web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【6/3(月)のweb3ニュース10選】Matter Labsが「ZK」商標申請を取り下げ / Velocore が 700 万ドルのハッキング事件の報奨金を設定 / SBI、「Messari Japan」等運営のDeFimansを完全子会社に etc..
News

【6/3(月)のweb3ニュース10選】Matter Labsが「ZK」商標申請を取り下げ / Velocore が 700 万ドルのハッキング事件の報奨金を設定 / SBI、「Messari Japan」等運営のDeFimansを完全子会社に etc..

選挙シーズンが熱を帯びる中、ポリマーケットは過去最高の月間記録を記録、など10のニュースを紹介。

mitsui's avatar
mitsui
Jun 04, 2024
∙ Paid

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【6/3(月)のweb3ニュース10選】Matter Labsが「ZK」商標申請を取り下げ / Velocore が 700 万ドルのハッキング事件の報奨金を設定 / SBI、「Messari Japan」等運営のDeFimansを完全子会社に etc..
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日もニュース解説やっていきます。

6/3(月)のweb3ニュース10選

  1. Connext が Everclear にブランド名を変更し、インテントベースの橋梁向け「クリアリング レイヤー」を導入

  2. マター・ラボ、主要プロジェクトからの反発を受けて「ZK」商標申請を取り下げ

  3. 分散型取引所 Velocore が 700 万ドルのハッキング事件を事後検証し、ハッカーに報奨金を提示

  4. イギー・アゼリアのMOTHERの時価総額は9000万ドルに迫る

  5. アプトス・ラボのCEO、モ・シャイク氏がCFTCのデジタル資産小委員会に任命される

  6. 選挙シーズンが熱を帯びる中、ポリマーケットは過去最高の月間記録を記録

  7. USDC発行の米サークル、中南米の投資銀行BTGパクチュアルと提携

  8. SBI、「Messari Japan」等運営のDeFimansを完全子会社に

  9. ユニスワップがプロトコルアップグレードのガバナンス延期、関係者の問題提起を受け

  10. ヴィタリック、30ETHを「トルネードキャッシュ」開発者の訴訟対策費として寄付


1、Connext が Everclear にブランド名を変更し、インテントベースの橋梁向け「クリアリング レイヤー」を導入

  • Connext は、戦略的な転換の一環として、Everclear へのブランド変更を進めています

  • このプロジェクトでは、ブランド変更に加えて、インテントの再調整と解決に関連する課題に取り組む、インテントベースの橋梁用の「クリアリング レイヤー」を開発

  • Everclear は、インテント ソルバーのオープン ネットワークと、楽観的なロールアップである Everclear チェーンを使用して、モジュラー スタックの新しい基盤として機能

2、マター・ラボ、主要プロジェクトからの反発を受けて「ZK」商標申請を取り下げ

  • ZkSync Ethereum Layer 2ネットワークを開発するMatter Labs社は、反発を受けて「ZK」という用語の商標登録を断念したと、同社がXに投稿した声明で述べた

  • Matter Labsが「ZK」という用語を商標登録する意向を発表した後、ZK証明の共同発明者であるShafi Goldwasser氏とSilvio Micali氏、Polygonの共同設立者であるSandeep Nailwal氏とBrendan Farmer氏、StarkWareのCEOであるEli Ben-Sasson氏を含む、主要なZKプロジェクトの代表者数名が、この動きを非難する 声明を発表した

3、分散型取引所 Velocore が 700 万ドルのハッキング事件を事後検証し、ハッカーに報奨金を提示

  • 分散型取引所 Velocore は昨夜、ユーザーが取引所のスマート コントラクトを管理するロジックの脆弱性を悪用し、約 700 万ドル相当のトークンをハッキングされた

  • このハッキングにより、Lineaブロックチェーンチームはブロック生成を停止したが、その後再開された

  • Velocore 社はハッカーにバグ発見の 10% の報奨金を提示したが、ハッカーはまだ反応していない

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share