web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
譲渡不可能なNFT「Soul Bound Token(SBT)」とは?
Word

譲渡不可能なNFT「Soul Bound Token(SBT)」とは?

一言で言えば、”譲渡不可能なNFT”です。

mitsui's avatar
mitsui
Jun 23, 2022
∙ Paid
4

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
譲渡不可能なNFT「Soul Bound Token(SBT)」とは?
Share

おはようございます。
web3 researcherの三井です。

毎日web3についてリサーチする中で、面白いなと思った単語やプロジェクトを一つずつ解説記事にて書いています。

今日は「Soul Bound Token(SBT)」について。

まだ理解度70%くらいだと思いますが、調べていく中でかなりワクワクしたし、これが普及したら、web3の社会実装が圧倒的に進んでいくと確信しました。そんな”SBT”についての定義や凄さを解説していきます。

SBTとは?

「Soul Bound Token(SBT)」を一言で言えば、”譲渡不可能なNFT”です。”Soul(魂)+Bound(縛られた)”なので、魂に縛られたトークン→一度受け取ると譲渡ができないトークン(NFT)です。

言葉自体はまだ新しく、その発端は2022年1月にイーサリアム共同創業者のヴィタリックさんが発表した「Soul Bound」というブログから始まります。

デジタルの世界に所有権を持ち込んだ”NFT”は画期的な技術で、二次流通ができる自由売買こそがNFTの価値の大きな要素であることに間違いはありません。ただ一方で、唯一無二性は担保したいけど、譲渡はして欲しくないというNFTが生まれて来ました。

例えば、大学からの卒業証書・資格・イベントへの参加履歴・DAO等コミュニティーへの貢献履歴などなど、です。その人固有の称号なので、それを売買できてしまうと、大学の学歴をお金で購入できてしまう、といった事態に陥ります。そして、その売買の可能性が残ったままだと、その人が持っているNFTは本当にその人が自分で勝ち取ったものなのか、誰かから購入したものなのか、その判断がつかなかくなってしまいます。

SBTは、それらの問題を解決するための譲渡不可能なNFTです。

そして、SBTには発行元の個人情報を付与して発行ができ、受け取ったSBTは自分のSoulウォレットに刻まれていきます。鑑定書がついたNFT(ちゃんとハーバード大学が出した学位NFTですよという情報がついてるNFT的な)を発行できるイメージです。

おそらく一人一人Soulウォレットを作成し、SBTで発行されたNFTはそこに格納されていくのではないかと思われます。そして、そのSBTのNFTは譲渡ができない仕様になっています。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share