【3/26(水)のweb3ニュース10選】USDCの時価総額が600億ドルを突破 / CeloがL2移行を完了 / BinanceがMOVEを売り飛ばしたとされるマーケットメーカーを特定 etc..
本日の主要ニュースを5分で解説!
gm.
web3リサーチャーのmitsuiです。
平日18時にニュースまとめを更新します。ぜひ1日の情報収集にお役立てください。
SEC議長候補のポール・アトキンス氏は、SecuritizeとAnchorage Digitalの株式を保有していたことが財務開示で判明
Solana は、ソーシャルメディア アプリの第一人者 Nikita Bier 氏をモバイル プッシュのアドバイザーに迎え入れた
Hyperliquid は、DeFi と CEX の機能を統合するために、メインネット上で HyperCore と HyperEVM のリンクを展開
アニメ「七つの大罪」初のNFTが「Soneium」でグローバル展開、OpenSeaとYOAKE entertainment提携で
Binance が MOVE を売り飛ばしたとされるマーケットメーカーを特定、回収した資金を使って 3,800 万ドルの自社株買いプログラムを実施
📈USDCステーブルコインの供給量が過去最高を突破し、時価総額が600億ドルを突破
USDCの供給量は600 億ドルを超えた
2024年3月の300億ドルから前年比100%増加した
複数のブロックチェーンにおける USDC の分布を見ると、Ethereum が360 億ドルで過半数を占め、Solana が 100 億ドルで続く
🟨Celo 開発者は最初の提案から約 2 年後に Ethereum レイヤー 2 への移行を完了
本日早朝、Celo レイヤー 1 ブロックの生成が停止され、レイヤー 2 への移行を開始した時点で、メインネットでの正式な移行が開始された
プロジェクトのコア開発者であるCLabsは、 2023年7月に初めてCeloのレイヤー1からレイヤー2チェーンへの移行を提案していた
この移行により、Celo の低コストのトランザクションと迅速な決済時間を維持しながら、Ethereum のセキュリティを活用できるようになる
👤SEC議長候補のポール・アトキンス氏は、SecuritizeとAnchorage Digitalの株式を保有していたことが財務開示で判明
フォーチュン誌によると、米証券取引委員会委員長候補のポール・アトキンス氏は、木曜日の上院公聴会を前に、仮想通貨を直接保有していないものの、仮想通貨関連企業3社の株式を保有していることを明らかにした
セキュリタイズ社の取締役を務め、最大50万ドル相当のコールオプション、アンカレッジ・デジタル社の株式を25万~50万ドル、オフ・ザ・チェイン・キャピタル社の株式を100万ドル~100万ドル保有していた
📱Solana は、ソーシャルメディア アプリの第一人者 Nikita Bier 氏をモバイル プッシュのアドバイザーに迎え入れた
Metaが買収した人気のソーシャルメディアアプリの創設者であるNikita Bier氏が、ブロックチェーンがモバイルアプリエコシステムの拡大を目指すのを支援するため、Solanaに顧問として参加
「Solana社はモバイルで何かがブレイクするための基礎的な要素を備えており、多くのアプリが確実に前進しています」とBier氏は述べた
🏦ブラックロック、運用資産が17億ドルを超える中、BUIDLをソラナに拡大
ブラックロック米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BUIDL)を同社7番目のブロックチェーンネットワークであるSolanaに拡大した
2024年3月に立ち上げられ、トークン化されたマネーマーケットファンドセクター内で最大のファンドであるBUIDLは、最近、運用資産残高が17億ドルを超えた
🟩Hyperliquidは、DeFiとCEXの機能を統合するために、メインネット上で HyperCoreとHyperEVMのリンクを展開
Hyperliquidは、分散型と集中型の交換機能を組み合わせてDeFi開発エクスペリエンスを向上させるため、メインネット上でHyperCoreとHyperEVMのリンクを開始
HyperCore は、Hyperliquid のレイヤー 1 ネットワークと高性能取引エコシステムの基盤にあり、HyperEVMは、Hyperliquid開発者がHyperCoreシステムに基づいてEVM互換のdappsを構築できるように設計されている
今後、開発者は Hyperliquid のネイティブ トークンである HYPE などの HyperCore スポット資産を両方のシステム間で転送できるようになる
🖼️アニメ「七つの大罪」初のNFTが「Soneium」でグローバル展開、OpenSeaとYOAKE entertainment提携で
YOAKE entertainmentが、アニメ作品『七つの大罪』シリーズ初の公式NFTコレクションを販売開始したことを3月25日に発表
同プラットフォームにて販売される今回のNFTコレクション「YOAKE & The Seven Deadly Sins Anime Series」は「OpenSea」を通してグローバル展開される
同NFTは、3月25日14:00から72時間限定で0.002ETHの価格で「OpenSea」上で販売される
数量については無制限とのこと
🗺️ブラックロック、欧州で初のビットコインETPをローンチ
ブラックロックが、暗号資産ビットコインの現物価格に連動する上場投資商品(ETP)「iシェアーズ・ビットコイン・ETP(iShares Bitcoin ETP)」を欧州で3月25日に立ち上げた
同ETPは、ブラックロックにとって北米以外で初となる暗号資産の現物価格に連動する上場投資商品
👀米SEC、Immutableの調査を措置無しで正式終了
web3ゲームプラットフォーム提供のImmutableが、米証券取引委員会(SEC)より受けていた調査が正式に終了決定したことを3月26日に発表
同社は昨年10月、SECが企業・個人に対して、法的措置を講じる予定であることを通達する公式文書「ウェルズ通知(Wells Notice)」を受け取ったと発表していたが、SECから強制措置を受けずに問題が終了したと伝えている
