web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【7/31(月)のweb3ニュース10選】Pontaがweb3参入で1億人規模の独自チェーンが実現 / ETHが8周年 / Curveが推定58億円規模のハッキング被害に / SECがコインベースにビットコイン以外の全ての暗号資産の上場廃止を要求 etc...
News

【7/31(月)のweb3ニュース10選】Pontaがweb3参入で1億人規模の独自チェーンが実現 / ETHが8周年 / Curveが推定58億円規模のハッキング被害に / SECがコインベースにビットコイン以外の全ての暗号資産の上場廃止を要求 etc...

平日お昼に前日のweb3ニュースをお届け!

mitsui's avatar
mitsui
Aug 01, 2023
∙ Paid

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【7/31(月)のweb3ニュース10選】Pontaがweb3参入で1億人規模の独自チェーンが実現 / ETHが8周年 / Curveが推定58億円規模のハッキング被害に / SECがコインベースにビットコイン以外の全ての暗号資産の上場廃止を要求 etc...
Share

こんにちは。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日もニュース解説やっていきます!

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

7/31(月)のweb3ニュース10選

  • イーサリアムベースのカジノ Coco、ローンチ時に取引高 3,600 万ドルを達成

  • SolareがNFT購入に法定通貨支払いを追加

  • イーサリアムがリリースから8周年を経過

  • SEC、提訴前にコインベースにビットコイン以外の暗号資産の上場廃止を要求

  • 大手分散型取引所「Curve Finance」でハッキング 推定被害額58億円が資金流出か

  • JBA、「暗号資産に関する税制改正要望」を日本政府に提出

  • 「Ponta」がWeb3サービス対応へ、約1億人超規模の独自ブロックチェーン構築、ロイヤリティ マーケティングとプレイシンク提携

  • 分散型ネームサービスのインフラプロトコル「Mycel」、テストネット「SHUGYO Network」ローンチ

  • 仏と独の規制当局ら、サム・アルトマンらの「Worldcoin」を調査か

  • 日本のブロックチェーン開発会社HashPort Groupが850万ドルの資金を調達

1つずつ簡単に解説します。

イーサリアムベースのカジノ Coco、ローンチ時に取引高 3,600 万ドルを達成

Image
Twitter
  • このプロジェクトはMilady NFTに触発されて、イーサリアムブロックチェーン上で開始された

  • ネイティブトークンCOCOは上場後の最初の 24 時間以内に 1,200% 以上急騰

  • Cocoは、SHA256アルゴリズムを使用してハッシュを表示することで透明性を誇り、すべてのユーザーに公平なゲームプレイを生み出す

SolareがNFT購入に法定通貨支払いを追加

  • 500万人を超えるユーザーを誇るSolareが米ドル、ユーロ、英国ポンド決済を追加

  • SorareはGameFiで、サッカーやバスケのプロスポーツ選手を表すトレーディングカードNFTを購入して理想のチームを作ることができます。現実世界の選手の活躍に応じてカードNFTのステータスも変化し、報酬も獲得できるゲームです

  • トレーディングカードは以前としてNFTであったが今回のアップデートでETHネットだけではない決済方法が追加され更なる拡大が見込まれる

イーサリアムがリリースから8周年を経過

  • 2015 年7月30日に、イーサリアムのジェネシスブロックが追加され、そこから8年が経ちました

  • その日以来、イーサリアムは世界第2位のブロックチェーンエコシステムに成長し、そのネイティブトークンであるETHは2,270 億ドルの時価総額を誇る

SEC、提訴前にコインベースにビットコイン以外の暗号資産の上場廃止を要求

  • コインベースのアームストロングCEOは「SECは先月、ナスダック上場企業である当社に対して、ブローカー登録を怠ったとして法的措置を開始する前にこの勧告を行った」と語った

  • アームストロングCEOは、SECの勧告によって、法的に争うしか手段がなくなったと述べた

  • 2023年6月、コインベースは未登録証券(ビットコイン以外の13種類の暗号資産)の販売を行なっているとして、SECから提訴されている

大手分散型取引所「Curve Finance」でハッキング 推定被害額58億円が資金流出か

  • DeFiサービスの「Curve Finance」は31日、複数の流動性プールでリエントランシー(再入可能)の脆弱性が悪用されハッキングされたと報告

  • 推定被害額は58億円(4,100万ドル)規模となる

  • 今回ハッキングされたのは、プログラミング言語「Vyper」を使用していたステーブルコインの流動性プールである

  • Curve Financeは、効率的なステーブルコイン取引に特化した分散型取引所

JBA、「暗号資産に関する税制改正要望」を日本政府に提出

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share