おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
今日は「NFT LIFE」についてリサーチしました。
NFT LIFE とは?
NFT LIFEはNFTを保有するだけでポイントが貯まるアプリです。たまったポイントはフリーミントやランブルイベントなどに利用可能です。
■使い方
ウォレットをコネクト
NFTを保有し続けるだけでポイントゲット
ポイント保有や使用で限定ストアへアクセスしたり、フリーミントイベントへ参加できるなど多数のユーティリティをゲット


■特徴
NFTを保有するだけで貯まるポイント(=LIFE POINT)
現在までの全40プロジェクトが参加(ポイントが共通のユーティリティとして機能)
■ロードマップ(機能追加)
ツイートポイントや溜まったポイントを交換可能なポイントストアの開設
アプリ内でNFTのカスタマイズが可能な着せ替え機能 etc…
■運営者
運営はこれまでに多数のNFTプロジェクトの運営やメタバースの開発も手掛ける「日本NFT美術館」です。
日本NFT美術館はJAPAN DAOの運営をしており、NFTを用いて日本文化を世界に届けることを目的としています。そのために大きなロードマップを抱え、多数のプロジェクト運営をしています。
関連PJの過去リサーチ記事はこちら。
NFTを保有しておくだけでポイントが貯まるという非常に面白い体験なので、興味がある方はウォレットコネクトして利用してみても面白いかもしれません!
現在リリース記念NFTをフリーミントしています!
プロジェクトDAOか組織DAOか
ここからはリサーチした感想を書きます。
多くのNFTプロジェクトはDiscord運営をしていますが、Discordを運営することは相当大変です。コミュニティの熱量を維持し続けることはハードルが高い業務ですし、何か投下するネタがないと続きません。
僕は実は「発行組織としてDiscord運営」した方が効率的なのではないか?と最近は思っています。
例えば、RTFKTはCLONEXでDiscordを作っていません。RTFKTのDiscord内にCLONE Xの情報が流れて、コミュニティが存在します。
今回リサーチした日本NFT美術館(JAPAN DAO)もそうです。数多くのNFTプロジェクトやプロダクトをリリースしてますが、それぞれでDisocrdを運営するのではなく、日本NFT美術館としてDiscordを運営しています。
この時のメリットは、それぞれのコミュニティ運営をしなくて良いことと、昔販売したNFTプロジェクトの活性化施策に、新しいNFTプロジェクトの発行を利用できることです。
つまり、新しいプロジェクトを作ることに時間を使うことで、過去のプロジェクトの活性化にもつながります。
個人的にこのやり方が非常に賢いなと思っており、これからはDAOの統合が進んでいくと予想しています。
多分、似たような信念を持つNFTプロジェクト同士が運営統合し、共通のDiscordで運営をし合う事例が生まれてくる気がしてます。そうしないとコミュニティを維持し続けることができなくなり、NFTのフロア価格も下がってしまうからです。
NFTプロジェクトの統廃合を含め、おそらく買収も加速すると思いますし、今年はNFTブームに対しての1つの結論が出る年のような気がしていますので、非常に楽しみです。
引き続きリサーチしていきます!
«参考リンク»
・HP:https://nftlife.app/
・Twitter:https://twitter.com/nftlifeapp
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
■運営者
mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うTwitterアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら