【世界トレンドPJ解説】OpenSea世界トレンドのトップ5PJの概要・ユーティリティ・ロードマップを一気に解説!!
本日から新しい試みとして「OpenSea世界トレンドランキングトップ5のプロジェクト概要を一挙解説」記事を書いてみます。
おはようございます。
web3researcherの三井です。
本日から新しい試みとして「OpenSea世界トレンドランキングトップ5のプロジェクト概要を一挙解説」記事を書いてみます。
・概要
・mint情報
・ファウンダー
・ユーティリティ
・ロードマップ
・参考リンク
をそれぞれ簡潔にまとめる予定です。
※個人運営でのリサーチのため、多少情報に齟齬がある可能性があるので、ご了承ください。また、その日のトレンドランキングをすぐリサーチして上げるスピード重視のため、より詳細をリサーチする前段階の情報収集として活用ください。
■リサーチしたTop5プロジェクト(22/10/31 07:40頃)
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。
1位:Aopanda Party
概要
TikTokで活躍する日本発のパンダキャラクター「あおぱんだ」による1万点のジェネラティブNFT。
若者が多く利用するTikTokでキャラクターを通して言葉の選択の重要性(自分・相手を傷つけない、心を和らげる言葉の選び方)言葉がもつチカラをに気づいてもらうコンテンツを制作している。TikTokフォロワーは60万人越え。mint情報
2022年10月30日に1万点のジェネラティブNFTが「0.001 ETH」で販売されました。Discord参加者へ優先で販売されました。
そこからわずか1日でトータルボリュームが437Eth、フロアプライスが350倍の0.35Ethまで到達し、世界トレンドランキング1位を獲得しました。ファウンダー
Ao Umino(アニメーター)日本のアニメーター。 Adobe Creative Residency Community Fund(Adobe公認クリエイター) 選出。2018年にTikTokでの活動を開始、わずか1ヶ月でフォロワー数1万人を突破(2022年10月現在、フォロワー数約66万人 )。TikTok内でも数少ないフルアニメーションによる投稿を続けており、『実写動画のアニメ化』『人気曲のイメージ化』といった嗜好作品から、『ウィルス対策』『インターネットの安心・安全な利用』といったメッセージ性を含んだ作品まで、投稿動画の内容は多岐にわたる。その他にも厚生労働省や岩手県庁における啓蒙活動等、マルチに活躍中。
これまで制作した作品は「東京オリンピック&パラリンピック」「EU&ユニセフ キャンペーン映像」「厚生労働省 咳エチケットアニメーション」「厚生労働省 いつでもマスク」「岩手県庁 全国初”TikTok”でコロナ対策動画」など多数。
ユーティリティ
・限定コミュニティーへの参加ロードマップ
現時点では発見できず。キャラクターを有名にしていく仲間作りのためのNFTプロジェクトという発信があったので、IPをみんなで作り上げていくのかもしれません。参考リンク
・HP:https://nft.aopanda.ainy-llc.com/site/
・Twitter:https://twitter.com/aopanda_ao
・OpenSea:https://opensea.io/collection/aopanda-party
・NFT企画説明ブログ:https://aoumino-anime.net/?p=1238
・ファウンダーTwitter:https://twitter.com/Devil_Kitties_
2位:WHIKO_LAND
概要
WHIKO LANDはNFTソーシャルクラブです。WHIKO NFTは会員の証であり、WHIKO LANDへのアクセス、将来のドロップ、そしてWHIKOS仲間の仲間入りを可能にします。WHIKOというキャラクターは既に世界的に発信されているキャラクターであり、そのコレクティブルNFTとなります。mint情報
10月30日に合計8,888体をmint。5,555体をセールで販売し、3,333体はパートナーに配布。この3,333体はセカンダリマーケットには販売されず、長期的なプロジェクト運営にコミットしていく。ファウンダー
WHIKO STUDIOというチームで運営。ユーティリティ
・WHIKO LANDへのアクセス(限定コミュニティーやメタバースへの参加)
・将来的なNFTエアドロやWL優先権
・商業利用権ロードマップ
(すみません、中国語過ぎて全然読み取れませんが)今回のプロジェクトは既に世界で展開中のIPのNFT版です。なのでNFT展開の今はWHIKO3.0フェーズに差し掛かっています。他の資料を見るに、日用品への展開等、Z世代を中心とした世界的なIPへの発展を考えているようです。(確かな情報はこちらをご覧ください!)参考リンク
・HP:https://whiko.io/
・Twitter:https://twitter.com/WHIKO_LAND
・OpenSea:https://opensea.io/collection/whikolandofficial
3位:Satoshi Island Citizenship NFTs.
