【EnsoFi / EDAS】クロスチェーンDeFiハブプロトコルとDeFAIエージェントを提供 / 限定アクセス権のあるNFTの第一弾をEclipseにて販売 / @Ensofi_xyz
EclipseのDeFAIへアクセスできるNFTのWLを配布 #PR
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「EnsoFi」とそのEnsoFiが開発するDeFAIエージェント「EDAS(Enso DeFi Agent Suite)」について、最後にはこれらのエコシステムへの優先アクセスを提供するNFTコレクション「E-Lander」について解説します。
🟪EnsoFiとは?
🚀変遷と展望
🤖E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)とは?
🌱NFTコレクション「E-Lander」とは?
💬総括と考察
🟪EnsoFiとは?
「EnsoFi」は、ユーザーが複数のチェーンで最高の収益機会にシームレスにアクセスできるようにするクロスチェーンDeFiハブです。チェーン間で流動性を橋渡しし、DeFi アクティビティを単一のプラットフォームに統合することで、EnsoFi はユーザーが最小限の摩擦で収益を最大化できるようにします。
現在、DeFi分野は急速に拡大していますが、以下のような課題が存在しています。
断片化された流動性
流動性は複数のブロックチェーン、特に新しいブロックチェーンやあまりアクティブでないブロックチェーンに薄く分散しています。そのため、これらのチェーンのユーザーは、Solanaのような人気のあるエコシステムで通常見られる最高の利回り機会へのアクセスが制限されます。
複雑なナビゲーション
ユーザーは、さまざまなチェーンとやり取りするために、複数のウォレット、プロトコル、およびインターフェースを操作する必要があります。これにより、エラーのリスクが増すだけでなく、遅延や非効率性も生じます。
ブリッジ資産のリスク:
チェーン間の資産のブリッジングは複雑なスマート コントラクトに依存しているため、ハッキングや悪用の格好の標的となります。これにより、ユーザーの間で安全性と信頼性に関する懸念が生じます。
これらの課題に対して、「EnsoFi」は1アプリケーションですべてにアクセスできるようにします。
最大の特徴はクロスチェーン型のピアツーピアレンディングで、ユーザーはあるブロックチェーン上の資産を担保に別のチェーン上の資産を借りることができます。
さらに、貸し手・借り手が合意した固定金利で融資を行うモデルを採用しており、借入期間中は金利が変動しないためお互いに確実な未来予測が可能になります。
この他にも、マルチチェーンへの流動性提供も可能です。複数のチェーンにわたる分散型流動性プールに流動性を提供することで、ユーザーが暗号資産から収益を得ることができます。これらのプールは、手動の流動性管理の複雑さを最小限に抑えながら、収益機会を最適化します。
これらを実現する技術スタックにはクロスチェーンメッセージングプロトコルのWormholeを採用しています。資産はラップされることなくネイティブチェーン上に保持され、ワームホールメッセージはチェーン間の会計を容易にするためにのみ使用されます。
現在は、Solana、Sui、Exlipceと連携していますが、今後はMonad、Aptosなどマルチチェーンへの展開が進んでいくとのことです。
なお、トークンに関して$ENSトークンという独自トークンが存在しますが、現在はポイントプログラム開催中で、まだローンチはされていません。
🚀変遷と展望
EnsoFiは2023年に創業されたDeFiプロジェクトであり、ピアツーピア型のクロスチェーン貸借プラットフォームの構想からスタートしました。創業チームは2023年末、従来のプール型レンディングの課題(利用率上昇による高金利や資本効率低下)に着目し、固定金利で安定した貸借を実現するためEnsoFiを開発し始めました。
主なコアメンバーは以下の通りです。
Nomad Nguyen:DeFiの経験があり、融資をよりアクセスしやすいものにすることに情熱を注ぐ元銀行員。
Dree Do:スマートコントラクト監査の経験を持つブロックチェーン開発者。
Dreamer:web3スタートアップの連続起業家およびエンジェル投資家。
プロトタイプは2024年初頭のハッカソンで披露され、SuperteamVNハッカソンで2位を獲得し、2024年6月にはSpringX Solanaアクセラレータープログラムに応募し、106以上のグローバル応募の中から13プロジェクトの一つに選出され、Solana財団やBuidlerDAOの支援の下で集中的な指導を受ける機会を得ました。
こうした準備期間を経て、2024年7月29日にSolanaメインネット上でEnsoFiが正式にサービス開始しています。
その直後よりコミュニティ向けのBoosting Pass NFTの販売や、利用ユーザへの報酬プログラム(Season 1として1,000,000 $ENSを7月31日より分配)などを実施し、初期ユーザ獲得を進めました。
2024年9月にはSuiネットワーク上でのベータテストを行い、9月末にはSuiメインネットへ対応を拡大しました。10月にはEclipseチェーン上でテストネットを開始し、11月にはTelegram上で動作するレンディングDAppの提供を開始するなど、マルチプラットフォーム展開を進めています。
12月にはTelegram上でのクエスト機能(ミッション達成型キャンペーン)を開始し、Eclipseチェーン上でのメインネット対応も達成しました。
さらに2025年1月には独自のAIエージェント機能「E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)」をEclipse上でローンチしました。
🤖E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)とは?
