web3 Research JAPAN

web3 Research JAPAN

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【web3時代の新戦略】Economy First戦略の全貌
Blog

【web3時代の新戦略】Economy First戦略の全貌

最近考えている仮説の紹介です。

mitsui's avatar
mitsui
Nov 15, 2023
∙ Paid
2

Share this post

web3 Research JAPAN
web3 Research JAPAN
【web3時代の新戦略】Economy First戦略の全貌
1
Share

おはようございます。
web3リサーチャーのmitsuiです。

今日は最近考えていることを書いていきます。web3時代の新戦略となると考えている「Economy First戦略」の構想メモになります。

アドレス登録で、web3に関するリサーチが届きます。登録無料

Economy First戦略 とは?

以下の図にまとめましたので、こちらをご覧ください。名前は自分で命名しましたので、独自の提案です。

尚、今後の議論は便宜上Web2.0のサービスやweb3サービスという言葉を使いますが、サービスは多種多様ですので千差万別です。その上で、ざっくりそういうサービスが多かったよねという意味合いでご覧ください。

これまでのWeb2.0のアプリケーションの戦い方は優れたアプリケーションを構築して、そのIDやポイントを軸に他のアプリケーションに横展開させていく手法でした。

日本では楽天がわかりやすく、楽天市場からスタートして、そのIDと楽天ポイントを軸にしてクレカ、証券、トラベル、モバイルと事業を横展開させています。他の多くの会社も同じように経済圏の戦争をしています。

SNS系のサービスもそもそもサービス自体がネットワーク効果で競合優位性があることはもちろんのこと、SNSログインによってそのID自体を特別なものにしていきました。

雑な書き方ですが、基本的には自社事業のIDやポイントを軸にあらゆるサービスに展開していくことがスイッチングコストを上げ、ネットワーク効果も生み出し、競合優位性に繋がります。

どのスタートアップもこの作戦を夢見てスタートさせますが、これがなかなか難しいです。理由は単純で”最初の優れたアプリケーション構築ができない”からです。

この戦略は、圧倒的な顧客基盤を持つアプリケーションがないとスタートできません。そのIDやそこで貰えるポイントを元に横展開していくので、そもそも人数が少なかったり、すぐに競合に負けるようなサービスでは横展開ができません。

なので、経済圏とか考えずにとりあえず優れたアプリケーションを構築することが全てのスタートアップの目的でした。

ただ、web3の時代ではそれがひっくり返るかもしれません。

経済圏が先に出来上がる

ここで「経済圏」の定義をおさらいします。

経済圏は、国際的または国内的に密接な経済関係のある一定の地域。(by コトバンク)

要するに経済的に関係のある集団を指して経済圏と言います。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 mitsui
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share