LINEのNFTマーケットプレイスが日本上陸 / OpenSeaが新サービス解禁 / 謎のNFTが4日でBAYC超え / Twitterのアイコンが柴犬に etc...【今週のweb3リサーチ事例まとめ(4/3~4/9)】
1週間分の事例がざっくり理解できるまとめ記事です!
おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
毎週日曜日は”事例まとめ記事”です。SubstackとTwitterで発信している内容を中心に、1週間の中でリサーチした事例、気になった事例をまとめて解説します。忙しい方へ向けてざっくりと理解できるようにしているのでぜひご覧ください!
«目次»
【DOSI】LINEが提供するアジアNo.1のNFTマーケットプレイスがいよいよ日本に正式上陸!!最大の特徴はメンバーシップ制度にある?
【OpenSea Pro】OpenSeaがプロトレーダー向けの新サービスをリリース!
【Nakamigos】運営者も謎のNFTがBAYCを超える取引量を記録 / 今世界で最も話題のNFTの正体とは?
「Nakamingos」の完全コピープロジェクトがOpenSeaトレンドランキング1位を獲得!!
DAOについてUnyteのUwaizumi.ethさんに聞いてみた
DeFiに次ぐブームとなる!?“ReFi”の概要・事例・展望とは?
Twitterのアイコンが突然"柴犬"に!
メルカリのビットコイン取引サービスの利用者数が10万人を突破!!
Polygonの急成長要因をBizサイドから解剖する
国内初!近畿大学の入学式で入学記念NFTを配布!
イーサリアムの上海(shanghai)アップデート迫る!その概要と影響を解説!
«ブログ、考察記事»
web3プロジェクトに大切なのは長期思考と経営戦略
最後に、今週の一言、、!
【DOSI】LINEが提供するアジアNo.1のNFTマーケットプレイスがいよいよ日本に正式上陸!!最大の特徴はメンバーシップ制度にある?
LINEが運営するNFTマーケットプレイス
今年3月に日本にも正式上陸し、LINE walletからDOSI walletへ
独自のメンバーシップ制度でアクティブ率を向上させる仕組みを持つ
【OpenSea Pro】OpenSeaがプロトレーダー向けの新サービスをリリース!
Blurに対抗し、プロトレーダー向けの機能をリリース
昨年買収した大手NFTマーケットプレイス兼アグリゲーターのGemを統合しブランド変更する形でリリース
手数料は0%、OpenSea本体は2.5%へ戻る
【Nakamigos】運営者も謎のNFTがBAYCを超える取引量を記録 / 今世界で最も話題のNFTの正体とは?
CryptoPunksに似たクリプト調のデザインが特徴的な2万点のジェネティブNFT
運営者不明(チーム名だけ明かされているがメンバーは不明)、ロードマップなし、コミュニティなし、なのにミントからわずか4日で7,562 ETHの取引量を記録
運営者の推測がスタートし、beepleも言及するなど世界中で話題のNFTとなる
「Nakamigos」の完全コピープロジェクトがOpenSeaトレンドランキング1位を獲得!!
HPもクリエイティブも全く同じネタプロジェクトがOpenSeaトレンドランキング1位を獲得
怪しいプロジェクトですが、フロア価格が安かったので僕も買ってみました。
DAOについてUnyteのUwaizumi.ethさんに聞いてみた
UnyteはDAOの貢献を可視化し、DAOを盛り上げるツール
DAOには「スマコンを中心とするソフトウェア的なDAO」と「コミュニティの延長のようなDAO」の2つの定義を考えている。Unyteは後者をサポートし、貢献の可視化等のシステムを入れることで再現性を高めようとしている。
貢献に対してリターンが欲しくてやっているわけではない人も多いが、必ずしも金銭的なリターンでなくてもそのコミュニティをより楽しむためのリターン設計は必要だと考えている。
※その他にも多くの質問を投げかけさせてもらったので、DAOについて勉強したい方はぜひご覧ください!!
