web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Maison Margiela Numbers】世界が熱中するマルジェラのNFT / 大絶賛が続出し、GameFiの成功事例とも評される、その正体とは?
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
Project

【Maison Margiela Numbers】世界が熱中するマルジェラのNFT / 大絶賛が続出し、GameFiの成功事例とも評される、その正体とは?

マルジェラがリリースし、絶賛が続くプロジェクトを解説。

mitsui's avatar
mitsui
Oct 28, 2023
∙ Paid
2

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【Maison Margiela Numbers】世界が熱中するマルジェラのNFT / 大絶賛が続出し、GameFiの成功事例とも評される、その正体とは?
Copy link
Facebook
Email
Notes
More
1
Share
Maison Margiela Numbers
https://opensea.io/collection/maison-margiela-numbers

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日は「Maison Margiela Numbers」についてリサーチしました。

«目次»
1、Maison Margiela Numbers とは?
- 概要
- 0~23の数字の意味
2、考察:絶賛の理由、一体何がすごいのか
- オンチェーン分析
- 凄さを考察

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

Maison Margiela Numbers とは?

「Maison Margiela Numbers」は、フランス発のファッションブランド「メゾンマルジェラ(Maison Margiela)」によるNFTプロジェクトです。ゲーム体験を含んだNFT配布となっているので、GameFiと評されることもあります。

2023年10月24日にマルジェラの公式Xより突如発表されました。

これが話題を呼び、web3界隈で絶賛の声が多数生まれており、話題になっていました。その内容を解説します。

◼️概要

内容はシンプルで、公式サイトでウォレットコネクトするだけでスタートできます。

https://play.maisonmargiela.digital/game

○NFT概要

  • NFTの種類は0~23の24種類

  • Polygonチェーン発行のERC-1155

  • 譲渡不可能なSBT

  • 1つのNFTは1ウォレットにつき1つまで

  • 無料

○ゲーム概要

  • 画面上にあるタイマーが進み60秒が刻まれていく

  • このタイマーは世界で同時に進む

  • 0からスタートし60秒経つと次の数字に進む

  • 誰か1人でもその数字をミントした場合、また0に戻り60秒のカウントが始まる

  • 誰もミントしない場合だけ次の数字に進む

  • 同じ数字を同時にミントした場合は一番早い人がミントできる

  • 0~23の数字をそれぞれ集めることがゴール

https://play.maisonmargiela.digital/game

伝わりましたでしょうか。全世界共通のゲーム理論大会みたいな感じになっていて、どこでミントするのかをせめぎ合ってるわけです。

とはいえ、言葉だけで説明するのも難しいので、プレイは無料ですのでぜひプレイしてみてください。

ですが、ここで疑問が生まれます。

「0~23までを1つずつミントしていくことがゴールで、誰か1人でもミントしたら0に戻るということは一生0から進まなくない?」と考えるはずです。1ウォレット1数字1つまでしかミントできないので新規プレイヤーが止まれば進みますが、現状も非常に人気のため、永遠に0のまま進みません。

ここからが非常に良くできたゲームの肝になっています。

実は各数字には以下のように供給量が定まっています。

○各数字デザインの供給量

  • 0:15,000 – 23%

  • 1:11,550 – 22%

  • 2:9,009 – 21%

  • 3:7,117 – 20%

  • 4:5,694 – 19%

  • 5:4,612 – 18%

  • 6:3,782 – 17%

  • 7:3,139 – 16%

  • 8:2,637 – 15%

  • 9:2,241 – 14%

  • 10:1,927 – 13%

  • 11:1,677 – 12%

  • 12:1,476 – 11%

  • 13:1,313 – 10%

  • 14:1,182 – 9%

  • 15:1,076 – 8%

  • 16:990 – 7%

  • 17:920 – 6%

  • 18:865 – 5%

  • 19:822 – 4%

  • 20:789 – 3%

  • 21:765 – 2%

  • 22:750 – 1%

  • 23:743 – 0%

つまり、0の供給量は15,000なので、15,000回ミントされると自動的に1に進みます。続いて、次は多分1で止まることが繰り返されますが、1の供給量は11,550なので、それ以降は次に進みます。それが繰り返されます。

そして、最初の100人が0~23の数字を集め終わったとき(もしくはマルジェラ側の裁量)にこのゲームは終了します。NFTを集めた100人はマルジェラの次のweb3体験へ進めるそうです。

◼️0~23の数字の意味

で、このGameFi要素を絡めたマルジェラのNFTの何がすごいのか、絶賛されているのかを解説する前に、そもそもこのゲームの元になっている「0~23の数字って何?」という方もいるかもしれないので、そこを解説します。

マルジェラ好きの人からしたら常識かもしれませんが、恥ずかしながら僕もその意味を知りませんでした。

0~23の数字はマルジェラの商品のタグによく使われる数字です。0~23の数字のどれかに丸が書かれており、それが商品の種類を表すそうです。例えば、1は女性のためのコレクション、10は男性のためのコレクション、を表しているそうです。

マルジェラのカレンダータグについてご紹介! | カインドオル(kindal)梅田クロス茶屋町店|ブランド古着買取・販売・通販
https://www.kind.co.jp/chayamachi/archives/13934

そして、上の画像を見ると四角の細い紐でTシャツに縫い付けられています。実はこれは商品を購入した後に、取り外せるように配慮された縫い付けらしいです。というのも、このシンプルなタグと縫い付けはマルジェラ側の「ブランドで選ぶのではなく好きな服を着て欲しい」という想いから生まれたものだからです。なので、ロゴも入っていない、白地に種類だけ書かれ、取り外しができる形をとっています。

そういう想いがあり取り付けられたタグですが、今やマルジェラの代名詞ともなっており「カレンダータグ」とも呼ばれ親しまれています。

→参考記事:「マルジェラ」がブランドタグに込めた意味とその想いとは。マルジェラの定番アイテムも一緒にご紹介


考察:絶賛の理由、一体何がすごいのか

ではここから考察をしていきたいのですが、その前に現時点の盛り上がりをオンチェーンデータから分析してみましょう。

◼️オンチェーン分析

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share

Copy link
Facebook
Email
Notes
More