web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【10/21(月)のweb3ニュース10選】Yuga LabsがApeChainを発表 / SECはSolanaから撤退していない / クジラによるポリマーケット操作懸念を否定 / DMM Crypto暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース etc..
News

【10/21(月)のweb3ニュース10選】Yuga LabsがApeChainを発表 / SECはSolanaから撤退していない / クジラによるポリマーケット操作懸念を否定 / DMM Crypto暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース etc..

10のニュースを紹介。

mitsui's avatar
mitsui
Oct 22, 2024
∙ Paid
4

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【10/21(月)のweb3ニュース10選】Yuga LabsがApeChainを発表 / SECはSolanaから撤退していない / クジラによるポリマーケット操作懸念を否定 / DMM Crypto暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース etc..
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日もニュース解説やっていきます。

10/21(月)のweb3ニュース10選

  1. DMM Crypto、暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース──ステーブルコインUSDCに交換可能

  2. 英年金大手のL&G、トークン化分野への参入を検討

  3. TON、分散型金融(DeFi)をメインストリームにする鍵になる

  4. 強気の10月か ビットコイン7万ドル目前、ETF資金流入と大統領選の影響

  5. 米大統領選 クジラによるポリマーケット操作懸念、予測市場Kalshi CEOが否定

  6. Yuga LabsがApeChainを発表、ApeCoinが100%急騰

  7. SECはSolanaから撤退していない

  8. ヴィタリック・ブテリンは「スカージ」の概要で、ステーキングの中央集権化をイーサリアムにとって「最大のリスクの一つ」と呼んでいる

  9. コインブック、「Nippon Idol Token(NIDT)」保有者に「Global Entertainment Token(GET)」エアドロへ

  10. DeFiプロトコル「Solv Protocol」が「SolvBTC[.]JUP」提供へ、Jupiterと統合で


1、DMM Crypto、暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース──ステーブルコインUSDCに交換可能

DMM Crypto、暗号資産の「ポイ活」ゲームリリース──ステーブルコインUSDCに交換可能
  • DMM Cryptoは10月21日、ゲームプレイを通じて暗号資産を獲得できる新機能「SMP Trade」の提供を開始

  • SMP Tradeは、対応ゲームをプレイすることで「Trade Medal」と呼ばれるゲームポイントを獲得し、それを暗号資産と交換できるシステム

  • 発表によると、いわゆる「ポイ活」の感覚で、ゲームを楽しみながら暗号資産を獲得できる

  • 獲得可能な暗号資産は、交換券を通じてOasys Layer2上の独自ブロックチェーン「DM2 Verse」で受け取ることが可能となる

2、英年金大手のL&G、トークン化分野への参入を検討

  • ロンドンに本社を置く年金保険および投資運用会社で、運用資産総額1兆5000億ドルを誇るリーガル・アンド・ ゼネラル(Legal & General=L&G)は、金融大手の間で人気が高まっているブロックチェーンベースのトークン化分野への参入を計画している

  • L&Gに電子メールで問い合わせたところ、「リーガル・アンド・ゼネラル・インベストメント・マネジメント(Legal & General Investment Management:LGIM)の流動性ファンドをトークン化された形式で利用できるようにする方法を検討している」とLGIMのグローバル・トレーディング部門の責任者であるエド・ウィックス(Ed Wicks)氏は述べた

3、TON、分散型金融(DeFi)をメインストリームにする鍵になる

  • GSRのレポートによれば、TONはDeFi採用の触媒となる可能性がある

  • TONは、月間アクティブアドレス数でイーサリアムやレイヤー2を上回った

  • TON財団のヒュン氏は「2028年までに5億人をオンチェーンにするという目標を達成するには、ユーザーがフロントエンドで気づかずにブロックチェーンとやり取りするユースケースが必要だ」と語った。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share