DeFiに次ぐブームとなる!?“ReFi”の概要・事例・展望とは?
ReFiとは「Regenerative Finance」の略で、日本語訳すると「再生金融」と呼ばれます。これは環境問題や社会課題をブロックチェーンを活用することで解決しようとする取り組みを意味します。
カーボンオフセットの売買をブロックチェーンで行えるプロジェクトや独自通貨のプロジェクト、植林のプロジェクトなど、すでに多数事例が存在している。
環境問題の関心の高まりに連なって、この先更なる市場拡大が見込まれている。
Twitterのアイコンが突然"柴犬"に!
この柴犬はイーロンマスクが兼ねてから応援を示唆していた「DOGE Coin」のアイコン
DOGE Coinはビットコインのコピーコインとして生まれ、ミーム(冗談)として作られた
イーロンは兼ねてからDOGEが好きであり、発言の度にDOGEが高騰する事態が起こっている
メルカリのビットコイン取引サービスの利用者数が10万人を突破!!
3月に開始されたメルカリ内ポイントをそのままビットコインに交換できるサービスが1ヶ月で10万人を突破
利用者の77%が初めての暗号資産取引であり、97%がメルペイでKYC済みだったとのことです。さらに、購入者のうち65%がメルペイ残高の保有者でした。
メルカリ内のポイントをそのまま横展開する人が多数見られた結果となった。
Polygonの急成長要因をBizサイドから解剖する
Polygonが急成長している理由は大企業との提携を次々と果たしているから。
その提携を可能にするのは、低いガス代と環境負荷が低いことで大企業の需要とマッチしている点と、リリース初期から技術開発だけでなく営業活動に力を入れていたことにある
それを可能にしたのは「トークン価格」ではなく「大衆化」をKPIにおいていた点にある
国内初!近畿大学の入学式で入学記念NFTを配布!
会場内のスクリーン等に投影されるQRコードをスマホ等で読み取るだけでNFTを取得
日本初の大学横断型受験ポータルサイト『UCARO®』を運営する株式会社ODKソリューションズと「電通イノベーションイニシアティブ」が共同で「個人の体験を価値化」するWeb3.0サービス『アプデミー』β版を提供
今後は、大学生活の体験に応じてNFTを付与し、キャリア形成に役立てる試みも
イーサリアムの上海(shanghai)アップデート迫る!その概要と影響を解説!
4月13日に正式アップデートが決定
これによってイーサリアム2.0のステーキングの引き出しが可能になる
一気に引き出すことによって価格への影響が懸念されるが、引き出し制限等のルールによって、そこまで下落することはないと考えられている
web3プロジェクトに大切なのは長期思考と経営戦略
LINEの批判されながらもプライベートチェーンから始め、知見と一定のユーザー数を確保し、市場のタイミングた来た状態でパブリックチェーンに切り替える戦略がすごい。
web3プロジェクトはコミュニティの声によって短期的な声に引っ張られる可能性があるが、長期で結果が出ることを選択し続ける必要がある
そのためにはできるだけ初期に結果を出し、ホルダーから信頼をしてもらう必要がある
以上、今週は12個(11事例 + 1ブログ)について簡単に解説させていただきました!
この事例集は旬な時事だけでなく、過去の事例を調査したものも入っていますが、いろんな事例を勉強する参考にしていただけると幸いです。
また、今週の最も大きなトピックはSubstackのチャットにも投稿しましたが、「TwitterからSubstackが弾かれた」ことです。つい昨日の出来事で、今後の方向性についてもいろいろと考えるきっかけとなりました。
今日起きたら治ってたので、ひとまずは安心ですが、この先また弾かれる可能性もあるので、早めに新しい拡散チャネルを確保しておく必要があります。
中央集権の怖さを肌で感じたため、より一層分散化に対しての興味や凄さを考えるようになりました。引き続き勉強していこうと思います。
以上、今週のリサーチ事例でした。
来週も宜しくお願い致します。
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
■運営者
mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うTwitterアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら