【5/23(金)のweb3ニュース10選】Centrifugeがトークン化された国債をSolana DeFiに導入 / Jupiterが新しいレンディングプロトコルを発表 / SuiのDEX「Cetus」、約321億円相当のハッキング被害 etc..
10の主要ニュースを解説。
こんにちは.
web3リサーチャーのmitsuiです。
本日の主要ニュース10個ピックアップして解説します。
📦Centrifugeがトークン化された国債をSolana DeFiに導入
Centrifugeは5月22日、Solanaブロックチェーン上で機関投資家向けRWA製品をリリースしたことを発表
最初のトークンであるdeJTRSYは短期米国債を表し、現在、取引プロトコルRaydium、貸付プラットフォームKamino、構造化利回りアグリゲーターLuloの3つのSolanaプラットフォームで利用できる
Centrifugeは、これらのトークンは「Solanaスピード」で動くため、ユーザーは他の暗号通貨と同じように扱うことができ、交換、貸し出し、担保にすることができると指摘
🦑Kraken、Solanaでトークン化された米国株を世界中のユーザーに提供へ
暗号通貨取引所クラーケンは、米国外のユーザー向けに米国株のトークン化バージョンを開始する予定
xStocksと呼ばれるこの新製品は、Apple、Tesla、Nvidiaなどの株式をSolanaブロックチェーン上で24時間365日取引できるようにし、「世界規模で株式へのアクセスを民主化」する
🟩Solana DEXアグリゲーターJupiterが新しいレンディングプロトコルを発表
JupiterはSolana Accelerateカンファレンスのステージ上で、新たなレンディングプロトコルを発表
この新機能は、イーサリアムの流動性レイヤーとしてスタートしたFluidとの提携によって実現される
Jupiter Lendはまだローンチされていないものの、ウェイティングリストは公開されており、自社開発の2つのプロトコルからスタートする
🤖ハードウェアメーカーLedgerがSolanaブランドの非管理型ウォレットをリリース
Ledger は、Solana の SPL トークンのサポートを強化した、主力デバイス Ledger Flex の Solana 専用バージョンをリリース
木曜日の発表によると、ウォレットには、将来の報酬につながる可能性のあるソウルバウンドトークンがプリロードされる予定
📝許可型Cordaブロックチェーンの構築者であるR3が、Solanaを通じて公開の「インターネット資本市場」に参入
プライベートCordaブロックチェーンの開発チームであるR3は、金融機関が発行した100億ドル以上の現実世界の資産を公開台帳に載せるためにSolanaを採用
この動きは「R3の新たな戦略的方向性」を示すもので、資産運用会社、銀行、その他の金融サービスプロバイダーが発行した100億ドル以上の現実世界のオンチェーン資産をパブリックブロックチェーン上で取引、決済できるようになる
⚽️FIFAは独自のEVM互換ネットワークにAvalancheを採用し、AlgorandとPolygonからNFTコレクションを移行する予定
FIFAは、EVMと互換性のある新しいネットワークを強化するパートナーとして、レイヤー1ブロックチェーンのAvalancheを発表
今後FIFA Collectと協会のNFTはAvalancheベースのEVMチェーン上で管理される予定
FIFA Collectと、FIFAのデジタルファン体験のパートナーであるModexのCEO、フランチェスコ・アバテ氏は、今回の決定によりスピード、拡張性、そしてセキュリティが向上すると述べた
🏦米大手銀行ら、ステーブルコイン共同発行を検討
米銀行大手がステーブルコインの共同発行で提携を模索していると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、複数の関係者の話として5月22日に報じた
これまでのところ、JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ウェルズ・ファーゴ、その他の大手商業銀行が共同出資する企業が協議しているという
ただ、協議は初期の構想段階で、変更される可能性もあるという
🇺🇸トランプ大統領、ミームコイン「TRUMP」購入者と夕食会、付近で抗議活動も
ドナルド・トランプ米大統領の公式ミームコイン「OFFICIAL TRUMP:オフィシャルトランプ(TRUMP)」の購入者が、米国の首都ワシントン郊外にあるトランプ・ナショナル・ゴルフ・クラブで行われる夕食会に出席するため世界中から5月22日に集まった
同イベントには購入額上位220人が招待されている
なおトロンブロックチェーンの創設者であるジャスティン・サン氏は、「TRUMP」最大保有者で、同トークンを約2,190万ドル相当保有している
🍄Mycel、暗号資産のネイティブクロスチェーンスワッププロトコル「ATP v1」ローンチ
ブロックチェーン開発会社のMycelが、暗号資産のネイティブクロスチェーンスワップを可能にする新プロトコル「Account Transfer Protocol(ATP)v1」のローンチを5月21日に発表
