【OneBalance】次世代WalletモデルCredible Accountsのためのフレームワーク / EOAとSCAの良い所どり / チェーン抽象化とガス抽象化を実現 / @OneBalance_io
EOAが1.0、SCAが2.0、Credible Accountsが3.0のウォレットモデル!?
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「OneBalance」についてリサーチしました。
🟠OneBalanceとは?
⚙️Wallet3.0であるCredible Accountsとは?
🍰チェーン抽象化を推進するCake Frameworkを利用
💬チェーン抽象化はどのように実現されるのか?
🟠OneBalanceとは?
「OneBalance」は、ユーザーが1つのアカウントで複数のブロックチェーンを横断的に操作できるようになるCredible Accountsのための新しいフレームワークです。チェーン抽象化、ガス抽象化、権限管理を組み合わせることで、断片化されたweb3のユーザー体験を解決します。
技術的な話は少し難しいので、まずは簡単な概要と利点から説明します。
◼️主な特徴
統合アカウント: 複数のブロックチェーンの資産やデータを1つのアカウントで管理できます。
クロスチェーン取引の簡易化: 異なるブロックチェーン間の取引が簡単になります。例えば、イーサリアムの資産でソラナのNFTを購入するといったことが容易になります。
高速な取引: 従来のブロックチェーンの確認時間を待たずに、取引を即座に確定させることができます。
柔軟な権限管理: 複雑な権限設定が可能になり、アプリケーションごとに異なる権限を設定できます。
◼️仕組み
OneBalanceは以下の2つの重要な概念に基づいています。
信頼できるコミットメントマシン(CCM): CCMは、ユーザーのアカウント情報を安全に管理し、取引の要求を処理する特殊なコンピューターです。
リソースロック: ユーザーが特定の条件下で資産を一時的にロックする仕組みです。これにより、複雑な取引が可能になります。
◼️使用例
例えば、あなたがイーサリアムにUSDCを持っていて、ソラナのNFTを購入したい場合だとします。
OneBalanceアカウントにUSDCをデポジットします。
NFT購入のためのリソースロックを作成します。
OneBalanceのシステムが自動的にUSDCをソラナに移動し、NFTを購入します。
購入したNFTがあなたのOneBalanceアカウントに追加されます。
この全プロセスが、従来のブロックチェーンの確認時間を待たずに、ほぼ瞬時に行われます。
これまでの取引は1つずつトークンをブリッジしてトランザクションを実行する必要があったので、大きく時間がかかっていました。
それが、OneBalanceアカウントを利用すると即座にトランザクションが完了します。
改めて出来ることを羅列します。
複数のチェーンの残高を 1 つの残高に集約:資金を使うためにチェーンを管理する必要はありません。ブロックチェーン空間内のすべてのトランザクションを 1 つのアカウントで実行します。
任意のチェーンの任意のトークンで支払い、ブリッジは不要:ソルバーは任意のトークンまたはコインを支払いとして受け入れ、ブリッジとガスの支払いをバックグラウンドで管理できます。
クロスチェーン ガスの抽象化:資産が置かれているチェーンを考慮せずに、アカウントから任意のトークンでトランザクションの支払いを行います。
シンプルで信頼性が高く、ほぼ瞬時に実行されるトランザクションをリクエスト:ウォレットは任意のチェーン上でトランザクションをプログラムで発行できるため、音声コマンドでトランザクションを開始でき、高度なソルバーの実行速度と信頼性のメリットを享受できます。
実際に理解できる権限をアプリに付与:ブラインドトランザクション署名の時代は終わりました。ユーザーは、資産の使用方法、チェーン、使用者に関するスコープ付き権限を管理および発行できます。ウォレットで毎回署名する必要なく、ゲームをプレイしたり取引したりできます。
非管理型:完全に非管理型のまま、これらすべてを実行できます。
かなり要約すると、「OneBalance」はチェーン抽象化を実現する新しいアカウントモデル「Credible Accounts」を提案するプロジェクトです。
⚙️Wallet3.0であるCredible Accountsとは?
