web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【6/25(火)のweb3ニュース10選】UEFAユーロ2024開幕でファントークンが13%減少 / 「Yay!」が「WorldID」との認証連携を開始 / テザー社、台湾の大学でブロックチェーン関連の教育プログラム開始 etc..
News

【6/25(火)のweb3ニュース10選】UEFAユーロ2024開幕でファントークンが13%減少 / 「Yay!」が「WorldID」との認証連携を開始 / テザー社、台湾の大学でブロックチェーン関連の教育プログラム開始 etc..

10のニュースを紹介。

mitsui's avatar
mitsui
Jun 26, 2024
∙ Paid

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【6/25(火)のweb3ニュース10選】UEFAユーロ2024開幕でファントークンが13%減少 / 「Yay!」が「WorldID」との認証連携を開始 / テザー社、台湾の大学でブロックチェーン関連の教育プログラム開始 etc..
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日もニュース解説やっていきます。

6/25(火)のweb3ニュース10選

  1. ゲンスラーはイーサリアムETFの立ち上げ時期については沈黙しているが、プロセスは「順調に」進んでいると述べている

  2. ソラナ財団は、あらゆるウェブサイトやアプリを暗号通貨取引の出発点に変えるツールを発表

  3. RWAプラットフォームSwarm Marketsは、MiCAステーブルコインの規制開始に伴い、NFTを介してトークン化された金を提供する予定

  4. スポーツトークンが低迷:UEFAユーロ2024開幕でファントークンが13%減少

  5. イーサリアムL2「ブラスト」、プロトコルのガバナンスを管理するブラスト財団設立

  6. アイゲンレイヤーの「EigenDA」、シビル攻撃やDDoS攻撃の対策でセキュリティ強化

  7. 国内投資マネージャーの半数以上が暗号資産への投資意欲示す、レーザー・デジタルが報告

  8. テザー、イオスとアルゴランドでの「USDT」発行停止

  9. ナナメウエ「Yay!」、ワールドコインの「WorldID」との認証連携を開始

  10. テザー社、台湾の大学でブロックチェーン関連の教育プログラム開始


1、ゲンスラーはイーサリアムETFの立ち上げ時期については沈黙しているが、プロセスは「順調に」進んでいると述べている

  • SECのゲイリー・ゲンスラー委員長は、スポットイーサリアムETFの立ち上げプロセスは「順調に進んでいる」と述べた

  • 「登録届出書が有効となるためには、資産運用会社が完全な情報開示を行うことが重要だ」とゲンスラー氏は語った

2、ソラナ財団は、あらゆるウェブサイトやアプリを暗号通貨取引の出発点に変えるツールを発表

  • Solana Foundation は、あらゆる Web サイトやアプリケーションを暗号通貨取引のゲートウェイに変換することを目的としたツールをリリース

  • 同財団は火曜日の声明で、「アクション」と呼ばれる最初の新ツールにより、ユーザーはウェブサイト、ソーシャルメディアプラットフォーム、QRコード上でオンチェーン取引を完了できるようになると述べた

  • 同財団はまた、ブロックチェーンとリンクを組み合わせた造語「blinks」を導入し、あらゆる「アクション」を共有可能なリンクに変換できると述べた。これは、URLを表示できるあらゆるデジタルパスウェイが、ソラナブロックチェーン上の暗号通貨取引の開始点になることを意味する

3、RWAプラットフォームSwarm Marketsは、MiCAステーブルコインの規制開始に伴い、NFTを介してトークン化された金を提供する予定

  • ドイツのRWAトークン化プラットフォーム「Swarm Markets」では、ユーザーが金の所有権を表すNFTを購入できるようになる

  • KYCおよびAMLチェックに合格すると、ユーザーはSwarmの分散型プラットフォームを介してピアツーピアベースでNFTを交換できるようになる

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share