web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【2/12(水)のweb3ニュース10選】StarkNetベースのzkLendは盗まれたETHの返還を求めている / LidoがV3を発表 / イーサL2Unichainがメインネット公開 etc..
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
News

【2/12(水)のweb3ニュース10選】StarkNetベースのzkLendは盗まれたETHの返還を求めている / LidoがV3を発表 / イーサL2Unichainがメインネット公開 etc..

10のニュースを紹介。

mitsui's avatar
mitsui
Feb 13, 2025
∙ Paid
1

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【2/12(水)のweb3ニュース10選】StarkNetベースのzkLendは盗まれたETHの返還を求めている / LidoがV3を発表 / イーサL2Unichainがメインネット公開 etc..
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日もニュース解説やっていきます。

2/12(水)のweb3ニュース10選

  1. WazirX、2億3000万ドルの侵害後にユーザーに補償するために新しい暗号通貨を発行

  2. StarkNetベースのzkLendは、プラットフォームから盗まれた800万ドル以上のETHの返還を求めている

  3. SECのヘスター・ピアース委員は、多くのミームコインはSECの管轄外になる可能性が高いと述べている

  4. ミームとAIトークン指数は12月のピークから50%急落、一方米国とDeFi指数は回復力を示している

  5. スカイ・プロトコルのルネ・クリステンセン氏は、ステーブルコインがAI主導の金融自動化の新時代の鍵となると語る

  6. Lido が V3 を発表、高度な Ethereum ステーキング戦略をサポートするカスタマイズ可能な「stVaults」を導入

  7. 暗号資産カストディ大手BitGo、今年後半にIPO実施か

  8. 日本のPlay Storeから無登録の海外暗号資産アプリ削除、App Storeに続き金融庁要請で

  9. 米サークル「USDC」、Unichainにネイティブ対応開始

  10. ユニスワップラボ、独自イーサL2「Unichain」のメインネット公開


1、WazirX、2億3000万ドルの侵害後にユーザーに補償するために新しい暗号通貨を発行

  • インドのビットコイン仮想通貨取引所WazirXは、2024年7月に取引所がハッキングされ2億3000万ドルの資金を失ったユーザーに対し、RTと呼ばれる新しい仮想通貨を発行し配布することを計画している

  • 創設者のShardeumはWazirXのポートフォリオの再調整が開始し、プラットフォームが再び稼働し始めたら最初の資金分配が開始されると発表した

  • ユーザーが承認すればプラットフォームは再起動し、最初の分配の一環として資金は10営業日以内に分配される

2、StarkNetベースのzkLendは、プラットフォームから盗まれた800万ドル以上のETHの返還を求めている

  • Starknet ベースの貸付プロトコル zkLend は、900 万ドルを超える損失をもたらしたハッキン​​グがあったことを認めた

  • 同社はハッカーに10%の「ホワイトハット」報酬を提示し、盗まれた資金の90%、合計3,300 ETH(840万ドル)を返還するよう求めた

3、SECのヘスター・ピアース委員は、多くのミームコインはSECの管轄外になる可能性が高いと述べている

  • SECのヘスター・ピアース委員はブルームバーグに対し、ミームコインの多くはおそらくSECの規制の対象外だと語った

  • SECのピアース氏の暗号タスクフォースは、どのトークンが非証券とみなされるべきかを分類する作業を行っている

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More