web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Project

【NFTStrategy】NFTに紐づくERC-20トークンを通じてNFTの自動売買と価値循環を実現するプロトコル / 「PunkStrategy」がCryptoPunks向けに展開され話題に / @token_works

2025年9月以降、複数のNFTコレクション向けに戦略トークンが展開されており、今後は対応チェーンや対象NFTの拡大も計画中

mitsui's avatar
mitsui
Oct 16, 2025
∙ Paid
1
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日は「NFTStrategy」についてリサーチしました。

NFTStrategyとは?
変遷と展望
NFT市場を盛り上げる画期的なプロトコル


🧵TL;DR

  • NFTStrategyは、NFTに紐づくERC-20トークンを通じてNFTの自動売買と価値循環を実現するプロトコルで、最初に「PunkStrategy」がCryptoPunks向けに展開され話題に。

  • トークン取引の手数料からETHを蓄積し、NFTを購入・転売して得た利益でトークンを買い戻し&バーンする「ヨーヨー」サイクルが核心機能。

  • 2025年9月以降、複数のNFTコレクション向けに戦略トークンが展開されており、今後は対応チェーンや対象NFTの拡大も計画中。


NFTStrategyとは?

「NFTStrategy」は、任意のNFTコレクションをパーペチュアルマシン(永続機関)化するプロトコルです。

ユーザーはプラットフォーム上で特定のNFTコレクションに紐づくERC-20トークン(NFT Strategyトークン)をデプロイしたり、既存のStrategyトークンを取引したりできます。そのStrategyトークンは自動的に対応するNFTのフロア(最安値)を買い集め、所定の利ザヤを上乗せして転売するよう設計されています。

イメージがつきづらいと思うので、具体的な事例を出しながら説明します。

◼️PunkStrategy

2025年9月初旬に「PunkStrategy」の構想が発表されました。これはその名の通りCryptoPunksに対応したStrategyトークンである「$PUNKSTR」を発行するプロトコルです。

トークン($PUNKSTR)の取引手数料は10%であり、その内80%がプロトコルのトレジャリーに、20%がチームへ配分されます。

取引手数料からプロトコルのトレジャリーに蓄積したETHがフロアプライスに達すると自動で最安のPunkを購入し、それを購入額の1.2倍で即座にマーケット(NFTマーケットプレイス)にリストします。売却が成立すると利益は再びトークンのバイバック&バーンに充当されます。

例えば、現時点のサイトを見るとトレジャリーには「29.445ETH」が蓄積されており、最安値のPunkの値段とその金額までの進捗が書かれています。

その下にはプロトコルが保有しているPunkの一覧と過去に売却済みのPunkの一覧が表示されています。現在30体のPunksを保有し、4体を売却し利益を得ています。

この一連の自動売買サイクルは「ヨーヨー (The Yoyo™)」と呼ばれており、NFTを蓄積して売却益を得つつ、トークンの供給を焼却していく永続的なフライホイールを実現します。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start your SubstackGet the app
Substack is the home for great culture