さて、ここからは「OneBalance」の提唱する「Credible Accounts」の技術的な背景について解説していきます。
先に断っておきますが、技術背景が少し難しいのでここでは概要の説明に留めます。また、概要の説明は「OneBalance」側の説明に則った内容となります。詳細を理解したい方はこちらをご覧ください。
では概要の説明に参ります。
まず「Credible Accounts」は既存のアカウントモデル「EOA」とこれから期待されているアカウントモデル「SCA(スマートコントラクトアカウント)」のジレンマを解決する存在です。
EOAはWallet1.0と位置付け、高速で安価ではあるものの、EOAはブロックチェーンの外部にあるため、チェーンはどのメッセージが署名されているかを把握できず、信頼できるコミットメントを提供できないと指摘します。
続くWallet2.0であるSCAはガス抽象化などのアカウント抽象化機能を提供するものの、高コストで処理速度が遅く、クロスチェーン取引の実現も困難です。
そこで、EOAとSCAのメリットを組み合わせた「Credible Accounts」を提唱し、Wallet3.0であると位置付けています。「Credible Accounts」はアカウントをコンセンサスから外すことで、信頼できるコミットメントでありながら高速で安価なトランザクションを実現します。
とまあ、概要を書きましたがよくわからないという人が多いと思います。上述しましたが、「Credible Accounts」の提案する重要な概念は以下の2つです。
信頼できるコミットメントマシン(CCM): CCMは、ユーザーのアカウント情報を安全に管理し、取引の要求を処理する特殊なコンピューターです。
リソースロック: ユーザーが特定の条件下で資産を一時的にロックする仕組みです。これにより、複雑な取引が可能になります。
CCM(Credible Commitment Machine)は、アカウントが存在する安全なコンピューターであり、リソースロックの有効な発行とその履行の検証を保証するものとして信頼されています。要は、第三者の観察者にとって信じられる、または「信用できる」ようなコミットメントをプログラム的に発行および実施できる安全なコンピューターを指します。
ここは個人的な解釈ですが、「Credible Accounts」の面白い点はCCMとコンセンサスを切り分けている点です。通常、ブロックチェーンの信頼性はコンセンサスを紐づくことで第三者から信頼できる(悪意のインセンティブ < 利益のインセンティブになっている)ものですが、「Credible Accounts」はここを切り分けて考えています。
コンセンサスを切り分けた状態でCCMを定義することで、クロスチェーントランザクションと安価なガス代が可能になるというロジックなのだと思います。
具体的にCCMを4つ定義しており、ここは時代の変化と共に変わっていくと書かれていました。ポイントはCCMという存在が必要であり、CCMとして機能するならその技術背景はどれでも大丈夫ということです。
そして、リソース ロックは、特定の条件が満たされた場合、または有効期限が切れた場合に、何らかの状態をエスクローするためにユーザーが行う、信頼できるコミットメントです。
入り組んできたので整理します。以下の文章がイメージを掴みやすいかもしれません。
各OneBalanceアカウントは、独自のロールアップと考えることができます。アカウントは、すべてのチェーンからの個々のユーザー状態をラップし、仮想環境に複製します。この仮想環境は、「リソースロック」として状態遷移要求を発行し、クロスチェーン実行証明を通じてそれらの状態遷移を実行します。この仮想環境は、信頼できるコミットメント マシンによって保護されています。
また僕の解釈ですが、アカウントをロールアップ形式にしてしまおうという取り組みなように思います。ロールアップはオフチェーンでトランザクションを記録、バンドルして、最終的な部分をL1にコミットします。このオフチェーンの管理主体が信頼できなければ意味がないので、分散型で実施できるようにしており、バンドルしてコミットするので安価で高速なトランザクションを実現します。
これをアカウントベースで行うと、トランザクション実施前にリソースロックでトランザクションを管理し、それをバンドルもしくは組み合わせて複数チェーンに一気にコミットします。そして、そのやりとりが信頼できるようにCCMが存在します。
CCMがコンセンサスと組み合わさっていないことでこれが実現でき、クロスチェーントランザクションがアカウントレベルで実現できるのではないかと思います。
「Credible Accounts」によってこれまでプロトコル中心だったweb3の世界がアカウント中心になると表現しています。
🍰チェーン抽象化を推進するCake Frameworkを利用
さて、技術概要を解説しましたが、少し難しかったかもしれません。もう少し抽象的な目指す先について解説します。