同プロトコルは、従来のブリッジやラップドトークンを使用せず、アカウント所有権の移転によって異なるブロックチェーン間でのトークン交換を実現する
ATPは、トークン自体を移動させるのではなく、暗号鍵の所有権を安全に移転することで資産交換を行う革新的な仕組み
この方法により、トークンは各ブロックチェーン上でネイティブのまま保持され、ラッピングや複雑なブリッジ処理が不要になる
おすすめ記事
【YO】複数のブロックチェーンにまたがるDeFi利回りを最適化するYield Optimizerプロトコル
マルチチェーン自動イールド最適化:Ethereum、Base、Solanaなど複数チェーンの信頼性高いDeFiプールを横断し、リスク調整後の利回りを最大化するよう資産を自動的に再配分
非カストディ&ERC-4626準拠Vault:ユーザー自身のウォレット管理下で、Vaultに預け入れると対応yoTokenが発行され、価値が自動で上昇(複利運用)
高度なリスク評価と透明性:Exponential.fiのリスクスコアに基づき、セキュリティ監査済みプールのみをホワイトリスト化し、安全性と持続可能性を重視
オフチェーン戦略エンジン+権限分離:バックエンドのオフチェーンアルゴリズムが最適配分を計算し、マルチシグ管理のオンチェーンコントラクトでセキュアに実行・アップグレード
🧵Pickup:SuiのDEX「Cetus」、約321億円相当のハッキング被害。約234億円超を凍結と報告
🌱 ニュースの概要
発生日時:2025年5月22日
被害額:約2.23億ドル(約321億円)相当の暗号資産が不正流出
凍結額:流出資産のうち約1.62億ドル(約234億円)がSuiブロックチェーンのバリデーターおよび財団協力によって凍結されたと報告されています
即時対応:Cetusはスマートコントラクトを一時停止し、さらにSui財団・バリデーターらと連携して残存資金の回収を試みています
📗 前提知識
Cetus Protocol:Suiネットワーク上に構築された最大のDEX兼流動性提供プロトコル。SUIやUSDCなどのトークンペアをAMMで扱います。
AMMの脆弱性:プールへの偽造トークン投入による価格操作を悪用されると、流動性保有資産が不正に引き出されるリスクがあります。
👀 注目すべき点、詳細解説
ハッキング手法
攻撃者はまず「価値のない偽造トークン」をCetusの流動性プールへ大量に供給し、AMMの価格計算式を悪用して偽トークンを高価値と認識させました。その後、本来価値あるSUIやUSDCを不正引き出し、計2.23億ドルを奪取しました。迅速な凍結対応
ハッキング検知後、Cetus開発チームは直ちにスマートコントラクトを緊急停止。さらにSuiエコシステムのバリデーター多数が、攻撃者ウォレットからの全トランザクションを「無視(スラッシュ抑止)」する形で約1.62億ドル相当の資金を凍結しました。ユーザー資産とプラットフォーム影響
CETUSトークン:事件発覚とともに一時的に約40%暴落し、流動性が著しく低下しました。
サービス停止:Cetusでは取引と流動性提供を全面停止しており、再開時期は未定です。利用者はプールからの出金も一時できない状態です。
今後の回収・補償策
Cetusチームは事故報告書を準備中で、詳細レポートの公開を約束。残余の約6100万ドル相当の資金追跡および回収を、セキュリティ企業やブロックチェーン分析チームと共同で進めるとしています。また、ユーザーへの補償方針についても検討中です。
📈 今後の予測
DeFi全体への警鐘
AMM設計の盲点を突く手口は他チェーンDEXにも応用可能であり、DeFiプロトコル各社は偽造トークン検出や価格オラクル強化といった防御策の導入を急ぐと予想されます。Suiネットワークの信頼回復
Suiのバリデーターや財団が協調して凍結対応に成功したことは評価できるものの、ブロックチェーンの検閲耐性とのトレードオフ問題が議論を呼びそうです。Cetusの再起とスマートコントラクト監査
Cetusは詳細な脆弱性レポートを公開し、第三者による包括的なスマートコントラクト監査を実施すると見られます。これが完了しない限り、プラットフォームの再稼働は難航するでしょう。ユーザーのリスク認識向上
今回の事件を受け、DeFi利用者のセキュリティ意識は一層高まり、損失リスクを低減するための分散投資やカストディ戦略の重要性が再認識される見込みです。
⭐️お知らせ
7/27(日)13:30~「OrbsCafe #12 『Ethereum徹底解説』」に登壇予定
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
About us:🇯🇵🇺🇸🇰🇷🇨🇳🇪🇸の5ヶ国語で展開されるweb3ニュースレターの日本語版。「1日5分でweb3をより深く学ぶ」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや研修なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら