おはようございます。
web3リサーチャーの三井です。
毎週日曜日は1週間を振り返ってのブログを書いているので、今日はその回です。
今週のリサーチ(1/29~2/4)
■企業のweb3利用、果たしてどうなる?
■【The Fabricant】2025年までに1億人にデジタルファッションを着せる!世界のデジタルファッション牽引するプロジェクト
■【Saga(Solana Mobile)】アプリ手数料0%!web3特化のスマホはweb3普及の大本命か!?
■【The Feline Experiment】NFTで心理テスト!?ミント後のオンチェーンデータでレアリティが変化するNFT
■【EXODUS】CLONE X新展開!2023年のCLONE Xの展望とNFTプロジェクト全体の成長戦略を考える
■【今日まで】有料マガジンの12ヶ月無料クーポンは今日までなのでぜひお早めに!!
■【Taproot Wizard】Bitcoinのチェーン上にNFTが誕生!この取り組みがBitcoinコミュニティ内の大きな火種に、、
その他に、有料マガジンを2本更新しました。
今週も面白かった記事も多いので、まだ読んでいない記事がある方はぜひご覧ください!!
そして、Substackに検索機能がついて過去記事を探しやすくなったので、ぜひ気になるプロジェクトがある方は検索してみてください。今現在で140記事以上あります!
今どこにコミットするべきか?
今週はweb3の参入領域とタイミングについて考えていました。
特にSaga(Solana Mobile)をリサーチしていた時に、「考えてみれば当たり前ですが、ハードが普及した後にソフトの普及だよな」と感じました。まだメタバースが普及しない理由はVRゴーグルが重すぎて1日中つけれないからで、この軽量化が進めば本格的に普及するはずだと言われています。
実はweb3も同じなのかもしれません。
web3がまだ普及しない理由は”それに最適なハードが存在しないから”に過ぎないのかもしれません。
多分、iphoneのアップデートでiphoneユーザー全員のネイティブアプリに「wallet」が着くようになれば一瞬で普及が完了する気がします。そのwalletからワンタップでクリプトの購入もNFTの購入も、クリプトの送受信も可能になれば、既存のApple walletみたく店舗で簡単にクリプト決済も可能になります。
ここまでの変革はおそらくソフト(アプリケーション)単位で起こすのは難しいです。なぜならば、ソフトのルールはハードに規定されるからです。IOSもAndroidもルールが決まっているので、クリプト決済可能になったり、NFT売買が可能になるアプリケーションは作ることはできません。
そう考えると、実はweb3の普及はハード待ちとも考えられます。Sagaがそうなるのかわかりません。個人的にはイーロン・マスクはTwitter Phoneみたいなスマホも作っちゃうんじゃないかと思っているのですが、どうなるのでしょうか。
ただ、そこまで考えた時に「じゃあ今web3へ参入するなら何をやるべきか?」という問いに対する答えがやや変わってくる気がします。
いずれハードが普及してウォレット系や決済領域をハードが握っていくのだとすれば、その未来において必ず使われるアプリケーションを今からコツコツと作った方がマスをとるサービスを作るのであれば良いのかもしれません。
事業の成功において最も大切なのは「タイミング」と言われていますが、まさにその辺が問われる期間に入ってきました。以前よりも少しだけ未来が読めるようになってきた現在、どんら未来を予測し、どこに何をどのタイミングで仕掛けるべきなのか、ここが勝負の分かれ目になるのかもしれません。
最近のリサーチでも、単純に技術的な凄さも勉強になりますが、どんな戦略でどのポジションを取ろうとしているのかまでを考察することが楽しくなってきました。そしておそらく、昔よりも戦略的にマーケティングまで考えるプレイヤーが増えていると感じています。
引き続き注目してみていきます!
免責事項:リサーチした情報を精査して書いていますが、個人運営&ソースが英語の部分も多いので、意訳したり、一部誤った情報がある場合があります。ご了承ください。また、記事中にDapps、NFT、トークンを紹介することがありますが、勧誘目的は一切ありません。全て自己責任で購入、ご利用ください。
■運営者
mitsui @web3リサーチャー
web3に関する情報(プロジェクト・ニュース・単語の解説、プロジェクトオーナーへのインタビュー記事、リサーチからの学びや考察記事)を毎日発信中。
・mitsuiと購読者で直接話せるSubstackのチャット利用はこちら
・法人向けのweb3サポート(リサーチ・新規事業立案や伴走・マーケ・開発など)の窓口はこちら
↓web3参入を検討する企業へ向けた無料オンラインウェビナーを開催します。参加申し込み、詳細はこちら!