おはようございます。
web3Researcherの三井です。
平日毎朝にプロジェクトに関するリサーチをしていますが、毎週金曜日はリサーチの中で感じたことを書いています。
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。
今週のリサーチ
今週は2つのプロジェクトをリサーチしました。
■初心者向けNFT「marimo」


■音楽×メタバース「Metaani」


どちらも非常に興味深いプロジェクトだったので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください!!
そして、その中でも今週末にリリースされた「marimo」に関しては僕自身も購入してしまいました。marimoを育てていきます。
NFTは千差万別。その違いの根源は、、
今までに数十のNFTプロジェクトをリサーチしてきましたが、それぞれの色が全く違います。クリエイティブはもちろんですが、ロードマップ、コミュニティーの捉え方、売上の使い方、NFTの連携の仕方、全てのプロジェクトで違います。
その違いの根源はどこにあるのか。
それは「ファウンダー」です。ファウンダー(創業チーム含む)が何に強みを持っているのか、そしてNFTをどのように捉えているのか、これがNFTプロジェクトの特徴にダイレクトに反映されています。
ゲーム業界出身者はNFTをゲームへのアクセス権だと捉え、購入したNFTを使ってゲームができるような仕掛けが多いです。アパレル等ブランド業界出身者はリアルのアパレルやグッズ展開に長けていますし、webサービス業界出身者はwebサービスっぽい仕掛けがNFTプロジェクトに散りばめられています。
当たり前といえば当たり前ですが、この違いは本当に面白いなと感じています。同じNFTプロジェクトでも大事にしているものの、特典も全く違うわけですね。
自分がNFTを購入したい、楽しみたいとき、そしてそのプロジェクトをリサーチしたいときは、ファウンダーが誰か、どういう経歴かを調べてみると、面白いかもしれません。
以上、記事が面白いなと思った方はぜひ「アドレス登録」と「SNSでシェア」をしていただけると嬉しいです。引き続きweb3をリサーチしていきます。
おわり。
アドレス登録で、web3に関するリサーチが平日毎朝届きます。登録無料。