「E.D.A.S (Enso DeFi Agent Suite)」は、上記の変遷を辿り進化してきたEnsoFiが2025年1月にリリースしたDeFAI(DeFi + AIエージェント)サービスです。
基本的にはEnsoFiが提供するマルチチェーンでのレンディングや流動性の提供をAIエージェントに委託できるというサービスで、まずはEclipseチェーンでスタートしています。
EDASは、独自の投資視点を持ち、利益を生み出すファンドマネージャーとして独立して機能します。
具体的には、ユーザーはEDASアカウントと呼ばれるウォレットアカウントを作成し、そこに資金を預け入れます。このウォレットはPrivyを利用しており、ソーシャルログインで新規アカウントの作成が可能です。
今現在はColossalと呼ばれるEclipse上のDeFAIが機能しています。Colossalは流動性提供に重点を置いたDeFAIエージェントで、ユーザーが預けたETHを用いてSolana系DEXのOrcaプール(SOL/USDCやETH/USDC)に流動性提供を行います。
また、Attackと呼ばれるSolanaのDeFAIエージェントも現在準備中です。
DeFAIエージェントの利用は無料ですが、引き出し時には実現利益に対するパフォーマンス手数料(20%)が適用されます。これらの資金は$EDASトークンのステーキング報酬やトークンバーンに充当されます
$EDASトークンのステーキング報酬と書きましたが、E.D.A.SはEnsoFiとは別の$EDASトークンが発行される予定です。トークン保有者はEDAS DAOでのガバナンスに参加できるほか、DeFAIエージェントの生み出す収益の一部をステーキング報酬として獲得できるとのことです。
🌱NFTコレクション「E-Lander」とは?
さて、少し説明が複雑になってきましたので、ここで整理します。
EnsoFi:マルチチェーンのDeFiハブで、1アプリから流動性の提供や固定金利でのレンディングへのアクセスを可能にする。
EDAS:Enso DeFi Agent Suiteの略で、EnsoFiの開発するDeFAIエージェントサービス。第一弾はEclipse上で開発されたColossalと呼ばれるDeFAIで、LP提供に特化。
また、ここで少しEclipseについても解説します。(詳細は別途記事にするかもしれないので、ここでは簡単にだけ取り上げます)
Eclipseは、SVMを搭載したEthereum L2で、Ethereumメインネットのセキュリティを活かしつつ、Solanaと同じ開発体験・スピードを提供することが目的としたプロジェクトです。さらに、DAにはCelestiaを活用しています。
EnsoFiはSolanaから始まり、マルチチェーン対応するにあたりEclipseに対応し、EDASはいきなりEclipseからスタートしました。
そして、2025年4月にEnsoFiが手掛ける初の公式NFTコレクション「E-Lander」がスタートします。このコレクションは「マルチチェーンの旅」をテーマにしたシリーズとなっており、全体で5つのサブコレクションから構成され、各コレクションが異なるブロックチェーン上で展開されるユニークな試みです。
この第一弾コレクションとなる「Grassland」がEclipse上でローンチされます。
「Grassland」は3,333体の供給量であり、以下のユーティリティを持ちます。
限定エアドロップ:EnsoFi、EDAS、エコシステムパートナーによる主要なエアドロップキャンペーンに優先的にアクセスできます。
ポイントブースト:追加のEnsoFiおよびEDASポイントを獲得し、今後のキャンペーンでポイントを倍増できます (大規模なキャンペーンが近日開催)
手数料割引:EnsoFi dappおよびEDASの使用時に手数料の割引を受けられます。
プライベートトークンセールアクセス:保証された割り当てとより良い条件でエージェントトークンセールに早期に参加できます。
つまり、Grassland NFTは単なるデジタルコレクティブではなく、EnsoFi dAppと Eclipseの最初のDeFAI エージェントであるColossal (EDAS)にまたがるEnsoFiエコシステム内で独占特典を付与する配信チャネルとして機能します。
これらは以下のTierによって3段階に分けて販売されます。
GTD(無料ミント)
FCFS(0.01 ETH)
Public(0.012 ETH)
GTDはEnsoFiやEclipseのトップ利用者、KaitoAIのトップ100 Yappersなどに割り当てられ、FCFSはEnsoFiポイントリーダーボードのトップ1000 位や連携コミュニティに割り当てられます。
今回、web3 Researchでも割り当てとしてFCFSの枠を10個いただきました。Xの方で抽選企画を実施しますので、ぜひこの機会にご応募ください!!!
💬総括と考察
少し固有名詞が多く出た記事になってしまいました。
今回はホワイトリストの提供があったので記事にして改めてリサーチしてみましたが、その狙っているポジショニングは非常に可能性のある領域だと感じました。
Eclipse自体も新興チェーンの1つであり、EnsoFiやEDASも新興プロジェクトなので、現時点でそこまで盛り上がっているというわけではありませんが、DeFAIはこの先も必ず伸びていく領域だと思うので、興味がある方はぜひご応募ください(当然、必須ではないのでご自身でも調査してみてください)。
個人的には
マルチチェーン対応のDeFiハブ
それをDeFAIエージェントが運用
この組み合わせはこの先増えていく、むしろ当たり前になっていくような気がしています。
一見すると、DeFiって一度預け入れるだけなのでAIエージェントの介在余地があるのかと疑問に思いますが、個人的には「預け入れ先の選定」と「リバランス」に価値があると考えています。
DeFiは次々と新しいプロトコルが出てくるので、どこに預け入れることが最適なのかわからなくなります。新しいものを学習し続けるコストも大変で、新しすぎてもセキュリティ的に怖いからといった理由で大手DeFiに預け入れ続ける人も多いでしょう。
気持ちはわかります。多少の利回りは生みますが、タンス預金みたいになってしまいますよね。
おそらく、この辺りのバランスも自由に指定できるようになるはずです。リスクとリターンを指定して、自動で預け入れしてリバランスしてくれるとこれまでよりも資金効率が良くなるはずです。
また、それがマルチチェーンで行われると、勝手に新興チェーンの利回りブーストのあるDeFiで運用してくれるようになるかもしれません。ここまでいくと少し角度は変わりますが、新興チェーンはユーザー向けエアドロップキャンペーンではなくて、DeFAI向けのエアドロップキャンペーンを行い、AIエージェントに最適化し始める未来になりそうです。
話は派生しましたが、一旦バブルが弾けてしまったAIエージェント領域ですが、DeFAIに関しては実用的で可能性があると信じているので、今後も色々なエコシステムのプロダクトを追いかけていきたいと思います。
🔗参考リンク:App / HP / EnsoFi DOC / EDAS DOC
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
About us:🇯🇵🇺🇸🇰🇷🇨🇳🇪🇸の5ヶ国語で展開されるweb3ニュースレターの日本語版。「1日5分でweb3をより深く学ぶ」をコンセプトに、web3の注目トレンドやプロジェクトの解説、最新ニュース紹介などのリサーチ記事を毎日配信しています。
Author:mitsui @web3リサーチャー
「web3 Research」を運営し、web3リサーチャーとして活動。
Contact:法人向けのリサーチコンテンツの納品や共同制作、リサーチ力を武器にしたweb3コンサルティングや研修なども受付中です。詳しくは以下の窓口よりお気軽にお問い合わせください。(📩 X / HP)
→お問い合わせ先はこちら