【Magnet Labs】プログラマブルアクションエージェントプラットフォーム / エージェントプラットフォーム・自然言語によるオンチェーンエージェント・AIによる自動ミームローンチシステムを構築 / @magnetaixyz
まだ知名度が低いですが、Base上で注目を集めるAIエージェントプロジェクトです。
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Magnet Labs」についてリサーチしました。
🔵Magnet Labsとは?
⚙️具体的なプロダクト
💧変遷とポイントプログラム
💬BaseのAIエージェント基盤となるか
🔵Magnet Labsとは?
「Magnet Labs」は、AIを活用したブロックチェーン体験に不可欠なインフラストラクチャを構築しています。
「Magnet Labs」はこれからの時代におけるオンチェーンエージェントは以下の3カテゴリに分類されると定義しています。
Human-to-Agent (H2A):インテント型エージェントとも呼ばれるこれらのエージェントは、転送、スワップ、取引などのトランザクションの実行において人間を支援します。
Agent-to-Human (A2H) :これらのエージェントは自律的に動作し、ソーシャル インタラクション、自動取引、資産管理、トークン作成などのアクティビティに参加します。
Agent-to-Agent (A2A):Agentic Webの究極の進化形です。エージェントは人間と自律的に対話するだけでなく、他の AI エージェントを作成および管理して、より複雑で大規模なシナリオを処理します。
「Magnet Labs」は、これら3 種類のエージェントをユーザーがワンクリックで作成できるようにします。作成するオンチェーンエージェントは以下のような行動を自由にプログラムできます。
自動転送
スワップ
自動取引
バッチトランザクション
Twitter、Farcaster、Discord、Telegramなどのプラットフォームでのソーシャルインタラクション
スマートコントラクトの実行
CEX取引
追加の高度な機能
具体的なプロダクトに行く前にそれらを支えるMagnet Tech Stackについても簡単に触れます。次の3つのコアコンポーネントで構成されています。
ActionVM:アクションエージェントを実行するためのオフチェーン仮想マシン。
Creator Hub : アクション エージェントを構築および展開するためのコード不要の共同プラットフォーム。
Agent MarketPlace:アクション エージェントを共有、活用、収益化するためのマーケットプレイス
ActionVMはMagnetプロトコルの基盤コンポーネントであり、アクション エージェントに堅牢なランタイム環境を提供するように設計されています。さらに細かいコンポーネントの説明はここではしませんが、簡単に言えば既存のLLM(ClaudeやChatGPTなど)とオンチェーンエージェントを繋げる基盤システムです。
Creator Hubはエージェントクリエイター向けに設計されたオープンな共同プラットフォームで、アクションクリエイターとエージェントクリエイターの 2 種類の参加者がいます。
エージェント クリエーターは、エージェントの作成とバージョン アップグレードを管理し、エージェントに固有のナレッジ ベースとビジネス プロセス定義を提供します。一方のアクションクリエイターはすでに作成されているエージェントにトークンスワップ、オンチェーンデータクエリ、ソーシャルメディア操作(ツイートの送信など)など、さまざまなアクションコードスニペットを開発して実装します。
また、各エージェントはエージェントトークンが発行され、DAOの投票や貢献報酬に利用されます。
さらに、それらのプロセスを経て作成されたエージェントがAgent MarketPlaceを通してユーザーに利用され、そのフィーが分配されます。
イメージはVirtual Protocolと近いですね。エージェントトークンを起点としたエージェントDAOが存在し、そのエージェントをアップデートさせていきます。そのエージェントが利用されるほど手数料が発生しDAOメンバーに分配されます。細かい手数料率の違いはありますが、詳細はドキュメントをご覧ください。
さて、ここまでは抽象的な説明が多かったので、これらの課題やビジョン、技術スタックを利用して「Magnet Labs」が具体的にどのようなプロダクトを構築しているのかについて見ていきます。
⚙️具体的なプロダクト
「Magnet Labs」は現在3種類のプロダクトを展開しています。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.