⭐️クロスチェーンDeFiハブEnsoFiとDeFAIエージェント「E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)」 の紹介
※スポンサー投稿。スポンサー投稿の依頼は数多くいただく中で、依頼を受ける前に必ず該当プロジェクトをリサーチし、ユースケースとして面白い、紹介記事を書くことがコンテンツとしても読み甲斐があるものだけを厳選しています。
「EnsoFi」は、ユーザーが複数のチェーンで最高の収益機会にアクセスできるクロスチェーンDeFiハブです。固定金利でのレンディングと流動性の提供をマルチチェーンで実行可能です。
2025年1月、EnsoFiはDeFAI(DeFi + AIエージェント)サービス「E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)」を発表し、第一弾としてEclipse上のDeFAIのColossalがリリースされました。Colossalは流動性提供に重点を置いたDeFAIエージェントで、ユーザーが預けたETHを用いてSolana系DEXのOrcaプール(SOL/USDCやETH/USDC)に流動性提供を行います。
⭐️詳細はこちらをご覧ください
※スポンサー投稿。スポンサー投稿の依頼は数多くいただく中で、依頼を受ける前に必ず該当プロジェクトをリサーチし、ユースケースとして面白い、紹介記事を書くことがコンテンツとしても読み甲斐があるものだけを厳選しています。
🧵Pickup:Binance が MOVE を売り飛ばしたとされるマーケットメーカーを特定、回収した資金を使って 3,800 万ドルの自社株買いプログラムを実施
🌱 ニュースの概要
2025年3月25日、世界最大級の暗号資産取引所Binanceが、「Movement Network(MOVEトークン)」の上場直後に不適切な取引行動を取ったマーケットメーカーを特定し、その業者が得た不正な利益約3,800万ドル(約3,800万USDT相当)の資金を凍結しました。
このマーケットメーカーは本来、買いと売りの双方で市場に流動性を供給する義務がありましたが、実際には大量の売り注文のみを出し、価格を急激に下落させました。
Binanceはこの行為を契約違反として業者を排除し、回収した資金をMovement Network財団に返還。その資金を使って財団は「MOVEトークン買い戻しプログラム(総額3,800万ドル)」を実施すると発表しました。
📗 前提知識
MOVEトークンとは?
「Movement Network」は、Facebook(現Meta)の暗号通貨プロジェクト「Diem(旧Libra)」で開発された安全性の高いスマートコントラクト言語「Move」を、EVM環境と融合したレイヤー2プロジェクトです。マーケットメーカーとは?
マーケットメーカーは取引所において、市場の流動性を保つために買い注文・売り注文の両方を常時提供する役割を持つ業者のことです。通常は取引所やプロジェクトと契約して市場を安定化させます。Binanceの自社株買い(トークン買い戻し)とは?
市場から自社のトークンを買い戻す施策で、流通量を減らすことで需給バランスを調整し、価格を安定化または上昇させることを目的としています。今回のMOVEトークン買い戻しも同様の狙いで実施されます。
👀 注目すべき点、詳細解説
① マーケットメーカーの問題行為
上場直後のMOVEトークン価格が高騰した翌日、契約していたマーケットメーカーが約6,600万枚ものMOVEを一方的に売却し、約3,800万ドル相当の利益を得ました。この売却は契約で求められていた流動性の安定供給を怠り、市場価格を意図的に操作したとみなされました。
② Binanceの迅速な対応と資金回収
Binanceは不正取引を察知し、即座にマーケットメーカーを特定。業者との提携関係を解除するとともに、業者が獲得した利益3,800万ドルを凍結しました。取引所側の厳格で迅速な措置により、不正利益の資金が失われることを防ぎ、被害ユーザーへの補償可能な状態を確保しました。
③ Movement財団の対応(トークン買い戻し)
Binanceから資金を返還されたMovement Network財団は、市場の信頼回復を目的に、その全額(3,800万ドル)を使ったMOVEトークンの買い戻しプログラムを発表しました。買い戻したトークンは市場には再放出せず、財団管理下で長期的なエコシステムの支援やユーザーインセンティブとして活用する計画です。この措置により、短期的に価格は反発しました。
📈 今後の予測
① MOVEトークンの価格動向
短期的には、買い戻しプログラムが実際に実行される3か月間はMOVEトークンの価格が下支えされ、一定の安定や上昇が期待できます。ただし買い戻し完了後は、ファンダメンタルズ(プロジェクトの実際の利用や開発進展)によって長期的な価格動向が左右されることになるため、短期的な施策に留まらず、本質的な価値創造が重要となります。
② Binanceの信用・評価への影響
今回の不祥事自体はマイナス要因ですが、Binanceが素早く問題を特定し対処、被害資金を回収してユーザー保護を優先したことは一定の評価を得るでしょう。一方で、マーケットメーカーの監督やトークン上場時の審査体制強化が今後求められることになります。
③ 業界全体への影響と今後の教訓
この事例をきっかけに、多くのプロジェクトがマーケットメーカー選定の慎重さを高めるでしょう。不正なマーケットメーカーによる価格操作のリスクはどのプロジェクトにも存在するため、取引所やプロジェクト側によるモニタリングや透明性向上が業界の課題となります。
有料購読プランのお知らせ
月額10ドル(年額80ドル)でweb3の注目すべきユースケースやマーケットの情報が毎日届きます。投機的な情報ではなく、ユースケースを通してweb3の可能性を探ることを目的としており、実用的なweb3の可能性を知りたい方はぜひ購読ください。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
About us:🇯🇵🇺🇸🇰🇷🇨🇳🇪🇸の5ヶ国語で展開されるweb3ニュースレターの日本語版。「1日5分でweb3をより深く学ぶ」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや研修なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら