【5/13(火)~15(木)のweb3ニュース10選】SolanaがDeFi dAppの収益を独占 / Meteora、日次手数料でUSDC発行者Circleを上回る / Pump.FunのDEX PumpSwapがトークン作成者への収益分配を導入 etc..
10の主要ニュースを解説。
こんにちは.
web3リサーチャーのmitsuiです。
こちらも2日お休みしてすみません、今日から復活です。
🟩SolanaがDeFi dAppの収益を独占
研究者0xGumshoeは、SolanaがDeFi全体のdApp収益の50%強を占めていることを示すデータを共有
一方、イーサリアムの手数料シェアはわずか12.84%にまで低下し、大きく引き離されて2位につけている
Solana は、トークンのパフォーマンスだけでなく、エコシステムの収益においても主要なレイヤー 1 を上回っている
Solanaの収益の圧倒的優位性は、ミームコインのローンチパッドであるPumpFunの成功に大きく支えられている
これに次ぐのは、SolanaベースのウォレットPhantomと、SolanaとBaseミームコインの取引プラットフォームであるPhoton
🪐Meteora、日次手数料でUSDC発行者Circleを上回る
Meteoraは過去24時間でDeFi全体で2番目に高い手数料となる760万ドルを稼いだ
これは、同時期に640万ドルを稼いだステーブルコイン発行者のCircleを上回っている
利用の増加は、トークン化されたテクノロジー系スタートアップに類似した「インターネット資本市場」に焦点を当てたSolanaの新しいトークンローンチパッドであるBelieveの大成功によるもの
🐺MetaMaskの共同創業者ダン・フィンレイ氏は、トークンはまだ「可能性あり」と語る
MetaMaskの共同設立者であるダン・フィンレイ氏は、The Blockのティム・コープランド氏とのインタビューで、同チームはウォレット用のネイティブトークンをまだ検討中であると語った
親会社のコンセンシスは、「漸進的な分散化」を推進するために、メタマスクを含むその垂直分野向けのトークンを発行するというアイデアを長い間浮上させてきた
「もし実現するなら、ウォレット内で直接広告を掲載します。ウォレット内で直接リンクを見つけられるようになります」とフィンレイ氏は水曜日に述べた
🟦Polymarketの新規市場開設は、取引量が安定し、4月に過去最高を記録
Polymarketの新規市場開設数は4月に過去最高を記録し、7,000以上の新しい予測市場が開設された
これは3月の5,800市場から20.7%増加しており、2024年後半から加速し始めたプラットフォームの劇的な成長軌道を継続している
一方のアクティブトレーダー数は、1月のピーク時である46万2000人から4月には33万人に減少
取引量は安定しており、4月の取引額は9億ドル弱となった
🟧ビットコインの優位性は3日間のフィードバックループで低下し、短期的なアルトコインのローテーションの可能性が高まっている
5月10日土曜日の時点で、BTCの優位性(BTC.D)は、わずか3日前の最高値62.1%から60.2%に低下
歴史的に、BTC.D が短期間でこれほど大きく下落した場合は、トレーダーがベータ値の高い資産に資金を回すため、短期間の「アルトシーズン」が訪れることがよくあった
🤖イーサリアム財団、ブロックチェーンの耐性向上に向けた「1兆ドルセキュリティ」イニシアチブを開始
イーサリアム財団は、世界規模で1兆ドル規模の金融ネットワークの需要を満たすために、イーサリアムのセキュリティ基準を向上させるための新たな「1兆ドル」イニシアチブを発表
イーサリアムブロックチェーンは630億ドル以上の資産を保護しているが、より広範な経済統合に向けてネットワークを準備し、最終的には従来の金融インフラが提供するセキュリティ保証を上回るには、さらなる措置が必要だと財団は述べた
「イーサリアムの野望ははるかに大きい。それは、インターネットと世界経済を安全に支える文明規模のインフラとなり、世界のレガシーシステムの安全性と信頼性を凌駕することだ。」とコメントした
🇬🇧ロンドンを拠点とする資産運用会社が6日間で約5億ドル相当のイーサリアムを購入
アーカム・インテリジェンスのデータを引用したルックオンチェーンによると、ロンドンを拠点とするアブラクサス・キャピタル・マネジメントは、1週間足らずで約5億ドル相当のイーサリアムを購入した
また、同社は約12時間かけてさらに33,482ETHを購入したと発表した
🇺🇸VanEckとSecuritizeが4つのブロックチェーンでトークン化された米国債ファンドを立ち上げ
VanEckとSecuritizeは、米国債へのアクセスを希望する投資家向けにトークン化されたファンドを立ち上げるために提携したと発表
VBILLファンドは、「Securitizeの統合サービス」を活用しながら、当初はAvalanche、BNB Chain、Ethereum、Solanaブロックチェーンで利用可能で、Wormholeによってチェーン間の相互運用性が促進される
🖼️Yuga LabsがCryptoPunksのIPを非営利団体Infinite Node Foundationに売却
