Optimism Superchainの概要とチェーンネットワークの今 / @Optimism
BaseやWorldchainが参加し、大きな盛り上がりを見せるOptimism Superchainエコシステムを分析。
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Optimism Superchain」エコシステムについて深掘りしました。
🔴Optimism Superchainとは?
⛓️Superchainエコシステムの今
💬Superchainの最大の強み分析と展望考察
🔴Optimism Superchainとは?
「Optimism Superchain」は、Optimismが提供するセキュリティ、通信レイヤー、オープンソース開発スタックを共有するチェーンの水平スケーラブルなネットワークです。
ここで簡単ではありますが、Optimismエコシステムの固有名詞を解説します。
OP Mainnet:我々がOptimismと呼び認知しているEthereumのL2チェーン。後述しますが、OP MainnetはSuperchainの1チェーンという位置付けとなっており、現在のOptimismはSuperchainを推進することに注力しています。
OP Stack:OP RullupのL2チェーンを簡単に構築できる開発キット。オープンソースで利用することができる。
Optimism Superchain:OP Stackを活用して構築されたチェーンの中でも、より親密にセキュリティや通信レイヤーも共有するチェーンネットワークの総称。
Optimism Collective:Optimismの意思決定機関(≒DAO)。Citizen HouseとToken Houseという2種類のガバナンスモデルによって構築されており、分散型のガバナンスを推進しています。
RetroPGF(Retroactive Public Goods Funding):Optimism Collectiveから公共財に対しての遡及的なグラントモデル。
いきなり固有名詞が多く出てきてわかりづらいかもしれませんが、これからのSuperchainの解説の中で出てきますのでご安心ください。
Superchainの解説で少しややこしいのがOP Stackの位置付けです。OP StackはPolygon CDKやArbitrum Orbitのように誰でもEthereumのL2を構築できる開発キットです。SuperchainはOP Stackを活用して構築した上で、よりOP Mainnetと結合が深いネットワークです。
つまり、OP Stackを活用しているけどSuperchainではないチェーンも存在します。ここではSuperchainについての解説になります。
では、Superchainとは何なのでしょうか。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.