「OneBalance」はFrontier Researchのスピンオフ企業です。Frontier Researchは研究を発表し、製品を開発し、Cakeワーキンググループなどのコミュニティイベントを企画する独立した研究グループです。
Cakeワーキンググループには、チェーン抽象化のあらゆる側面に関するイベントやワークショップを主催する業界のディスカッショングループで、以下のメンバーが参加しています。
なぜCakeワーキンググループと呼ぶのかといえば、チェーン抽象化に関するフレームワークを「Cake Framework」と呼んでいるからです。これはチェーン抽象化が実現された際のフレームワークを示しており、それがケーキのように階層構造になっているからこのように呼ばれています。
長くなってしまうので、このフレームワークについての解説はしませんが、ざっくり言えば「Solver Layer」が存在することでチェーン抽象化が実現されるというわけです。
→詳細は「Introducing the CAKE framework」にて。
何が言いたいのかというと、チェーン抽象化を推進するワーキンググループを主催するFrontier Researchからのスピンオフ企業が「OneBalance」であり、「OneBalance」が提唱するのが「Credible Accounts」ですので、当然この「Cake Framework」の概念に影響を受けています。
よって、コンセンサスと切り分けたCCMの下に「リソースロック」が存在し、「リソースロック」がソルバーネットワークと紐づくことでチェーン抽象化を実現するという技術スタックとなっています。
💬チェーン抽象化はどのように実現されるのか?
最後は考察です。
少し技術的な背景の説明が難しく、理解ができない箇所があったかもしれません。ただ、お伝えしたいのは詳細な技術解説よりもweb3の中でこういう方向性の技術が出て来始めているという情報です。まずはそこが伝われば良いなと思います。
この「OneBalance」は先日、エンジェルラウンドで$5Mを調達しており、かなり期待がかけられています。
僕自身も元々、インテントの勉強をしていた際に「Cake Framework」を見かけたことがありましたし、Frontier Researchの存在は知っていました。おそらくグローバルでもチェーン抽象化の研究の中で最も有名なグループだと思います。インテントで有名なAnomaもこのワークグループに所属しています。
そんなFrontier Researchが満を辞してリリースした「OneBalance」なので、かなり期待しちゃいますね。
現在は招待コード保有者のみの限定公開されており、徐々に一般公開されていくことが明かされています。2024年Q3にはスワップ機能がつき、Q4にはSDKもリリースされます。
個人的には今回の「OneBalance」も気になりますが、いよいよチェーン抽象化系のプロジェクトが具体的な形を持ってリリースされ始めている事象も気になります。
先日のポッドキャストでインテント系のプロジェクトの資金調達が明らかに増えているので、半年から1年後にはインテントがより具体的なプロダクトの形で出てくると話しましたが、まさにインテントを含めたチェーン抽象化の体験がもう少しで出てきそうです。
僕はリサーチャーという立場では色々なプロジェクトをリサーチしているので、特定のプロジェクトの理解と共に、大きなトレンドの把握ができるように努めています。その上で、「OneBalance」がどこまで跳ねるのかはわかりませんが、チェーン抽象化というトレンドがもうすぐ来ることはほぼ確実だと思いました。
トレンドが来た中でどのプロジェクトが勝つのか、という順番ですので、まずはそのトレンドが来なければどれだけ優秀なプロジェクトでも絶対に浸透しません。もちろんEigenLayerのようにトレンド毎作ってしまうプロジェクトもありますが、単一プロジェクトだけではなく、追随するプロジェクトが出てくること、そしてそのプロジェクトの提案が市場から求められている時期ではないとトレンドにはなりません。
この辺りの空気感がどうなるのか、ですね。web3もいよいよマスアダプションを意識し始め、またチェーンが乱立しすぎてUXが複雑になりすぎているので、チェーン抽象化の波はもう少しで来るかもしれません。
「OneBalance」も利用できるようにあったら使ってみます。
以上、「OneBalance」のリサーチでした!
🔗参考/画像引用先:HP / DOC / X
«関連 / おすすめリサーチ»
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
About us:🇯🇵🇺🇸🇰🇷🇨🇳🇪🇸の5ヶ国語で展開されるweb3ニュースレターの日本語版。「1日5分でweb3をより深く学ぶ」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや研修なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)