おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
今日は最近思うことをブログ形式で書いてみます。
久しぶりにNFTを買いました
昨日、久しぶりに新しいNFTを買いました。実は昨日リサーチしたNFTプロジェクトである「ReDeeM」のプロジェクトが面白そうだったのと、NFTのクリエイティブが好きだったので思わず買ってしまいました。あと非常に安かったのもあります。
僕は以前からそこまでコレクターとしてNFTを集めるってほどではなかったのですが(そこまで予算がないのもあります)、ここ最近なぜかNFT買いたい欲求が高まってきてます。
天邪鬼なのでしょうか、どのNFTプロジェクト探しても同じ感じだよねーみたいな空気感の中で始まる新プロジェクトを積極的に買っていきたい気持ちがあります。
とはいえ、山のようにNFTプロジェクトは生まれるので、情報収集しつつ、本当に気に入ったものだけを購入していきます。
NFTの購入基準はどこにある?
最近はそんなことを考えているので、改めてNFTの購入基準を考えてみました。
抜け漏れあるかもしれませんが、ほとんどの人のNFTの購入基準はここに当てはまると思います。
投機性(値上がりしそうか)
ファウンダー
ロードマップ(ホワイトペーパー)
コミュニティの熱狂、フォロワー数
クリエイティブの好み
純粋に応援
人間関係(付き合いで)
ユーティリティをゲットしたい
尚、ここでいうNFTは引換券のNFTではなく、PFPのようなNFTの利用方法をイメージしてます。
僕はやはりNFTである以上、投機性は外せない要素だと感じています。よく投機勢が集まるNFTプロジェクトはコミュニティを作りづらいと言われ、それはその通りだと思いますが、NFTで出す性質上、投機勢が集まることは仕方ありません。
なので、NFTプロジェクトで必要なアプローチは購入理由における「投機目的」が三番目くらいになることを目指すことです。
クリエイティブが好きで、ビジョンにも共感して応援目的もあり、あとはわんちゃん値上がりしたらラッキーだと思って買いました、くらいが目指しどころです。
僕はかなりクリエイティブで買う
とはいえ、完全に投機目的で購入する人も僕個人は全く否定しません。そういう人たちがいるからNFT業界にお金が回っているとも思うので。
人それぞれ購入基準が違う中で、皆さんは何の基準でNFTを買いますか?上であげた基準の中でどこを重視しますか?
ちなみに、僕はかなりクリエイティブ重視です。
リサーチャーやってるのでプロジェクトの成功確率とか値上がり可能性とかで買ってると思われるかもしれません。確かに0ではありませんが、僕は基本的に好きなクリエイティブのNFTを買うようにしてます。
昨日購入したReDeeMも確かにプロジェクトの構想も面白かったのですが、何よりもクリエイティブが個人的に好きで購入しました。
僕は今までの人生で推し活的なことにハマったことは一度もないのですが、NFTの世界ではその欲求が少しだけ理解できつつあります。好きなクリエイティブのNFTは単純にコレクションとして集めたいという欲求が生まれています。
何というか、この消費者目線の感情はすごく大切だなと思っており、web3が好きな中でNFTに消費者としてハマれる自分であって良かったなと思っています。消費者目線がわからないとNFTプロジェクトの成功理由を分析できませんし、自分で確かなプロジェクトを作り上げることもできません。
というわけで、今日は学びというよりも最近自分の中にある”NFTの熱”について書いてみました。改めて自分自身のNFTの購入基準を考えるきっかけになれば幸いです!
また、皆さんのNFT購入基準も知りたいので、ぜひコメントやツイート、DMでも良いので聞かせてください!!
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
■運営者
mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・web3に関する情報発信を毎日行うTwitterアカウントはこちら
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら