【Bubblemaps】トークン分布やウォレット間の関係を可視化するプラットフォーム / 過去データや変遷も確認 / @bubblemaps
オンチェーン分析には必須のサービスで、最近トークンを出しました。
おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。
今日は「Bubblemaps」についてリサーチしました。
🫧Bubblemapsとは?
⚙️詳しい使い方と特徴
💧変遷とトケノミクス
💬ツールへのエアドロは機能するのか
🧵TL;DR
Bubblemapsは、ブロックチェーン上のトークン分布やウォレット間の関係を可視化するツールで、トークンの供給分布や大口保有者を「バブル」で表示します。
ユーザーは、トークンの上位保有者やその関係性を視覚的に把握でき、過去のデータやクロスチェーントランスファーも確認可能です。
$BMTトークンを保有することで、損益計算やAIによるクラスター解釈など、プレミアム機能が利用でき、コミュニティ主導の調査プラットフォームIntel Deskの活性化も促進されます。
Bubblemapsは、V2アップデートにより多くの機能が無料化され、事業として成長が見込まれていますが、トークンの実需とバランスが重要な課題です。
🫧Bubblemapsとは?
「Bubblemaps」は、ブロックチェーン上のトークン分布やウォレット間の関係を直感的に可視化するオンチェーンデータ分析プラットフォームです。
DeFiトークンやNFTコレクションの上位保有者を円形(バブル)で表示し、「供給の偏在」を可視化します。各バブルの大きさはそのウォレットが保有するトークン量に比例し、バブル同士を結ぶ線(リンク)が引かれている場合は過去に両者間で資金移動(トークン転送)があったことを示します。
例えば、LIBRAはハビエル・ミレイ氏が支持する大統領ミームコインとして発売されましたが、その誇大宣伝の裏には、明確な現実がありました。供給量の82%が単一のクラスターに保有され、完全にロック解除されており、いつでも売却できる状態でした。
他にも、a16zが11の連携ウォレットを通じてUNIの供給量の大部分を保有していることが判明しました。彼らはUniswapのクォーラム(定足数)と呼ばれる4%以上を保有しているため、独自の判断で提案を可決できる可能性があります。これは、民主主義から寡頭制への移行を懸念する声を呼んでいます。
このようにトークン(NFTも)の保有量や繋がりを視界的にわかりやすく可視化することで、実態を把握できるようにするツールが「Bubblemaps」です。
「Bubblemaps」のサイトからでも自由に確認できますが、多くのDeFiツールとの連携も果たしており、例えばPump.funにも埋め込まれています。トークンホルダー上の「generate bubble map」を押すと「Bubblemaps」を利用したマップが表示されます。
では、より詳細の使い方を見ていきます。
⚙️詳しい使い方と特徴
まずは調べたいトークンを検索するか、コントラクトアドレスを入れます。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to web3 Research JAPAN to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.