目を変えるために新しいNFTを買う必要はなく、自分でアイテムをアンロックできる仕組みを用意している。購入/ステーキングの仕組み
短期売買で利益を手にしたい人、長期的に保有してコミュニティーの一員となる人、どちらにとってもメリットがある仕組みを取り入れている。
○購入時
OpenSeaでの取引によってNFTの価値が上がると、その差額は直ちにNFTの経験値に変換される。その経験値によって、NFTがレベルアップしたり新しい特性が解除されたりする可能性がある。
➡️つまり、今までより高値で購入するだけでその差分だけNFTが進化するということです。購入した瞬間に進化したNFTを得られる + 今の値段よりも高い値段で購入するインセンティブが働くので、短期売買の人でも利益が得やすい。且つ、プロジェクト自体の価値が勝手に向上していく仕組みとなっている。
○長期保有
また、NFTをステーキングすると”XP(独自トークン)”を獲得することができます。XPはNFTのレベルアップや新しい装備の獲得などに使用することができます。また、NFTホルダー独自のアパレルドロップ、エアドロップ、プロジェクトの進行に関する透明性の高いアップデートへのアクセスにより、コミュニティ内での貴重な経験を得ることができる。ホルダー限定アパレル特典
ホルダーはOVERBORNEアパレルのデザイン、ドロップ、割引に独占的にアクセスすることができます。
かなり複雑な機能ですが、今までのNFTプロジェクトにはない構想が多数あり、NFTプロジェクトというよりもGameFiに近い思想で設計されているように感じました。
詳しく知りたい方はぜひ公式HPやMediumをご覧ください。
そして、その他の基本情報も簡単に記載します。
■mint情報
10月14日に2,222体のNFTが販売され、18日にリビールイベントが開催されました。価格はプレセールが0.1Ethで、パブリックセールが0.125Ethです。

■チーム
「JimboBox」と「IRONPINKY」という2人のアーティストがコアメンバーとなって立ち上げました。ストリートファイターや遊戯王、ロックマンやソニック、さらにはマーベルまで、世界的に有名な作品のデザインに携わったことがある2人です。
より詳しい経歴やポートフォリオはこちらのMediumを参照ください。
■ロードマップ
10月18日:リビール
10月25日:ステーキング機能の提供開始
11月2日:アパレルデザイン共有
11月14日:アパレルのプロトタイプ共有
11月21日:アパレル製造開始
Q4(日程未定):XP、ダイナミックNFT、販売の仕組みetc..の追加
参照記事はこちら。
■ビジョン
最終的な目標は、コミュニティとともにOVERBORNEの世界を広げ、新しい道を切り開くこと。
アパレル:私たちの創業者は、現代アニメのストリートウェア業界をリードしているアパレルのバックグラウンドを持っているので、既存プロジェクトを超える品質で、ホルダーに提供する予定。NFTを所有することで、NFTホルダー限定のストリートウェアにアクセスするためのパスとして機能します。
音楽:音楽アルバムの制作・発売を予定しています。
チャリティー:Team OVERBORNEは、OneTreePlanted.orgが提供する森林再生活動を支援するため、売上達成時に主要地域に1万本の苗木を提供する資金を提供することを約束します。
進化するNFT:NFTに時間をかけてユーティリティを追加していく。
メタバース:独自メタバースの開発。
以上、かなり情報量が多くなりましたが、プロジェクトの概要となります。
web3とは仕組みの設計である
DAO然り、GameFi然り、DeFi然り、web3はブロックチェーンのスマートコントラクトを活用することで、人の手を介さない仕組みを作り出すことができます。
○○をしたらXXがもらえるので、人が自発的に○○をする。その結果、プラットフォーム自体が成長していく。プラットフォームが成長するとユーザーも嬉しいので、さらに○○する。
超ざっくりいえば、このループをいかに綺麗に作り出せるのかこそが、web3プロジェクトオーナーの腕の見せ所です。それをトークンエコノミクスの設計と呼んだりもします。
今回の「OVERBORNE」はまさにNFTの世界にトークンエコノミクスを導入した事例と言えます。
今までもユーティリティやデザイン、ファウンダーに特徴を持ったプロジェクトは数多くありました。また、GameFiと絡めてゲーム中にアイテムやキャラクターをNFTで販売するプロジェクトもありました。
ただ、あくまでNFTプロジェクトであって、ここまで仕組み構築に力を入れているプロジェクトは初めてみました。(運営側の告知でも、こんな仕組みを取り入れているプロジェクトは存在しないよ!と力強く発信していました。)
売買で価値が上がる仕組みや、長期保有したくなる仕組み、この設計によって、プロジェクトの価値が自動的に上がり続ける構想なのだと思います。もちろん、その他のユーティリティや発表したロードマップの達成も大切ですが、最低限の価値の担保があることは、NFTホルダーからすれば安心感に繋がります。
個人的には、この取り組みが成功するか失敗するか、仕組みとして凄いのか微妙なのか、この辺りはどっちでも良くて、NFTプロジェクトにも仕組みを入れる思想に刺激を受けました。
僕はweb3とは仕組みの設計にこそ本質があると考えています。
どのような仕組みにすれば、創業者の信念を残しつつ、関わる人々が全員得をして、解決したかった課題を解決するプロダクトが成り立ち、永続的に成長し続けるのか、を最初に規定することで勝手に動き出します。ビットコインはまさにえげつない仕組みですよね。
とても勉強になったリサーチでした。
参考リンク
「OVERBORNE」
・HP:https://www.overbornenft.com/
・OpenSea:https://opensea.io/collection/overborne
・Twitter:https://twitter.com/OVERBORNENFT
・Discord:https://discord.gg/overborne
(※リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。)
以上、記事が面白いなと思った方はぜひ「アドレス登録」と「SNSでシェア」をしていただけると嬉しいです。引き続きweb3をリサーチしていきます。
おわり。
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。
🔗Profile Link
mitsui@web3
・Twitter:https://twitter.com/koheimitsui_