概要
Satoshi Island Citizenship NFTは、Satoshi Islandを訪問し、Satoshi Islandのソフトウェアを使用する際に、独占的な権利と利益を付与する21,000のNFTです。
Satoshi Islandは、オーストラリアとフィジーの間に位置する熱帯の楽園、バヌアツにある3200万平方フィートのプライベートアイランドです。Watch our video & see how we're turning a dream into reality! Yes, we already own the island Yes, we can develop as advertised Yes, the government supports our plan Yes, our team has relevant expertise 🏝️#satoshiisland a home for crypto enthusiasts & professionals worldwide!Satoshi Island Holdings Limitedが所有するこの島は、暗号の専門家や愛好家の拠点となることを目的としており、世界の暗号の都とみなされることを目標としています。数年にわたる準備の後、バヌアツ首相と財務大臣から許可が下り、すべての承認が完了したため、Satoshi Islandは現実世界の暗号経済とブロックチェーンベースの民主主義に発展する準備が整っています。
mint情報
21,000枚のみ作成されます。18,000枚がWLに3,000枚がDAOに保管されます。ファウンダー
James Law Cybertecture.
マスタープランと開発プロセスは世界的に有名な建築事務所が提供しています。ユーティリティ
・島での生活や仕事の権利
・ミントやエアドロップの早期入手
・NFTの高度なセキュリティ
・限定コミュニティーへの参加ロードマップ
・NFTホルダーへ住民権NFTの配布
・高度なセキュリティのNFT作成
・島の開発
・プライベートオープン
・パブリックオープン参考リンク
・HP:https://www.satoshi-island.com/
・Twitter:https://twitter.com/satoshiisland
・OpenSea:https://opensea.io/collection/satoshi-island-citizenship-nfts
・NFT HP:https://www.satoshi-island.com/citizenship.html
4位:MorphGenesis
概要
morph は、バーチャルマーチャンダイジングに特化したWeb3ブランドです。つまり、仮想の商品を物理的な商品として企画、生産するブランドです。コラボレーションを中心としたコミュニティ主導型のWeb3ブランドで、NFTホルダーは、プロジェクトの一員となり、有名なアートディレクターによって作られたデジタルアセットを無料で手に入れることができます(NFT burnで物理的に入手可能)mint情報
1,000体のみのNFTです。500体がフリーミント、500体がプレセール(売れ残ればパブリックセール)にかけられました。ファウンダー
数々のプロジェクトを成功させた起業家や投資家、2016年からweb3業界にいるメンバーなど、3名の実績があるファウンダーによって設立された。ユーティリティ
・有名アーティストとコラボした物理的なNFTドロップヘのアクセス権
・その他NFTのWLやエアドロの優先権
・限定コミュニティーへの参加ロードマップ
・初回コラボはダイヤモンドのアクセサリー生産
以降も有名アーティストとコラボし、フィジカルなプロダクトを生産予定。参考リンク
・HP:https://morphgenesis.com/
・Twitter:https://twitter.com/morph_genesis
・OpenSea:https://opensea.io/collection/morph-genesis
第5位:GENE - KISS INCARNATE
概要
1973年から活動する伝説的なロックバンドKISSによるNFTコレクション。mint情報
2022年10月29日に666体のNFTを販売し、2分で完売しました。ハロウィン(10/31)にリビールされます。ファウンダー
ロックバンドKISSユーティリティ
・ランダムで6名に、Rock Cometによる名誉あるシャウトとロックの殿堂入りの紹介が行われます。
・ランダムに5名に、クリエイター本人とロックの未来について親密なディスカッションに参加することができます。
・ランダムで4名に、特別なNFTを配布。
・全てのホルダーにOGステータスを付与し、今後Rock Cometが発売するRock 'n' RollコレクションのWLを獲得できる。ロードマップ
特になし。参考リンク
・HP:https://www.kissonline.com/
・Twitter:https://twitter.com/RockCometNFT
・OpenSea:https://opensea.io/collection/gene-kiss-incarnate
幅広く事例を知れば見えてくることがある
初めて5プロジェクトの概要リサーチをしましたが、結構大変ですね。いつも1プロジェクトの解説を書いてましたが、純粋にその5倍大変です。
ただ、リサーチは大変度と学びと反響が割と比例するので、やりがいがあります。大変であるリサーチほど他の人はできないのでありがたい記事になり、自分の学びにも繋がります。
今回はトレンドランキングにあるトップ5プロジェクトを一気に見てきましたが、やはり一気に見るからこそ見えてくるものがあります。
今回の5プロジェクトは大きく2パターンに分かれています。
既に有名なIPやアーティストのweb3参入のためのNFT
フィジカルな価値が付随したNFT
世界中にNFTプロジェクトは無数に存在しますが、パターン分けをしていくと実はそこまで多くありません。ただ、それはかなり多くのプロジェクトを横串でリサーチして学習しなければ見えてこない事実です。
そして、この行為はNFTプロジェクト(web3プロジェクト)を実行するにあたって必要不可欠な視点だと感じています。なぜなら、顧客は無数のNFTを見た上であなたのプロジェクトを購入するか比較で決定するからです。比較されたときに足りていない部分があれば購入されませんし、他よりも優れた特徴が購入理由に繋がります。
このトレンドリサーチはそこを学ぶ一つのコンテンツになると思っているので、定期的に(毎週月曜を予定)実施していく予定です!
(※リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。)
以上、記事が面白いなと思った方はぜひ「アドレス登録」と「SNSでシェア」をしていただけると嬉しいです。引き続きweb3をリサーチしていきます。
おわり。
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。
Profile
mitsui @web3Research
・Twitter:https://twitter.com/koheimitsui_
※リサーチ案件も募集中!