Yuga Labsは、派生プロジェクトの立ち上げに対するコミュニティの反発と、同シリーズの取り扱いに対する批判を受けて、CryptoPunks NFTシリーズをポートフォリオから削除した
デジタルアートの保存を専門とする非営利財団であるインフィニット・ノード財団が、非公開の金額ですべての知的財産権を取得する予定
おすすめ記事 ※1週間限定無料公開中
【factCheck】AIが正誤判定を行う分散型ファクトチェックプラットフォーム
2025年3月ローンチの分散型ファクトチェック・プラットフォームで、ユーザーは「事実か偽か」をUSDCで賭けながらAI判定を待つ予測市場モデルを採用。
SolanaとBase上で動作し、Privyによるソーシャルログイン・カストディアルウォレット生成対応でガスフリー利用が可能。
取引方法はプール型のDPM(手数料2.5%)とオーダーブック型のCLOB(テイカー手数料0.5%・メイカー無料)を両立し、手数料45%を紹介者、5%をマーケット作成者、50%をトレジャリーに配分。
創業者はプリトヴィール・ジャヴェリ氏、開発元はLoch, Inc.。AllianceDAOのアクセラレーション(ALL14)を経て約45万ドル相当の支援を受けており、今後AI+人のハイブリッド判定による分散オラクルの可能性を探る。
🧵Pickup:Pump.FunのDEX PumpSwapがトークン作成者への収益分配を導入
🌱 ニュースの概要
Solanaベースのミームコイン発行プラットフォームPump.Funは、同社が提供するDEX「PumpSwap」において、トークン発行者(クリエイター)への取引手数料収益分配を含む新機能をローンチしました。
これにより、ユーザーがPump.Fun上で立ち上げたトークンの取引が活発化すると、発行者にも一定割合の収益が還元される仕組みとなります。
📗 前提知識
Pump.Fun/PumpSwap
Pump.FunはSolana上で数千のミームコインをワンクリックで発行できるサービス。
2025年初頭に独自DEX「PumpSwap」を立ち上げ、USDCやSOL、各種コインペアの取引を可能にしています。
従来の収益モデル
これまでPumpSwapでの取引手数料(0.3%)は全額プラットフォーム運営費に充当され、トークン作成者に還元される仕組みはありませんでした。
類似事例
UniswapやSushiSwapなど他のAMM型DEXでは、流動性提供者(LP)への手数料分配が標準機能となっていますが、発行者(クリエイター)への分配は一般的ではありません。
👀 注目すべき点・詳細解説
収益分配メカニズムの概要
分配率:PumpSwapの取引手数料0.3%のうち、20%をトークン作成者に自動配分。残り80%は従来通りプラットフォーム維持・開発費に充当されます。
支払い方法:収益は発行されたトークンで支払われ、作成者は自身のウォレットで直接受け取れます。
インセンティブ効果
コミュニティ活性化:発行者はコミュニティに向けて「取引を増やせば自分にも還元される」と呼びかけられるため、トークン流動性・取引量の向上が期待されます。
クリエイター獲得競争:Pump.Fun上で新トークンを立ち上げたいプロジェクトが増加し、プラットフォーム全体の利用者数および取引量拡大につながる可能性があります。
技術的実装
スマートコントラクト改修:PumpSwapのAMMコントラクトに収益分配ロジックを組み込み、トランザクション実行時に自動的に分配額を算出・振替する仕組みを採用しています。
オラクル不要:手数料はプラットフォームが直接管理するため、外部価格フィードや手動調整なしに分配が完結します。
📈 今後の予測
取引量と利用者の増加
トークン作成者のマーケティング努力が強まり、PumpSwapの24時間取引量の増加が見込まれます。
新規プロジェクト参入の加速
収益分配インセンティブを狙い、ミームコインやコミュニティトークンを発行するプロジェクトが急増。Pump.Funのプラットフォームランキングトップに名を連ねようとする動きが活発化すると予想されます。
類似機能の他プラットフォーム採用
Solana上の他DEX(例えばJupiter、Orcaなど)や他チェーンのミームコインプラットフォームでも、「クリエイター収益分配」機能を追随導入する流れが出てくる可能性があります。
規制・ガバナンス面の進展
分配されるトークンの税務処理や財務報告が複雑化するため、Pump.Funはガバナンス仕様やレポーティングツールを提供し、発行者が法令遵守しやすい環境整備を進めると見られます。
有料購読プランのお知らせ
月額10ドル(年額80ドル)でweb3の注目すべきユースケースやマーケットの情報が毎日届きます。投機的な情報ではなく、ユースケースを通してweb3の可能性を探ることを目的としており、実用的なweb3の可能性を知りたい方はぜひ購読ください。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
About us:🇯🇵🇺🇸🇰🇷🇨🇳🇪🇸の5ヶ国語で展開されるweb3ニュースレターの日本語版。「1日5分でweb3をより深く学ぶ」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや研修なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら