おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Cask」についてリサーチしました。
«目次»
1、Cask とは?
- 機能
①web3のサブスクリプション
②ドルコスト平均法に基づく暗号資産の自動購入
③Chainlinkの残高補充
④友人間のP2P定期支払い
- Chainlink Keepersとは?
- Cask DAO
- 変遷と展望
2、web3でサステナブルな事業モデルを
Cask とは?
「Cask(Cask Protocol)」は、web3上のお金の流れを自動化するDeFiプロトコルです。
■機能
現在は以下の4つの機能を提供しています。
web3のサブスクリプション
ドルコスト平均法に基づく暗号資産の自動購入
Chainlinkの残高補充
友人間のP2P定期支払い
1つずつ見ていきます。
①web3のサブスクリプション
ステーブルコインでの定期支払いを受け付けることが可能です。加入者には、トークンゲートにも活用できる加入証明NFTが提供されます。
サブスクサービスを暗号資産決済で作れるサービスですが、これによってグローバルから資金を集めることができると同時に、加入中に配布されるNFTによってトークンゲートの提供やそのNFTを売却することによる新しいサブスク体験が実現します。
また、サブスクの定員制限、特別コードの入力または特定のNFT保有者に対する割引、無料トライアル、管理ダッシュボードなど、基本的なサブスクを管理する機能は全てついています。
②ドルコスト平均法に基づく暗号資産の自動購入
金額、期間を自由に設定して、自動で暗号資産を購入し続けることができます。購入はCaskウォレットに資金を入れるか、自身のMetaMask等のウォレットを接続することで自動で購入がスタートできます。
③Chainlinkの残高補充
オラクルソリューションを提供するChainlinkでは、その利用に$LINKでの支払いが必要です。サービスに対する$LINKの適切なバランスを維持するには、プロジェクトが適切な&LINKを手元に用意し、手動で残高を監視し、必要に応じて追加の$LINK を手動でデポジットする必要がありました。Caskはそれを自動で補充してくれます。
④友人間のP2P定期支払い
友人や家族にステーブルコインを簡単に自動的に送信できます。最低10ドルからの少額から利用でき、グローバル決済が簡単にできるようになります。
全ての利用はCaskウォレットに資金を入れるか、MetaMask等を接続して利用するか、です。
現在はステーブルコインのみで支払いが可能で、USDT・USDC・DAIに対応しています。チェーンは、Polygon、Avalanche、Fantom、Aurora、Moonbeam、Gnosis、Celo、Arbitrum、Optimism、BNB Chainに対応しています。
利用はウィジェットの利用も可能ですし、自社サービスに組み込むSDKとしての利用も可能です。
また、CaskはChainlink Keepersと呼ばれる仕組みを活用して構築されています。
■Chainlink Keepersとは?
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.